神社ほど、わかりやすそうで、親しみやすそうで、その実わけのわからないものはない。
郷土史本にはしばしば、地元の○○神社は千数百年の由緒を持ち、祭神は○○ノ命で、古式ゆかしい祭式が今に伝えられ云々...と、誇らしげに書かれている。ちょっと待て。村がいつできたのかすら、ろくに伝わっていない所で、神社の素性だけが連綿と伝えられてきたということが、あるのだろうか。素朴な庶民は、路傍の石仏が阿弥陀さんか地蔵さんかの区別すらわからずに、あるいは厳密に区別する必要を感じることなしに拝んできたのだ。古事記や日本書紀を一度や二度読んだ位ではなかなか正確に覚えられないような神名を、間違えることなく伝えてきたなどということが、あるのだろうか。村の「氏神」に願うことなど、似たような農村同士なら、どの村でも大差ないだろう。なのに、西の村と東の村の祭神は、なぜ違う名前なのだ。あるいは、北の村と南の村は、なぜ同じ祭神なのだ。
さて、そもそも「千数百年」前の人々と、現代の人々は、本当に同じ「神様」を拝んでいるのだろうか。神社というものは、大昔から、今我々の知っているような「神社」だったのだろうか。もちろん、今我々の暮らしている土地に、はじめて住み着いた人々が、どのような「神」を信仰していたのか、正確に知るすべはない。しかし、書き記された「神話」の中から取り出せる要素や、古い生活を残している他民族の信仰などから、ある程度は想像することもできるだろう。また、文書が残されるようになって以降の「神」については、もう少しはっきりした推測ができるだろう。太陽をはじめとする自然事物の神や、地主神、それに同族集団の祖先神、また、専門職能集団が形成されてからは、その祖神などが、古い時代の神々だったことだろう。中でも、後代まで共同体の神を「氏神」と呼ぶことからも、同族の祖神が重要だ。
時代が下って、中世以降、共同体の原理として、血縁より地縁の要素が濃くなってくると、共に暮らし共に生産する者どうしの結束軸としての「神」や、地域共同体を疫病・災害・戦乱から防衛したいという願いの対象としての「神」が重要になってくる。更に、近世に入り、生活の安定と余裕がもたらされると、共同体の神に加えて、個人的な現世利益を願う対象としての「神」への信仰の比重が、次第に増してくる。中世以降の「神」は、必ずしも「仏」と、常に明確な区別がなされていたわけではない。
近代になると、中央集権的な国民国家樹立のために、神社と「神」は、人為的な再編を受ける。神社は、信仰の対象と、国家の制度的な機構との間で、何度も揺れ動き、国家神道の挫折後も、近代以前の姿には戻りきれないまま、我々の周りのいたるところに存在している。
更に、神社は、一貫した「教義」に基いて存在してきたわけではないことによって、ますます複雑な性格を帯びる。神社の教義を、仮に「神道」と呼ぶとしたら、その「神道」とは、次のような多彩な宗教傾向を受け入れる「箱」のようなものだったと言える。
古代 中世 近世 近代 現代 | |
原始信仰 | →→→→→→→→→→………………(現世利益に吸収・自然消滅) |
氏族伝承 | →→→→→→→…→…→…→………………………(自然消滅) |
王権神話 | →→→→→…→………(無意味化→国家神道として再生) |
陰陽道 | →→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→…→…→ |
怨霊鎮魂 | →→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→…→…→ |
仏教 | →→→→→→→→→→→→→→………→…→…→ |
社家神道 | →→→→→→→→→→……(浸透せず) |
儒教 | →→→→→→→→→→…→…→ |
国学 | →→→→…(浸透せず) |
国家神道 | →→→→…→…→ |
教派神道 | …→…→…→…→ |
というわけで、神社というものも、ずいぶん激動の人生を送ってきたわけだ。決して、何事もなく、おだやかに、そこに鎮座し続けてきたわけではない。
単に複雑なだけなら、丹念に調べれば、正確な理解をすることができる。しかし、困ったことに、神社については、考える基になる基礎情報そのものが、意外に、いや極端に不足している。
