目次
「明聽1號」復元記:購入時

明聽1號

 このラジオは、修繕済の状態で購入した。それなりに機嫌良く鳴っているので、べつだん手を加える必要もないように思える。最近の修理によって、正面と裏蓋のクロスが新調され、電源コード、電源トランスのカバー、そして大半のコンデンサが交換されている。並4なので、分離はあまり良くないが、アンテナ線をつけてやれば、かなり元気良く鳴ってくれる。外箱も、いくぶん虫損があるものの、おおむね良い状態を保っている。

 けれども、あれこれ眺めているうちに、いくつか不審なことがわかってきた。

 現在の構成は、次のようになっている。

銘板 しかし、裏蓋の銘板には「UY27A UX26B UX12A KX12B」と記されている。古い並4の典型的な構成だが、現状とは一致しない。現存の検波管のソケットや周辺の配線、トップグリッドのシールド等は、それなりに古い様子があるので、戦後数年間のうちに改造されたものではないかと思える。整流管は、それと前後する時期に、断線した等の理由で、現在の 12F に交換されたのだろう。26B と 12A は、オリジナル球なのかも知れない。

 外箱の内側には、特許番号を列挙した紙の断片が残されているが、配線図等は見あたらない。銘板に刻印された製造番号 「1489」の他に、裏蓋の内側に「2148」とスタンプされている。

スピーカー

 スピーカーは、古いラジオに小口径のマグネチックスピーカーで、オリジナルのものであってもおかしくはない。しかし、縁近くの一個所に、鉄枠とコーン紙にまたがる丸い穴があけられている。 このラジオには、どう見ても不要な加工だ。他のラジオから転用されたものなのかも知れない。

 同調ダイアルは、ちょっと凝ったもので、楕円形の窓の中を、上下二つの玉が弧を描いて移動する。上段は「波長選擇」、下段は「再生調節」と記され、それぞれ右と左のつまみに連動して、バリコンの回転と共に動く。しかし、周波数は表記されず、無味乾燥な10〜90の数字で代用されている。

ダイアル

 購入時の実際の状態から起こした配線図を、次に掲げる。検波管グリッドの250pFのマイカコンデンサ、それと並列の1MΩ、26Bグリッドの1MΩは、シャープブランド。それ以外、抵抗は寄せ集め、電解コンデンサとオイルコンデンサは、最近の修理によって交換された現代のもの。AC100Vを設置している高耐圧セラミックコンデンサは、古びた外観だが、取り付けられたのは最近かも知れない。電源トランスと再生バリコンの間のシャーシ上部に、それらしい痕跡があるから、オリジナルの電解コンデンサは箱形のブロックコンデンサだったと思われる。これは、現代の修理時に撤去されたのかも知れない。平滑回路のチョークは、よく見ると、一次側に「3KΩ」二次側に「3.2Ω」と書かれた、出力トランスらしきトランスの一次側を流用したもの。シャーシの取付穴の幅とは合っていないので、断線したチョークの代用として、修理時に持ち込まれたものか。また、アンテナ端子と並んで「PICK-UP」端子がある。ハンダの痕跡はあるが、何も接続されていない。どのような接続だったのか、26B のグリッド回路あたりに入っていたのだろうが、よくわからない。

配線図

 原回路は、どのようなものだったのだろうか。検波管グリッドのCRは、もとから今の場所(アンテナコイルの上部)にあったのかどうかはともかくとして、オリジナルのように思える。プレート側の30KΩは、高周波チョークがほしいところだが、シャーシの上下に適当な取付スペースがなく、最初から抵抗が使われていた可能性もある。 シャーシ裏 もう一つ、謎なのは、シャーシ裏中央部にある、トランスまたはチョークの跡らしきスペースだ。この痕跡の存在と、26B - 12A 間の抵抗がオリジナルっぽくない点から、本来ここに段間トランスがあったのだろうと想像できる。もしそうだとすると、このトランスは、どの時点で、なぜ撤去されたのだろうか。平滑チョークと低周波トランスが、枕を並べて断線していたのだろうか。

 さて、もともとシャーシ上の配置に余裕がない上、戦後の改造でスクリーングリッド回路が追加されたため、検波段周辺の配線は、ひどく混雑している。 検波段周辺 写真右は、検波管のB電源回路が空中配線され、あやうくバリコンに接触しそうになっている様子。アンテナコイルの直下には、オリジナルとおぼしき小ラグ板が一個立っているが、そんなものでは全然間に合っていない。

 電源トランスと、再生バリコンの間にある穴は、箱形電解コンデンサのリード線穴と思われる。おそらく、最近の修理の時点で、劣化により撤去されたのだろう。後釜は、現代の小型チューブラ形だが、スペースのないままシャーシ裏面に移動したため、空中配線状態になっている。

シャーシ上面

 これを、どうしたものだろうか。いくつかテーマはある。

とりあえず、三極管検波の復元を第一目標にしよう。


目次