1930年代の終わり頃から戦後まで主流だった、横型のラジオです。このラジオについては、後にシャープに問い合わせて、1939年の製品だということがわかりました。円形ダイアルは、上半分が、550〜1500, 下半分が、200〜550。最初はバンドが二つあるのかと思っていましたが、先達の教えによると、そうではなくて、各々周波数と波長を表しているのだそうです。ダイアル面に「シャープ」「HAYAKAWA RADIO MFG.CO.LTD.」。下に並んだ三つのつまみは、左から電源スイッチ(つまみ欠)、感度調整(再生検波の調整)、ボリューム(「切」にするとピックアップ入力)。正面パネルと天板は薄板を曲げて作ってあります。 | |
外箱底面には「No.32」のスタンプと、回路図。底面からシャーシを固定していたはずのネジ類は一本も残っていません。また、裏蓋もありません。回路図には「普及5號型受信機」という名称が表記されています。回路図に指定されている真空管は、UZ-58, UZ-57, UY-47B, KX-12F の4本です。高周波一段増幅・再生検波・五極管出力の、通称「四ペン」タイプ。俗に言う「並四」が文字通り「並」だとすると、一般家庭用ラジオとしては「上」の部類になります。しかも、回路図によると、ダイナミックスピーカー付ですから、四ペンの中でも上等。これにどうして「普及5號」などという名前が付けられたのかは、ちょっと謎です。 | |
衝立式シールド板に囲まれるようにして、ベースにマツダの刻印のある真空管がささっています。戦前の球です。もしかすると、このラジオの出荷時からささっているのかも知れません。しかし、おっちゃんの言っていた通り、一本足りません。UY-47B が欠けています。出力管が他に先立って消耗したか断線し、後釜が入手できなくて、このラジオは放棄されたのかも知れません。あるいは、使われなくなって以降に、出力管だけが持ち去られて、他に転用されたのかも知れません。UY-47B がささっていたはずのソケット表面には十分埃が積もっているので、この球が失われてから相当年月が経っているのだろうと思えます。 | |
一見して気付く特徴は、外箱ほぼいっぱいの面積を占める、フルサイズの鉄製シャーシです。もう少し後の時代、戦時下から終戦直後にかけてのラジオには、シャーシを切り縮めて、狭い面積に過密配置をするものが多くなります。また、シャーシの材質も、鉄を節約するため、ペラペラの薄板が使われるようになっていきます。このラジオは、かなり余裕のある部品配置をしており、まだあまり物資の節約は意識されていなかったことがわかります。前方左から、高一ラジオにつきものの二連バリコン、巨大な茶筒状シールドに入った高一用再生付コイル、その右は、スピーカ尾部が張り出してくるため、空いています。後方は、左から、アンテナコイル、衝立状シールドに囲われた UZ-58、同じく UZ-57、UY-47B のソケット、KX-12F、電源トランス。二連バリコンの前方に、円形のダイアル盤。左右二個の2.5V豆球がついています。シャーシ前方に転がっているのは、出力トランスを背負ったスピーカです。一見してわかるように、全体的に錆がひどく、また、シャーシ上面の導線の一部は、鼠にでも囓られたのか、惨憺たる状況。このラジオが、実用上の役目を終えて、単なる古道具と化してからの年月の長さがしのばれます。 | |
もう少し、細部を観察してみましょう。コイルのボビンは、かなり立派で、よく見かけるような、押すと潰れてしまうような代物ではありません。シールドケースの大きさが、決してこけおどしではないことがわかります。二連バリコンは、本質的には、あまり損傷はなく、可動部分もスムーズに動きます。ただ、お世辞にもきれいとは言えない状態なので、期待通りの動作をさせるためには、それなりに掃除をしてやらなければなりません。乱暴に触って、羽根を曲げてしまっては元も子もないので、ていねいに扱ってやる必要があります。二連バリコンに付きもののトリマコンデンサは、いかにも干からびたような様子で、下手に締めたりすると壊れてしまいそうです。 | |