もともと神社については、近世までは、体系的な情報や、一覧性のある資料が得られないのが当然、という状態だった。天皇家であれ、中央有力氏族であれ、地方豪族であれ、もっと規模の小さい集団であれ、それぞれに祖神を持っていたのだし、各地の土地の神様も、文字通り「各地」にいたのであって、体系的な教義によって配置されたわけではない。古事記や日本書紀には、神々の一部が王権神話の中の位置づけを与えられて登場するが、もちろんそれですべてなわけはない。風土記などには、それを補う記述があっただろうが、それとて全部を網羅してはいなかっただろうし、だいいち早くから大部分が散逸してよくわからない。延喜式には有名な神名帳があり、全国の多数の「神社」が掲げられているが、それとて朝廷が毎年奉幣する対象として認定した神社のリストに過ぎないし、そこに記載されている名称が「神名」なのか「神社名」なのかすら実は曖昧だ。
このことは、仏教寺院が、基本的に体系的把握可能であることと好対照をなしている。仏教は、そもそもまず中央の有力氏族によって受容され、仏教受容をめぐる氏族間の対立に決着がついてからは、国家管理のもとに寺院建設・僧侶養成が行われた。仏教普及の主流が国家から宗派に移った後も、宗派毎の教義・組織があり、それに規定される形で、寺院が建設され、大衆布教が行われた。そこから逸脱する活動は、中世の念仏運動の一部に認められる程度で、むしろ例外的なものだった。だから、仏教に関しては、まず中央(都・本山・祖師・経典・論書)からとらえて、それに付け加えるものとして、地方的な変種を見ていけば、大きな欠落のない知識を得ることができる。
どこそこの村に、近世以前から「春日神社」があったとする。もしも、その土地が春日社領の荘園に属していて、かつ荘園の支配機構が有効に機能していた頃から神社があった場合には、その存在は春日大社の土地・貢租関係の文書に残るだろうし、春日社の勧請の経緯にも、春日大社が関係したかも知れない。しかし、一般的には、土地の春日社は、仏教寺院のような本末関係を、奈良春日大社との間で結んでいたわけでは全くない。春日大社から神官が派遣されて常駐していたわけでもなく、教義や儀式に関する指導が行われたわけでもない。そもそも、社領でなければ、その存在自体、春日大社に認識されていた可能性は低い。
また、吹田市域の元禄〜宝暦頃の例を見ると、町場や複数の集落を有する人口の多い農村の氏神には、神主・禰宜が置かれているが、多くの神社は神職が不在で、村人の回り持ち等によって祭祀が行われている。その神主・禰宜も、これらの資料の上で一貫して名字・受領名を名乗っている(おそらく吉田家「公認」である)のは、山田の五社明神(現伊射奈岐神社)のみだ。更に、神職の置かれている神社も、あくまで支配権・財産権は「村持」であって、神職が「社家」として支配しているわけではない。つまり、教義を管理・継承するための組織性が、個々の神社にはなく、由緒にせよ祭礼にせよ、あるいは祭神の名称・性格にせよ、村人の記憶・伝承にのみ依存していたことになる。
でもって、村人達は、ほとんどの場合、自分達の神社が「勧請年暦相知不申候」と言っている。つまり、今「そこにある」という以外、誰も何も知らないのだ。中世以前の状況を示す文書はと言えば、たいていはもともとないか、あっても焼けてしまっている。稀に荘園領主側の文書に残っていることがあるかどうか、といった程度だ。
一方、近世には、社会の様々な事物についての考証が、儒者・古学者・国学者をはじめ、市井の研究家・郷土史家に至るまで、広く行われた。近世、家系図が膨大に創作されたのと同様、寺社の由緒や縁起も創作あるいは加上された。村の氏神が、ある日突然、延喜式神名帳記載の「式内社」となることもあった。寺社や村民は、それらのうちの最も古そうな、最も立派な言説を好み、それが名所図会等のメディアに載って再生産され、古来伝承されてきた「事実」として固定化していった。
こうした現象が加速した背景には、様々な要因があるようだ。林羅山をはじめとする、幕府公認思想である儒者の神道重視の姿勢により、古社復興の機運が盛り上がり、また、地誌編纂事業が、それを支援する効果をもったこと。尊重政策と表裏一体の関係にある神社管理強化政策により、吟味帳提出が要求され、村方に氏神の由緒や祭神についての関心を抱かせる契機となっただろうこと。民間サイドの動きとしては、寺社参詣ブームがビジネス化していく中で、競争原理によって、より見栄えのする由緒が求められたこと。国学者や神道家の言説が、神職や村役人に影響を与え、自分達の神社の「復古」を願う意識が生じたこと。
