←前↑表紙→次
島熊山よりも高い峰
絵図に現れる「千里山」

 前の2つの章で紹介したように、各種文献の語る「千里山」像は、一様ではなく、大は千里丘陵全体から、桜井谷周辺の小物成山、桜井谷東山、小は小字名に至るまで、様々な「千里山」があった。さて、同時代のビジュアルな表現ではどうなっているだろうか。
1748(寛延元)年  この絵図は、1748(寛延元)年11月、京都の木村壽陽堂から出版された「攝津國名所大絵図」の一部である(拡大図はこちら)。千里丘陵の山並みの中央に「▲千里山」という文字が見える(ここでの▲マークは、現代の地図とは違い、山頂あるいは三角点ではなく、名所旧跡を示す)。この表示は、漠然と山並みの中央を示しているだけとも解釈できなくはないが、それにしては▲の付いた山が妙に大きくて高い。そればかりか、この山の位置は、(1)西国街道(左上に見える)からは遠く離れ、山田諸村に近く、(2)上新田から今宮に出る道を挟んで島熊山と相対し、(3)黒々と引かれた郡界の島下郡側にある。この絵図では、上新田の位置が島熊山に対して東過ぎるし、天竺川とその西側支流である兎川の位置も大きくずれている(描かれた西側支流が兎川を意図しているなら、島熊山の西を通らねばならない)ので、▲の付いた山は、島熊山に関する情報の混乱が産んだ「第二島熊山」であるという見方もできる。

 この「島熊山」は、現在では千里丘陵の「最高所」「主峰」などと紹介されることが多いが、もともとは、攝陽群談あたりが「其證不詳」としつつ比定した歌名所が世間に流布しただけなのかも知れない。近代の地図や、桜井谷郷土史では、島熊山の位置は、桜井谷東山の三蓋峰の南側、112.3mの峰としており、現在の「島熊山」バス停や「島熊山橋」陸橋も、概ねこのあたりにある。もっとも、千里丘陵の最高所は、ここから東北に1.3km程離れているし、桜井谷東山の峰のうちでも、番小屋山・三蓋峰(いずれも宅地開発でかなり削り取られてはいるが、その残部といえども112.3mよりは高い)に比べて低い。イメージと実際とは、必ずしも一致しない。島熊山の名称が、歌枕として喧伝されてきたために、千里丘陵を代表する山として広く知られてきた事情もあるだろう。現在では、大阪府有地(中国道やモノレールから見ると「オッペン化粧品」の看板があるあたり)として保存されている小山の、中国道沿いに、わずかに面影を見ることができる。

 そんなわけで、島熊山の北〜北東〜東方向にかけて、島熊山より高い山を見出すのは、あまり困難なことではない。すぐ北にあった三蓋峰(宅地開発で頂上は原型をとどめない)・番小屋山(千里緑地内の豊中市有地に峰の一部が残る)、更に北東方面に120m前後の尾根筋(そのかなりの部分は千里ニュータウンの境界となったために、千里緑地として保存されている)を経て、133.8mの最高所に至る。だからたとえば、絵図の「島熊山」が、現在の島熊山、あるいは島熊山〜番小屋山付近までを意図し、最高所を「▲千里山」の付いた山として描いたのだとしたら、兎川の問題を除けば、空間的な配置として納得できるものがある。

 しかし、その一方、こうした(測量でなく人々の見聞に基づいた)絵図で最も重要なのは、村落や名所とそれを結ぶ道筋に対する、ランドマークのトポロジー的関係なのだとすると、上新田から今宮に向かう道筋「勝尾寺道」を歩む者は、峠の手前で最高所を左手に見るはずだから、ここで「▲千里山」が右手に描かれていることの意味を軽視することはできない。最高所を右に見て、すなわちその西を通って山越えをすれば、今宮から1km以上西にそれ、芝村のすぐ東に出てしまう。まして、三蓋峰付近を越えると、どうしても桜井谷北部に出ることになるので、いくら近世絵図が主観的に描かれているとは言え、現実との乖離が極端過ぎる。この絵図で、今宮が実際よりも西国街道から離れて、勝尾寺道上に描かれていることからしても、絵図のこの部分の作成時の関心事が勝尾寺道であることは明白で、そうである以上は、勝尾寺道の東に「▲千里山」の山があるとしなければならない。

 また、この絵図の「千里山」と「佐井寺」の関係は、佐井寺村村誌の「千里山南隅三分」ともよく合う。それは、視点が明らかに手前側にある(古い絵図によく見られるように、この絵図でも、山は、それを眺める主要な視点の方角に合わせた向きに描かれている)こととも関係しているだろう。


