目次
初期並四ラジオを鳴らす:回路

上面 裏面

 さて、このラジオの構造は、どうなっているのだろう。写真左は、配線板の上面、写真右は、裏面だ。

 上面、写真左端は、上から、電源トランス、電解コンデンサ、スピーカー端子とコンデンサ。その右側、前面パネルに電源スイッチ、整流管、平滑チョーク代用の"1:3"低周波トランス。前面パネル中央に主バリコンと豆球、その後方は出力管とそのバイアス抵抗、段間トランス。中央右寄りは前面パネルに再生バリコン、そのすぐ後に検波管、続いて電圧増幅管。右端は、アンテナコイルと段間トランス。右壁に追加されたコイル、その陰にバリコン。

 これを、配線図に起こしてみる。

配線図

電源トランス  電源周りを詳しく見ていこう。電源トランスの型番"S-227"に注目。他でも、型番に"227"のつく並四用電源トランスを目にしたことがある。傍熱三極管 227 を検波管に使うということが、そのラジオの性格を決定づけるような特徴と見なされていたのだろうということがわかる。このラジオの"MIKAMI.RADIO.WORKS."製のトランスは、5Vの巻線に0.25Aの電流容量しか用意されていないこと等から、227, 226, 226, 112A といった構成が、ほぼ自動的に決まる。 電解コンデンサ 電解コンデンサは、柔らかいアルミの薄板でできた四角いケースに、日本コンデンサのマークと"7μF"の文字が印刻されている。充填されたピッチから、5つの端子が出、2 + 2 + 0.5 + 0.5 + 2 に容量が振り分けられている。3つの2μFは、B回路の3個所に使われ、2つの0.5は、並列で 26B のバイアス抵抗のバイパスとなっている。平滑チョークは、"National 1:3"と書かれた段間トランスの二次側(G-F)によって代用されている。整流管ソケットの配線の雰囲気からすると、最初に二極管(KX-112A etc.)があって、その代わりに三極管を挿すためにあわててグリッドをプレートにつないだのではなく、最初から三極管の二極管接続を使うつもりだったのだろうと思う。

段間トランス  こちらは、初段の段間トランス。古風な鉄製カバーに"M.E.C.=NO.4"の文字が浮彫になっており、裸線のネジ留めという、これまた古風な接続がされている。「日本放送協會認定」の認定証(51016)が見える。次段のトランスは、"オリヱンタル低周波トランス M.T.Co. Osaka"と書かれた、今でも見られる形状のもの。やや時代が下がる保守交換部品だったのかも知れない。 ダイアル

 このラジオは、本来は、中央の主ダイアル("MBK DIAL"とあるのは部品メーカーの略称か)で選局し、左側の再生ダイアルで感度調節をするという、ごく一般的なやり方で、操作されていたはずだ。普通のラジオに比べて余分なのが、向かって左側面に付けられた、いかにも「後補」といった風情のダイアルと、その裏にあるコイル&バリコンのセットだ。これまたラジオ・メーリングリストの諸先達によると、強力な局が他局にかぶってしまうのを避けるためのものとのこと。 トラップダイアル もともと分離の悪い並四ラジオ、戦前はそれでも良かったが、戦後になって民放が続々開局するようになると、実用上具合が悪いということになり、こうした改造を施されることがあったのだそうだ。実際、当地(大阪近郊)では、単純な並四ラジオだと、NHK第二が、NHKより高い周波数のほとんどの民放を隠蔽してしまう。そういう時は、このダイアルで第二の影響を抑える。主ダイアル、再生ダイアルとあわせて、三つのダイアルをいじりながら選局するという、ややこしい操作が必要だ。ともあれ、こうした民放対策と思われる細工は、戦後製造と思われる真空管が挿さっていたこと以上に、このラジオを戦後も積極的に使い続けようとした人がいたということを示唆する。


目次