目次
天は裂け地は震えよ MIDI:27KB    MP3:3.3MB 

 1725年、トマス教会での演奏にあたって、バッハは、ヨハネ受難曲にいくつかの大きな改訂を行った。この時の改訂の多くは、後に元に戻され、あるいは別の形に再改訂されて、現在普通に演奏される版では聴くことがない。その1725年版で、大祭司邸での尋問とペテロの否認の間、コラールの後に挿入されたコラール付きアリアがこの曲だ。福音書の各場面に対して、コラールが歌われることで、信徒の共通感情が表明されてその場面は締めくくられるのだから、コラールの後に主観的な歌唱曲が入ることは、異例中の異例と言える(これと逆のパターンが、ヨハネ受難曲・マタイ受難曲ともに、ペテロの否認の後に見られるが、そこでは、アリアが泣きを見せた後、コラールが「私が悪をなす時は良心に目覚めさせ給え」「一度離れた私は再び帰る」と、事件を冷静に総括する)。おそらくは、イエスの逮捕から大祭司邸での打擲の場面まで、イエスの苦難に対して信徒の強い感情を表す曲がない(マタイ受難曲と比べると歴然としている)ことから、何か不完全燃焼のような印象が(バッハ自身にか初演時の聴衆の評判にかはともかくとして)あって、それを補おうとしたのだろう。しかし、この場面での福音書の最後のイエスの言葉「なぜ私を打つのか」を、コラールが「誰があなたを打ったのか」「それは私、私の罪」と直接受けてしまっているので、この間に曲を割り込ませることができない。もし、本格的にこの場面を再検討するとしたら、コラールだけでなく、大祭司邸に入ったところの二つのアリアも含めて、差し替えが必要になる可能性もあっただろう。で、結局、バッハは、いったん、コラールの後にこの曲を置くという選択をした。そして、後には、不自然な配置が気になったのか、やっぱり、やめてしまった。

 いかにも打擲をイメージしたような通奏低音に、イエスの苦難に心痛するバスが絡み、そこへ二本のフルートのオブリガートを伴って、ソプラノのソロでコラールが入る。これら五声部の関係は、リズム的にも和声的にも稀に見る複雑さで、受難曲やカンタータ等の中にも、他に類例を見ない。ここに使われているコラールは、やはり十七世紀はじめに遡る受難コラールで、第一部の終曲、十字架上の場面、イエスの死の直後にも現れ、マタイ受難曲における"O Haupt voll Blut und Wunden"にいくぶん近い役割が与えられている。


目次