目次
初期並四ラジオを鳴らす:実験と修復

回路テスト  鳴るかどうか、または、鳴らすことができるかどうか、チェックをする。電源コードが朽ちていること以外に、はっきりとした障害が三つ、すぐ見つかった。チョーク代わりのトランスが断線していること、検波管と低周波初段管との間に出ているB回路が断線&ショートしかけていること、豆電球が切れていること。

 電源コードを新規に取付。豆電球は、現代のものと交換。配線板の裏を回るB回路の配線を、新調。切れたチョークは、とりあえず2KΩのセメント抵抗で代用。この段階で、一応、回路各部は正常に動作しているようだ。

ケミコン中身

 しかし、電解コンデンサは、劣化するものと相場が決まっているようだから、交換する。外観を損なわないように、オリジナルのケースに現代の部品を納めることにする。元の中身は、写真右のように、ピッチで固められていた。これを取り出した後のケースに、ラグ板にセットした現代の小型ケミコン群を入れて、接着剤で固定した。

 チョークも、同じ外観のものが調達できれば一番良いのだが、そう簡単にはいかない。仮の処置として、インダクタンス不足になるのを承知の上で、二次側の配線を、一次側につなぎ替えて、元のトランスをそのまま使うことにした。そのうち、適切な小型チョークか低周波トランスがあれば、このケースの中身を取り出して入れ替えてやろう。

元真空管

 スピーカーは、この段階では、明聽1號を流用。テレビケーブル流用のアンテナ線を取り付ける。購入時に挿さっていた球のままで、めでたく鳴った。NHK第一・第二と、二三の民放を受信。あくまでも製作当初の姿に忠実に復元するとなると、サイドのバリコンとコイルを取り去るべきなのだろうが、そうしてしまうと何となくつまらない気がして、これはそのまま残しておくことにした。

 真空管は、雑多なメーカーのものが含まれており、これはこれで貴重なので、別途温存しておきたい。それに、製作当時はナス管で構成されていただろうから、できるだけオリジナルの球構成を再現してみたいものだ。


目次