一年ぶりに、このラジオの再構築をしようと思い立った。常識的には、原回路を復元するのが当然だし、今回もはじめはそのつもりだった。だが、58-57 の高一にも、26B-12A の並四式低周波増幅にも、やや飽きていたこともあって、今ひとつやる気が出ない。このラジオの場合、より保存状態のよい遺品が他のサイトのコレクションに存在していることもあり、資料的価値を重視して保存することへの義務感もあまりない。それならいっそのこと全く違うラジオに改変してしまっても、あまりバチは当たらないだろうと思った。変えるならいっそのこと、日本では存在し得なかったタイプを選ぼうと考え、米国ラジオの回路集から、このラジオのシャーシ・主要部品に適合しやすいものを探した。目を付けたのは、Sears Roebuck & Co.の1930年代の Model 4414, 4415, 4500, 4505, 4506, 4510, 4511 というシリーズで、共通して下図のような回路を持っている。
0.3A管による直列点火だが、自動車ラジオでも直交両用ラジオでもなく、交流ラジオだ。アンテナ回路非同調、6D6 による高周波二段増幅、6C6 によるプレート検波(無再生)、43 シングルで2W程度の出力を期待したもののようだ。
実装にあたっては、オリジナルの回路が電源トランスにオートトランスを使用しているのに対して、B電源用の昇圧とヒータ用の降圧に各々独立したセパレートトランスを用い、ダイナミックスピーカーの代わりにパーマネントスピーカー、および平滑回路用に2KΩ抵抗を用いた。同調コイルとバリコンは、5M-1のものを流用。ソケットやシールド筒等も、使えるものはできるだけ流用した。
できあがったラジオは、実によく鳴る。しかし、分離はさほど良いとは言えないようだ。初段が非同調式なので、ある程度は仕方のないことなのだろう。このタイプの回路は、米国でもあまり一般的ではなかっただろうが、同じ五球ストレートでも、5M-1とは全く対照的な発想なのが面白い。また、この回路によって、米国ではポピュラーだったのに日本ではほとんど用いられなかった 43 の手持を活用することができることになった。43 は、いろいろバリエーションの豊富な球なので、挿し替えて試してみるのも楽しい。そして何よりこの回路のよいところは、保守用球が非常に安価に用意できることだ。