目次
シャープ普及5號:修繕

旧部品  実は、本格的に修繕にかかる前には、いろいろ珍妙なできごとがありました。日本橋の某ショップでは、47Bのかわりに47を売りつけられたり、無理に鳴らそうとしてバリバリ放電したり、二十年ぶりに真空管ラジオを触ったため、わからないことだらけで無茶苦茶でした。結果だけ書きますと、部品をすべて取りはずし、大物以外は現代部品に置きかえて、内部を配線しなおしました。右の写真は、オリジナルから取りだした部品です。左端列は抵抗。一番上は、かつてダイナミックスピーカーが取り外された際、フィールドコイルの代わりに平滑回路に挿入された2Kで、やや焦げがあり、メーカーは不明、2L型と読めます。他はシャープ製。二番目の250Kは、2Wと表記されていますが、他はそれより小振りで、定格電力の表記はなし。次列は、ペーパーコンデンサ。上の二つは日本コンデンサ、その下の四つはシャープ。一番下は、二段目のコイルの中に隠れていたマイカコンデンサ、シャープ製。右側は、電解コンデンサ、被覆線、ネジ、ラグ板。
PHILCO 33  長い間忘れていたことを思い出しながら作業したので、時間の感覚がなくなり、一晩徹夜する羽目になりました。問題の出力管については、当初は47Bが手に入らず、47を無理に使うのも危ないので、米国通販でPHILCO 33を買い求め、フラメント回路に小抵抗を挿入して、2.5V→2.0Vにして使用しました。この点については、林光ニ氏のANTIQUE JAPANESE RADIOの記事が参考になりました。華奢な球だけに、いきなりB電圧が上がったりすると恐いので、いったん整流管を傍熱型の 80HK に差し替えておいて、電源投入のテスト。平滑回路の抵抗は、いろいろ実験した結果、4KΩ10Wのセメント抵抗になりました。電圧測定をしてみたところ、怪しい兆候はなく、KX-12F に戻しました。33 のフィラメントの立ち上がりは、KX-12F に負けていないので、電源投入直後にB電圧は安定し、UZ-58, UZ-57 が暖まってくるのを、ゆっくり待つ格好になります。
33と12F  結果的に、ラジオは、非常に安定した動作をするようになりました。UZ-58 のカソードに入っている可変抵抗も、ちゃんと音量調節として機能します。最も強力に入るNHK第一などでは、かなり絞ったところでも音声出力は十分。常に軽いハムが入りますが、これはまあ、こんなもんでしょう。キャビネットの天井を軽く押さえると、スピーカーの尾部が電源トランスに接触して、ハムが大きくなります。これは、スピーカー交換の際に生じた空間的な「無理」によるものです。
C333&112B  写真右は、ちょっとしたいたずらで、CUNNINGHAM C-333が挿さっています。その隣は、別のラジオから発見した珍品、エレバム KX-112-B。こんな珍妙な組み合わせでも、とりあえず、十分元気に鳴ります。けれども、C-333は、PHILCO 33より電極がいっそう華奢です。また、33と異なり、233/333はプレート定格電圧を135Vとする資料が多く、180Vでの動作はナス管時代には保証されていなかった可能性があります。112B/12Bもオリジナルとは言え、12Fより定格電流は低く(30mA<40mA)なっています。何だかあぶなっかしいので、やっぱり33と12Fの組み合わせに戻しておきます。もう一個、ST管ではSYLVANIA 33を試してみました。他の球がM字形フィラメントなのに対して、これは逆V字形で、一層貧相に見えます。元箱入りでしたが、エミッション不良気味。一応動作はします。

目次