1748(寛延元)年  もう一つ、よく似た絵図を掲げる。1836(天保7)年3月大坂書林河内屋喜兵衛・河内屋儀助によって版行された「新改正攝津國名所舊跡細見大繪圖」で、全体として「攝津國名所大絵図」によく似ており、これら先行する絵図を下敷きに、見聞情報の追加や時代変化の反映等により、次第に詳細化されていった結果であることが窺える。もっとも、88年前の絵図に比べて、リアルな正確さという意味で「進歩」しているのかと言うと、どうもそうではなさそうで、千里丘陵内だけに限っても、巨大な「行基山」が下新田・上新田の間に立ちふさがっている等、断片的な情報に引きずられた奇妙なデフォルメが増えている面もある。
 この絵図でも、島熊山の隣に「千里山」があって、上新田から今宮へ越える道が、これらの山の間を通っている、という点では変わりはない。ただし、こちらの絵図では「▲千里山一名寝山」と表記(▲印は凡例に「歌名所古跡」)して、隣の「●島熊山」(●印は「俗名所古跡」)とは別の範疇に差別化されている(待兼山や玉坂山は当然▲印である)。千里山の▲印は「千里山」に対してよりも「寝山」に対するものだろう。島熊山も▲印で良さそうなものだが、なぜ「俗名所」にしたのかはわからない。更に、千里山の概念をめぐって、1748年の絵図との重要な差異が見られる。(1)郡界をわざわざ曲げる形で千里山を豊島郡に入れており、(2)全体に左下から右上に連なる山脈のようなイメージで図像化されている。つまり、この絵図は、名所図会系の「西国街道沿いに三里にわたる千里山=寝山」像と、地誌系の「豊島郡の中央を斜めに走る千里山」を統合し、その一方で平面的に広がる山地のイメージも残した、諸説折衷・統合的な「千里山」の表現になっているわけだ。しかし、そのことは、絵図がリアルな地形に近づいたことを意味するのではなく、むしろ遠ざかる一方であるかのように思える。
 作成時期不詳ながら、これら2つの絵図の中間の時期に位置するのではないかと思われる絵図が、大阪府立歴史資料館(中之島図書館)蔵の「摂津国古写図」である。山田ノ小川村・山田ノ佐井寺村に各々鳥居が描かれており、これは並河誠所らの式内社復興で同定された「伊射奈岐神社二座」に該当するから、1736年を遡ることはないだろう。一方、天保山はまだ描かれていない。概ね構図や描写法は「攝津國名所大絵図」と共通しているが、千里丘陵関係に限っては以下のような特徴がある。  「新改正攝津國名所舊跡細見大繪圖」のようなデフォルメがあまりなく、千里丘陵内の村落の配置や、天竺川・高川(「小曽根川」と表記)・糸田川の川筋も、実際とあまりかけ離れていない。前の2つの絵図と同様、ここでも「千里山」は、山地の中心を指しているのか、特定の峰を指しているのか、どちらとも取れるが、いずれにせよ「攝津國名所大絵図」と同様、島下郡側に記入されている。
 これらの絵図に描かれた「千里山」の中心峰を同定しようとするのは、馬鹿げているだろうか。単に、山脈あるいは山地の中心を示すために、特に実際の峰を想定することなく描かれたようにも思える。あるいは、島熊山の属性のいくつかが、誤って島熊山とは別の山のこととされた結果描かれただけとも言えなくはない。それでも、その図像が描かれる過程には、近郷の人々や街道を行き交う人々の、何らかの実感に基づく情報が関与していたとは言えると思う。
千里丘陵(1885地形図)  この図の上に、絵図のオブジェクトを当てはめていくと、次のようになる。最高所(1)。南の尾根は仏念寺山(8)に至り、これと分かれて、南西方向に下っていく尾根があり、その間の谷が、深谷・三ツ池等の水を集めて兎川となっているが、両絵図ではこの谷が明確には表現されておらず、合流点が東に大きくずれる原因になっている。一方、天竺川は、佐井寺村飛地であった角瀬の谷あたりから発して、樫木谷(D)・安場池(E)等の支谷の流れを集めて上新田の集落を通り、更に二三の支谷(S)(V)の流れと合流して二ノ切の遊水池(G)を経て熊野田で兎川と合流する。他方、上池(T)の谷は、山田川に向かって下っていて、このあたりで水系が分かれていることがわかる。さて、上新田から今宮に抜ける道は、川と共に谷を遡り、郡境の尾根を左に見ながら、東に張り出した尾根の峠(この峠が、明治頃「千里峠」と呼ばれていたことが「
千里ニュータウンむかしのはなし」からわかる)を越える。この峠の手前で、最高所の東の尾根が南東に向かって再び120m程度のピークをなす場所(2)があり、道行く人は、ちょうど左右の峰に挟まれて進むような格好になる。この峠手前の地形の印象が、島熊山の東に並び立つ「千里山」の図像の原形になったのではないかと思える。また、ここから南へ、千里中央公園の展望台の山(5)、更には上新田東方(19)にかけては、天竺川・山田川という東西の水系を分かつ80m前後の丘陵が並んでいる(19より南は、概ね高川・正雀川・糸田川等、千里丘陵南部の水系に変わる)。

 こう考えると、これらの絵図で、勝尾寺道を挟んで島熊山と並び立つ山が描かれ、それが「千里山」あるいは「千里山」の中心位置であるかのように読める表記がされていることには、それなりの根拠があったことになる。その位置は、旧字名で東角瀬、現青山台二丁目〜三丁目の千里中央線(府道121吹田箕面線)沿いの高台である。1889(明治22)年の町村制施行までは佐井寺村地、以降は新田村大字上新田に属していたが、現在は切り取られて吹田市域になっている。


絵図中の「千里山」 
絵図中の「千里山」(の中心)

:桜井谷東山の最高峰
:千里丘陵の最高峰
:東角瀬(青山台二丁目)

←前↑表紙→次