目次
来なさい、悩める罪人よ MIDI:39KB 

「よう、相棒。」
「おや、誰かと思えば、カントル直々のお出ましかね。」
「あれ、できてるか?」
「ああ、ヴィーデラウの殿様用のやつ。まだ手をつけてないけど。だいたい、この手のべんちゃら歌詞は、しょうもないんで、なかなか気が乗らんのだよ、詩人としては。」
「小役人のくせして、偉そうに。おまえさんなんか、まだましな方だぞ。俺の方は、そのご立派な歌詞に、苦労して曲をつけて、そればかりじゃない、合唱団の悪ガキどもを追いかけ回したり、タコ楽士達のためのパート譜を作らせたり、さんざん苦労して練習させ、いざ本番となると、肝心のお偉方は、ろくに聴いちゃいない、酔っぱらって客とだべってるってな具合だ。」
「まあ、しょうがないわな、仕事なんだから。それに、どうせ例によって、あとで何曲かパクって、教会用にリサイクルするんだろ。」
「いや、相談というのはそれなんだが、単品でやるのも面倒なんで、まるごと何とかならんか、と。」
「はあ...ということは、つまり、音韻の揃った歌詞を二組書いておいて...」
「そっくり入れ替えるってわけだ。何かいいネタないか?」
「ふむ...そう言えば、今年はヨハネ祭のカンタータが今いちだったような。来年用に作って用意しておくというのはどうだ。まあ、めでたいノリ同士ではあるんで、同じ音楽をつけても不自然にはならんだろう。」
「じゃ、その線で、よろしく頼む。」
「待て、待て、バッハ先生は楽になるかも知れんが、俺の方はかえって仕事がややこしくなるんだから、それなりに色は付けてくれよ。」
「わかった、わかった、今度うちに来たら、ジャガイモとキャベツ以外のものをごちそうする。」
「ソーセージとカブラ以外のものもな。」

 こうして(かどうかは保証の限りではないが)1737年9月28日に演奏された世俗カンタータBWV30aは、おそらく翌年の6月24日の、洗礼者聖ヨハネ記念日に、歌詞を変えて教会で演奏され、バッハは、器楽パート譜のほとんどを、多少の訂正を加えただけで流用することができた。複数回利用することが前提となっていたことの結果なのか、二部構成全十二曲からなる大きなカンタータである割には、各曲の訴求力・魅力は高レベルで揃い、かなり気合いを入れて作曲されたことがうかがえる。

 このカンタータのアリアは、概ね舞曲調でまとめられている。特に第五曲のこのアルトのアリアは、器楽の序奏にあたる部分が、反復二段形式、つまり完全な舞曲形式をとっていて、もともとその部分だけが独立した舞曲として存在していたのかも知れない。歌が入る中間部は、オブリガートのフルートとヴァイオリン、それにアルトが、シンコペーションと三連符を主体にした舞曲主題を、同度・三度・六度・オクターヴの様々な組み合わせでなぞり、対位法よりも和声的な絡みが目立つ。ヨハネが出現したことは、イエスの出現の前触れであり、罪深き人間も救われる日が近いわけだから、音楽も明るくていいわけだが、それにしても軽いんじゃないかという印象は、誰もが受けるだろう。これは、世俗曲の流用云々と言うより、バッハが時々試みる、当世風スタイルのカンタータへの取り込みの一例だと考えるのがよいだろう(ロ短調ミサ参照)。ローマ帝国の支配にも、形式主義的な祭司の支配にも倦み飽きていた人々は、荒野に出て、洗礼者ヨハネのいるヨルダン川をめざし、踊り歩くのだ。えーじゃないか。

 三連符や付点を含むバッハの楽譜は、記譜通りのリズムで演奏するのが正しいとは言えない場合がある(いや、正しい場合などない、という話もある)。ここに掲載したデータでは、全体のリズムは三連符を基本にしつつ、機械的にならないように、低音を中心に、非三連符系の付点等も混在させている。また、しばしばソロが分離する第一ヴァイオリンは、一つのパートとして扱っている。


目次