目次
私の尊い救い主よ MIDI:20KB 

 イエスの死の瞬間に続いて演奏される音楽が、なぜこんなに明るいのだろうかと訝るのは、何も日本人ばかりではない。マタイ受難曲の同じ場面のコラールとは似ても似つかない雰囲気で、むしろ後の「夕暮れ」のアリアに近いものがある。死を前にしたイエスは、マタイ福音書とは対照的に、預言の成就を宣言する。この言葉を敷衍するアリア「成就した」が、先に歌われているために、地上のイベントとしてのイエスの死は、福音書本文の語句に先立って、既に済んだこととして了解されてことになる。だから、ここでの感情は、既に哀悼ではなく、信徒側からの「神」としてのイエスに対する願いのみでよい、とバッハは考えたのだろう。

 下降跳躍とトリルの多い通奏低音に乗って、バスが信徒個人の立場で、これで私は救われたのか、とイエスに問いかける。ヨハネ受難曲に繰り返し現れる受難コラールが、四声合唱で入り、イエスの死の意味を総括して、意味上、バスの問いへの回答を与える。そして、このコラールの最後のフレーズと共に、バスは、自分の問いかけに対するイエスの無言の回答が肯定("ja!")であることを確信する。

 この曲は、通奏低音とバスが12/8拍子、コラールが4/4拍子で記譜されている。従って、例によって、4/4拍子側の八分音符・十六分音符・符点音符を、どのようなリズムで演奏するべきか、という問題が生じる。三連符系のリズムと混在する符点は三連符系で処理する、という原則は、ここでも適用できるだろう。一方、二つの八分音符は、この場合、等価なものとして、非三連符系でそのまま演奏してよいだろう(それが一種の演奏効果にもなっている)。八分音符一つと十六分音符二つによる長短格が一個所出てきて判断に迷うが、これは、三連符系に合わせて(最初の音を長めにとって)いる。


目次