目次
初期並四ラジオを鳴らす:復元

ナス管2  回路が正常に動作しそうなので、今度は、このラジオが製作された当時の内部の景観を再現してみる。昭和一ケタ時代のマツダ球なんぞがあれば一番もっともらしいのだが、それはあまりに稀少・高価で、我々のような貧乏人の身では、とても揃えることができない。日本独自規格球の増加するST管時代と違い、ナス管の段階では、ほとんどの場合、国産球と米国球との間に本質的な違いはないので、米国球で代用することにした。これなら、米国通販やインターネットオークション等で、そこそこの値段で買い求めることができる。

ナス管3

 検波管(左上の写真で右奥)は、AMERTRON UY-227。27 系には、実に様々な電極形状があるが、この球は、メッシュプレート、片側支柱のタイプ。しっかりした作りだ。これだけは、他の球と違って、弘法さんでボール紙の箱の蓋に並べられているのを偶然見つけてきた。粘ったが、なぜかまけてくれず、割高感をおぼえつつ3000円払ってしまった。初段増幅管(右の写真手前)は、National Union NX-226、出力管(同じ写真の左側)は、Cunningham CX-326。いずれも通販で$8。送料はいくらかかかるが、それでも日本で探すのに比べるとずいぶん安いし、一応エミッションのテスト位はしてくれているのが普通だ。

ナス管1

 整流管(左の写真手前)は、X-112-A。黄色に赤のステッカーに"HYVAC"とある。$25。一般に、オーディオ愛好家と需要が競合する球は高価になる傾向があるが、112A, 12A も概ね高め。値段は別としても、112A, 12A を整流管に使うなどというのは、今の感覚ではバチ当たりも甚だしいが、当時のラジオ製作者にとっては、適当な整流管がないので「手頃な」球を流用しただけのこと。とは言っても、電極間の位置関係に安定感を欠くナス球直熱管のことだから、フィラメント・グリッド間の逆耐電圧が悪化して一巻の終わりとなる不安は消えない。

 さて、スピーカーをどうするかだ。たまたま、佐井寺の旧家の蔵から、古風なホーンスピーカーが、鉱石ラジオと共に出てきた。古老の話では、このラッパは鉱石ラジオとセットだったということだが、どう見ても、鉱石ラジオではこのラッパが鳴るようには思えないので、実際には別の真空管ラジオのためにあったものだろう。 ホーン それはともかくとして、このラッパ、当ラジオには実に似つかわしく思えるので、さっそく拝借してつないでみる。56から227、26Bから226/326という変更は、感度ダウンをもたらすことが懸念されたが、杞憂に終わった。ケーブルテレビのアンテナ線を流用して、アンテナ端子につなぐと、結構良好に受信できる。特に、サイドの追加バリコンの効果は大きく、第二との混信を抑止して、主要な民放を聴き分けることができる。音は、もちろん中低域の落ちた、乾いた感じの痩せた音だが、まあ外観にマッチしていると言えば言えるし、音も「復元」したような気分になって、めでたし、めでたし。

スピーカー

 左の写真は、ちょっと別の趣向。初弘法の日に四天王寺で3500円で買ってきたスピーカー箱で、本来の中身はマグネチックだったのだろうが、戦後のパーマネントスピーカーが入っていた。戦後の改造時の工作がひどく粗雑だったようで、取付板がはずれかけていたり、木ネジの先端が突き出していたりしていた。これに、日本橋デジットの380円のスピーカーとスーパービデオの1000円の出力トランスを仕込んで、ラッパの代わりにつないでみた。結果は、驚くほどのもので、'26のような非力そうな真空管でもずいぶん立派な音が出るものだと、感心してしまった。ラジオとの組み合わせ上、視覚的には、ややアンバランスな感じがするが、これはこれで趣があって悪くない。

 というわけで、本体とあわせて、何だかんだで30,000円を少し超える出費。ボーナスシーズンのできごととは言え、大散財ではある。しかし、量産品ではないこのラジオ、当時の購入者にとっては、もっともっと大散財だったに違いない。


目次