昭和ヒトケタの時代、1930年代の前半頃。後に「並四」と呼ばれるようになる、標準的なラジオ回路のパターンが確立される。これより古くは、201Aのような汎用管をいくつも並べた、大型電池を使う直流電源ラジオが幅を利かせていた。交流電源を使用し、目的別に特化した真空管を用いることで「並4」は誕生した。ここに掲げたラジオは、その最初期の手作りの製品の一つと思われる。しかし、このようなラジオが幅をきかせていた期間はそう長くはなく、1930年代後半、昭和も10年代に入ると、金属シャーシを用いた、メーカー量産品が世の中にあふれることになる。
様々な兆候から推測すると、このラジオは、誕生してから少なくとも20年近くの間、戦争の時代をくぐり抜け、民放開局頃までは、現役を貫いていたように思える。その間に、ラジオの主流は、高一からスーパーへと移り変わっており、並四の中でも旧型に属するこのラジオは、感度・音量・音質・操作性のいずれをとっても、見劣りするものになってしまっていただろう。それでもこのラジオの持ち主は、戦後になっても、真空管を挿し替え、部品の追加・改良を依頼しつつ、使い続けようとした。最後は、どうやらコイルの断線を契機に退役したようだが、その頃はもう、ラジオと言えばスーパー全盛だっただろう。もしかすると、MT管スーパーが、ぼちぼち普及していた頃だったかも知れない。
それ以来、半世紀近くの間、このラジオは、物置の隅で眠っていた。旧式のキャビネット形状がかえって幸いして、電源コード以外は鼠に喰われることもなかった。高度成長も安保闘争もオイルショックも知らずに静かな時を過ごしていたラジオは、あるとき何を思ったか、道具屋の親爺と共に全国の寺社詣でに旅立つ。