←前↑表紙→次
せんり・せんぢ・ちさと(一)
千里川のあれこれ

 桜井谷関係の地元側文書で「千里山」の名称が乏しいのに反して、千里川については、多くの用例を見ることができる。攝津名所圖會にも「六車川」「箕輪川」「田代川」と、多くの異名が記載され(これらの異名はまた摂津志にも見える)、他にも「桜井川」「桜井谷川」と呼ばれることもある千里川だが、その「千里川」に類した名称だけでも、実に多くのバリエーションがある。下表は、近世の文書に見られる千里川の表記(太字は桜井谷で作成された文書)である。
年/月表記文書作成主体出典
1659/3万治2山川原田郷新免村水論原田郷六ヶ村豊中市史
史料篇三
1670寛文10桜井谷川山地境界諍論
裁断地図
桜井谷六ヶ村桜井谷郷土史
1738/6元文3せんり川
仙路川
桜井谷新免村水論桜井谷六ヶ村豊中市史
史料篇三
1738元文3千里川同上和談証文下書桜井谷六ヶ村豊中市史
史料篇三
  千里川御達書控代官所豊中市史
史料篇三
1745/9延享2仙路川指出明細帳柴原村明細帳(上)
1756/3宝暦6千里山川諸色附込帳原田村明細帳(上)
1756/4宝暦6千路川桜井千路川幅改帳桜井谷六ヶ村桜井谷郷土史
1757宝暦7仙路川永代鑑桜塚村明細帳(下)
1758/3宝暦8千里川明細帳新免・轟木村明細帳(上)
1759/6宝暦9千里川小物成場所
山林之儀
桜井谷六ヶ村豊中市史
史料篇三
1759宝暦9桜井川開方小物成
検地地図
桜井谷六ヶ村桜井谷郷土史
1766明和3千里川開方小物成
検地地図
桜井谷六ヶ村桜井谷郷土史
1778/7安永7千路川初而用水出入南刀根山・柴原豊中市史
史料篇三
1778安永7仙路川同上返答書小路・内田豊中市史
史料篇三
1778安永7仙路川同上和睦届上記4村豊中市史
史料篇三
1824文政7千里川
千里山川
四株指出明細帳原田村明細帳(上)
1828文政11千里川明細帳原田村明細帳(上)
1831/3天保2千里山川
千里川
四株指出明細帳原田村明細帳(上)
1832/2天保3仙路川明細帳桜塚村明細帳(下)
1832/3天保3仙里川
仙路川
村鑑明細帳野畑村明細帳(上)
1843/7天保14千里川明細帳南刀根山村明細帳(上)
1843/+9天保14千里川
千里山川
明細帳原田梨井村明細帳(上)
1868/4慶応4仙路川明細書揚帳桜塚村明細帳(下)
この表中から、桜井谷(および桜塚)で「せんり川」「せんぢ川」の二つが並び行われていたことがわかる。これに、原田郷で多用されている「せんりやま川」と、摂津国古写図の「せんぢやま川」を加え、更に攝津名所圖會の「ちさと川」を含めると、実に「千里川」の変化形だけで、用字の違いを無視しても5種類を数えることができる。

 これらから言えることを整理してみる。

そこで、仮説として、近世初頭以前に、何らかの形で「せんぢ」という名称が成立しており、その名を冠した山と川があったが、次第に「せんり」に変化すると共に「千里」の用字が定着した、と考えることもできる。難点は、文献的な支持がない(慶長の「千里山」に先行する史料はない)ことと、「せんぢ」の意味が不明であることだ。しかし「千里山ノ谷」を擁する野畑村の明細帳に、1832年に至っても「せんり」「せんぢ」の揺れが見られるという根強さは、無視し難いだろう。
千里川:千里川(桜井谷内)

←前↑表紙→次