今、純朴な郷土史家が「わが郷土の神社」の由緒として手にすることができるのは、多くはこうして形成され、名所図会等によって権威づけられた内容だ。村の古老が語る「伝承」も、あるいは彼の祖父である豪農が名所図会を読んで、それを彼なりに肉付けしながら、子供達に嬉々として語ったものであったかも知れない。村誌を書こうとした庄屋が、寺子屋の師匠が教えてくれた、町の学者の神道説を思い出して、それを反映しようとしたことがあったかも知れない。いずれにせよ、出所不明の由緒を退けたとしても、それに対置するべき内容が「由緒不明」では寂しいので、多くの郷土史本の内容は、神社に関しては、江戸時代の人々の作文をなぞったものの域を出ないわけだ。
明治維新によって、神仏分離政策が採られ、廃仏毀釈で仏教が攻撃されたとか、国家神道化で神社が重視されたとかいう知識は、誰でも持っている。それでつい、明治維新から戦前にかけては、神社にとってハッピーな時代であったと思いがちだ。
神仏分離は、中世以降支配的だった仏教の影響を排し、神道を復古するものと銘打って行われた。しかし現実には、復古すべき「神道」は、仏教以前に存在したわけでもなく、宗教としての実体を伴ったものでもなく、近世に机上で考えられたものの域を出なかった。仏教は、神社から追い出されても、多少の排仏行動の被害を受けても、依然として明確な教義と、強大な組織・施設を有し、信仰内容が失われるようなことはなかった。修験道は、分離によって大きな被害を受けたが、教義や行法の伝承は保持されており、伝統的な信仰をかなりの程度に維持することができた。それに対して、仏教・修験道との協力関係を禁じられた神社は、広域の布教主体(これは、しばしば山伏によって担われていた)を失い、かえって宗教としての力を削がれることになった。仏教排除ばかりでなく、伊勢神宮でも、近世の大神宮ブームの担い手であった師職が廃止されたし、有力神社の社家が、社領上知・世襲廃止によって解体の方向に向かうことで、宗教主体としての弱体化は、例外なく進んだ。また、神仏習合した祭神・本地を対象として伝承されてきた信仰は、その対象を奪われ、あるいは変更を強いられ、それが経典や全国組織に依拠したものでないだけに、信仰内容そのものが断絶の憂き目に遭うこともあった。
近代の神社政策は、必ずしも一貫したものではなく、一部の社家が目論んだ、宗教としての「神道」の国教化の観点から、宗教性を排して中央集権国家の国民管理拠点とする観点まで、大きな振幅をもって揺れ動くが、結局のところ、神社から自立的な宗教性を剥奪し、管理の具とする方向の政策が響いた。政治によって与えられた地位は、政治によって奪われるだけだから、神社にとっての近代は、失うものはあっても得るもののない、史上最も不遇な時代でもあった。現代でも、神道や神社に関する話題の多くを、神式結婚式だの靖国神社だのといった、近代に発明された怪しげなものが占めているのを見て、鎮守の森の神々は、さぞげっそりしているに違いない。
近代国家から受けた神社の被害は、これにとどまらない。明治末期から本格化する神社整理は、全国の神社の総数を、約四割削減する結果となった。府県により大きな差があるが、三重県では神社の実に九割が消滅しているし、和歌山でも四分の三が失われ、鎮守の森の消滅を嘆いた南方熊楠が反対運動に立ち上がったことは有名だ。大阪府下でも、神社総数でほぼ三分の一になってしまった。集落の裏山にあった小社などを主とする無格社が最も大きな被害を受けているが、一村の氏神クラスである村社も、容赦なく統廃合の対象となった。農民などの日常生活に結びついた信仰にとって「場所」が非常に重要な意味を持っていることを考えると、合祀や末社化による「統合」は、事実上の「廃社」と映ったことが多かっただろう。廃止された神社のうちのいくつかは、存続神社の「御旅所」の名目で残っていたり、いつの間にか復活していたりするケースもあるが、伝承や祭礼も含めて失われてしまったものも少なくない。
こうしたわけで、身近な地元社の過去の姿を知ろうとする者は、近代国家による破壊・歪曲も、近世の捏造も透視しなければならないが、それらを取り除いた向こうには「相知不申候」が待っているだけだったりする。これに満足できないならば、宗教史や民俗や史料についての広範な知識と資料を動員して、あり得たであろう姿を仮説として再構成するしかない。要するに、えらく手間のかかることになるわけだ。