他の、無銘・製造年代不明の並4ラジオから、エレバムの 27A を転用してみる。ちゃんと動いてくれる。ただし、この球、メッシュプレートではあるのだが、AMERTRON 227 ほどには、カソードがきれいに光って見えない。このラジオの楽しいところは、直熱管のフィラメントに交じって、赤く光る 27A のカソードが透けて見える点だから、ちょっと残念ではある。
というわけで、今度は、米国製の 27 を挿してみる。こちらは、そもそもメッシュプレートではないので、視覚的には、56 と同じように見えて、面白くはない。 しかし、さすがに在庫の層が厚く、新品同様と称する球でも安価に入手できる。実に機嫌良く鳴ってくれるので、日常的には、これを使うことにしよう。米国球にしては、他の国産球とのバランスもよい。
さて、シャーシ内部の回路の方は、どうしよう。検波管の出力側の30K抵抗を6.6mHのチョークに置き換え、低周波増幅段を、トランス結合(10:3)とした。検波段の出力側には、低周波トランスか低周波チョークが、もう一つあったかも知れない。シャーシ上の中央部には、ちょっと中途半端ではあるが、それらしいスペースもある。とりあえず抵抗で様子を見ることにする。250Kを100Kに下げるつもりだったが、手持の都合で91K。電解コンデンサは、主に、購入時に入っていた現代のものを流用。オリジナルの箱形コンデンサが残っていればそのケースを利用してシャーシ上(電源トランスと再生バリコンの間)に配置したいところだが、ケースが残っていないので、シャーシ内に置く。
組み直してみて気がついたのだが、同調ダイアルを回していくと、途中で、表示用の玉を支えている棒が、豆電球の電極をこすって通る。豆電球は、検波管のヒータと並列で、かつ、検波管のヒータは一方が接地されている。つまり、豆電球と検波管ヒータのつなぎ方によっては、ショートしてしまう。配線を逆にすれば済むことなのだが、何となく納得がいかない。
とりあえず、原形に近かろうという回路にはなった。ぱっと見には、素朴で手軽で安上がりなラジオに見える。しかし、実際には、4本の真空管それぞれに、独立した巻線からA電源を供給しないといけない。そう考えると、結構たいそうなラジオでもある。同じ並4でも、低周波増幅に 26B を2本並べるパターンの方が、簡単だ。この程度のマグネチックスピーカーなら、26B からでもそこそこ鳴らすことはできる。
現代の実用上の観点からは、簡単なアンテナで、NHKの第一/第二を聴くには十分。都市近郊だから、再生もほとんどかけなくていい。ただし、当然分離は悪く、大阪の民放の大半がある1000KHz以上の大半に、NHK第二が覆い被さってしまう。でも、まあ、これは「そういうもの」なのであって、それ以上の性能を求めるのは、お門違いなのだろう。戦後、局数が増えた際、並4ラジオの分離の悪さを補うため、アンテナコイルの前に、もう一組のコイルとバリコンを挿入して、強力過ぎる局をトラップする等の工夫を行うユーザもいたのだそうな。このラジオで、どうしても民放をたくさん聴きたければ、それと同じことをすればよいのだろうが、そもそも戦前のラジオで民放を聴くのは、雰囲気的にミスマッチなのであって、無理にやらなくたっていいように思う。ラジオにも音にも軽みがあるので、名人上手の寄席がかかっていたりすると、たいへん似つかわしい。
追記
ラジオメーリングリスト上で、内尾悟氏から、この「明聽1號」のオリジナル回路について、ご教示をいただいた。検波段の負荷は抵抗のままでよく、26B と 12A の間は、やはり段間トランスとのこと。また、マグネティックスピーカーは、12A のフィラメント側に入り、ピックアップ端子は、27A のグリッドに直接つながる由。さっそく、スピーカーとピックアップ端子の接続を、そのように変更した。