右の写真は、なんだかおかしい。検波段に立っている虚無僧は何だ。実は、最初、銘板の「UY-27A」を「UY-24B」と勘違いしていた。途中で気がついたが、とりあえずソケットだけ交換して、基本的には前記回路図のままで鳴らしてみることにした。五極管検波から三極管検波に戻す前に、四極管検波にしたというわけだ。おかげで、手持ちの 24B や 224 が、曲がりなりにも生きているということがわかった。この虚無僧シールドは、交換前の 57 がかぶっていたもので、おそらく戦後の改造時にどこからか持ち込まれたのだろう。
さて、本筋に戻って三極管検波に改造。オリジナルのCRは活かすから、シンプルなグリッド検波となる。改造と言っても、スクリーングリッド回路を撤去して、プレートの負荷抵抗を下げただけ。27 系の球として、この時点ではまだ手持ちが AMERTRON UY-227 しかないので挿してみる。感度は下がっているのだろうが、現代のラジオ放送の出力電波はやたら強力なので、目立って劣った感じはしない。他の三本が直熱管で、フィラメントが赤く光っているのに対して、227 は、メッシュのプレートを通して、ヒータの明かりが見え、なかなか良い雰囲気だ。しかし、さすがにずいぶん窮屈な感じがするのは否めない。
写真右は、どう見ても生きているとは思えない、泥中から掘り出したかのような、戦後混乱期のドサクサ的雰囲気が漂う、メトロ「一級」の 56 を代わりに挿してみたところ。意外なことに、これが実に元気に動作する。ルックス的には、227 のメッシュプレートに負けるが、大きさのバランスはちょうどいい。本物の 27A が手に入るまでは、これを代用管として挿しておこう。
これで一応、ピュアな並4になった。昔の並4には、一般に、音量調節という概念がない。本質的に並4に近い3ペン(五極管使用3球ラジオ)も、だいたいそうだ。これが、高一以上(4ペン等)になると、どこかにボリュームコントロールが入る。現代の電波事情のもとでは、並4であっても音量調節があった方がよさそうに感じるかも知れないが、
しかし「復元」と言うには、まだほど遠い。それに、基本的に国産球ばかりで構成されている(同じ12Aでも米国球はひとまわり大きく、このシャーシの過密配置では窮屈になる)ため、オリジナルに忠実な球構成が実現できたとしても、それを維持できる期間はあまり長くはないだろう。単に「ST管並4ラジオ」として長生きさせるためだけなら、いっそのこと全部 56 や 76 にしてしまうという手もあるが、直熱管の繊細なフィラメントがいっせいに点灯する光景は、やはり捨てがたい。このラジオ、今となっては、感度や音質の上での存在意義があるわけはない。薄板でできた、狭くてチープなキャビネットの中で、旧式管どうしが、文字通り肩を触れ合わんばかりの親密な雰囲気で語りあっているかのような光景、それがこのラジオの味なのだ。このムードをこわさない範囲で、もう少し手を入れることにしよう。