ダイアル盤は、結構色が鮮やかに残っています。ただし、外箱に付いている透明カバーの方が随分黒ずんでいるので、外からは、あまりきれいには見えません。チューニングつまみは、直接バリコンのダイヤル軸を回す方式です。1930年代のラジオには、ダイアルと表示盤、それにバリコンの間に、様々な意匠をこらしたメカニズムを挿入し、デザインに変化をもたせたものもありますが、このラジオの同調機構は、そうしたものを全く排して、すべてをシンプルに同軸上に配置しています。さてこの大きなセルロイド板は、上部の支柱とシャーシ下部にしっかりネジ留めされていますが、その中央下部には弧状にくぼみがあります。再生調節用のバリコンの軸を通すためです。このダイアル板、汚れさえ落とせば十分鮮やかな色をしているし、反りや歪み、ひび割れといった劣化の様子もないので、キャビネット側の透明セルロイドの黄ばみさえなくなれば、なかなか見栄えがするはずです。 | |
出力トランスを背負ったスピーカーには、大きくて重いパーマネント磁石が付いています。回路図上は、「2500Ω」と表記されたフィールドコイルを持ったダイナミックスピーカーで、電源の平滑回路のチョークをも兼ねており、後の改造であることが明らかです。このラジオで唯一、年代が明記されているのが出力トランスで、
|
|
こちらは、電源トランス。見るからに古くさく、何だか旧式の戦車の砲塔のようにも見えます。三階建てのようにも見えますが、その「最上階」は、ヒューズカバー。昔はこのように、電源トランスやチョークコイルの屋上にヒューズを置くことが多かったようですが、このような形式のカバーは見たことがありません。それにしても、二段目の両側面に三つずつ開いている、銃眼のような窓は、いったい何なのでしょう。ところで、スピーカーのフィールドコイルがなくなってしまったために、2KΩの抵抗が平滑回路に追加されています。この抵抗、切れてはいないものの、熱でかなり黒ずんでいます。W数にあまり余裕がなかったと見えます。 | |
シャーシの内側はどうなっているでしょうか。中央に、頑丈なベークライトボビンに巻かれた無芯チョークコイルがあります。これは、検波段から低周波側に高周波が漏れ出さないようにするもの。配線は、ほとんど蜘蛛の巣状態。そもそもこの頃は、ラグ板を使って配線するという習慣があまりなかったのか、部品点数を少なくしたいのか、抵抗やコンデンサのような非固定部品は、シャーシに固定されたソケットやスイッチの端子に向けて、ひたすら脚を伸ばし、あるいは数カ所のシャーシの切り込みに接地されています。接地箇所を裸線で結ぶ方式は採用されていません。その他の被覆リード線もひたすら固定部品間を最短距離で結ぼうとしています。例外は、B電源系統がシャーシに平行の黒い端子板を利用していることと、KX-12F のソケットの空きピンが、UY-47B 陰極配線(トランスのフィラメント用巻線中点からつながっている)の中継端子として流用されていることです。メーカー品でもしばしばこんなことをしていました。 | |
シャーシ上の「空き地」の裏側にあたる部分に、長方形の電解コンデンサがネジ止めされています。錆だらけの鉄製シャーシや、傷みの激しい他の部品群とは不釣り合いな位に、この箱形コンデンサのケースは、きれいな状態を保っていました。
|
|
残っている三本の真空管に目を向けてみましょう。ベース刻印に、
|
以上から、このラジオの「人生」を想像してみましょう。生まれたのは、1939年から1940年にかけて。同じシャープの製品で言えば、大衆機新国策2号と高級機D-80高1との中間のランクということになるでしょうか。やがて、小口径ダイナミックスピーカーに所有者が不満をおぼえたのか、あるいはスピーカーに故障が生じたのか、1943年9月以降に、出力トランスともども15cmパーマネントスピーカーに取り替えられました。所有者がこのラジオで「玉音放送」を聴いたのかどうかは、わかりません。しかし、このラジオが戦後も現役で活躍したとしても、その期間は、そう長くはなかったでしょう。長期間メンテナンスされながら使われたのだとしたら、残された真空管がすべてオリジナルの戦前タイプのままである確率は低くなるからです。スピーカー交換後にこのラジオを襲った致命的な障害は、おそらく出力管のダウンか断線だったでしょう。改造が回路のバランスを崩し、ラジオの寿命を縮めた可能性も否定できません。電気屋を呼んで診断を受けた時点で、所有者はこのラジオを押入にでもしまい込み、新しいスーパーラジオを買うことにしたのではないかと思われます。47Bは、戦後マツダが生産をやめてしまい、他社球や代替球もなかなか手に入らない時期があって、切れると厄介だったそうです。ついでに言うと、スピーカー交換によって、シャーシがまっすぐにキャビネットに収まらなくなり、裏蓋が閉まらなくなっていたようです。このラジオの裏蓋がないのも、つまみが一個足りないのも、底面のネジがないのも、すべてこのせいかも知れません。