1999年の終い天神、植木を買い求めるばあさま達に交じって歩いていると、蓄音機などを並べている道具屋の老夫婦。帝国陸軍の砲弾箱は、木の板と藁縄でできており、まるで農具だ。テントの奥には、ラジオも三台ほど並んでいる。おっちゃんは、どうやら「スーパー」より「並四」の方が高く売れるらしいという「業務知識」を仕入れてきたようだ。高一4球ラジオの裏蓋を開けて見せながら「ほれ見てみい、並四じゃろう」と、しきりにすすめる。その高一ラジオも、戦時中のマツダの78が挿さっている点は魅力的だが、ラジオとしては、今ひとつ新味がない。それよりも、その帆船の模型の台になってるやつ....「え、何やて、こっちのラジオかいな、こっちはやなあ.....スピーカがないんやなあ.....スピーカあったら、もっと高いんやで.....まあしゃあないわな.....え、まだ高いてか.....いや、まあ、買うてくれるんやったら、一気にここまでは勉強するで。」....てなことを、例によってオネオネやっているうちに、大枚20,000円はたいて左の写真のチェスト型のラジオを、かついで帰ることになってしまった。
持って帰って眺めると、今まで見たことのあるラジオとは、明らかに違う点がたくさんある。まず、どう見ても手工業的な、木工キャビネット。シャープや松下の量産品ラジオが、あくまでも「電化製品」なのに対して、こちらは「家具」のようだ。ラジオ・メーリングリストの諸先達によると、1930年代の前半頃、いろいろな製造元の部品を集めて、街のラジオ屋が組み立て、販売していたラジオらしい。
現在挿さっている球は
現存の真空管はやや時代が下がるST管だが、配線のしかたは、古風なスタイルで、木板の表面に薄い鉄板を置いて木ネジで数カ所固定した配線板が、シャーシの役をしている。その両側に角材で低い脚が付けられて、配線板(購入時には一方の脚は失われ、配線板全体がやや傾いていた)全体を、1.5cm程度浮かせている。この上に、主要部品が木ネジによって固定され(しかし、本来4本の木ネジを使うべきところでも、たいてい2本、場合によっては1本しか留めてないことが多く、全体的に手抜きの感がある)、板の裏(交流100V、A電源の全部、B電源の一部)と表(それ以外)に、主に被覆線による配線が走っている。
配線板そのものは、たった一個所、長い木ネジで外箱に固定されている。外箱の背面は蝶番で天井とつながっており、これは、アンテナ端子とスピーカー端子への配線のネジをはずしておけば、そのまま上に抜き取ることができる。あらかじめ長い木ネジをはずしておけば、開いた背面から、配線板を、フロントパネル板ごと後へ引き出すことができる。
内部には、当然のこととして、かなりの埃が積もっている。しかし、金属シャーシの古いラジオによく見られるような、錆の進行はなく、簡単な掃除をすれば、かなり「きれい」な状態になる。スイッチやバリコンの可動部にも、まったく問題がない。外見上、明らかに損傷している部品はないが、唯一、電源コードだけは、途中までで朽ち果てたようになっている。キャビネットの中をのぞき込んでいると、あたかも、操業を休止して何年も経った工場の作業棟に迷い込んだような気がする。
これを鳴らすには、どうしたらいいだろうか。とりあえず、スピーカーと電源コードが必要であることは、誰にでもわかる。コンデンサも、劣化しているだろう。コイルやトランス類も、断線しているかも知れない。真空管は、もし現在挿さっているものが使えなくても、代替品の調達にさほど困難はない。特別に稀少な種類が要求されるわけではないからだ。他方、これ位古風なラジオになると、現代部品への置き換えによって内部の景観が変わってしまうことは、なるべくなら避けたい。大型部品、特にコイルやトランスの類に、致命的な損傷がなければいいのだが。