二桁ナンバー管名鑑
55


Vf If Vp Vg Ip Rp AF TC Rl PW Bulb Source
UZ-55(T)
2.5 1.0 250 -20 8 7500 8.3 1100

112*38 T1933.1
RCA-55
C-55(T)
H 2.5 1.0 135
180
250
-10.5
-13.5
-20
3.7
6.0
8.0
11000
8500
7500
8.3 750
975
1100
25000
20000
20000
0.075
0.16
0.35
ST-12 RC11
UZ-55(T) H 2.5 1.0 250 -20 8.0 7500 8.3 1100 20000 0.35 115*38 T1940(Ueno)
UZ-55(T) H 2.5 1.0 135
250
-10.5
-20
3.7
8.0
11000
7500
8.3 750
1100


ST T1962
55S Replace with 55 (In r-f or i-f stage use a close fitting tube shield) ALLIED1952

UZ

 スーパーヘテロダインの第二検波とAVC用に便利な双二極管を、低周波増幅初段用の三極管と組み合わせた、なじみ深い構成の複合管。交流ラジオ用の 55、自動車ラジオ用の 85 が1932年後期に相次いで登場した。55, 85 は、伝統的な汎用三極管並の定数を持っている。内部抵抗が一桁高い 75 とは異なり、三極管部を出力段にすることも可能だった。
[01] [02] [03]
55初期 55中期 55後期
RCA Cunningham
Radiotron
55
RCA
Radiotron
55
Y1
RCA VICTOR
55
A8M
917

 電極構造はおなじみのものだが、後期の球[03]は下部マイカに銀杏葉形の切れ込みがある。複雑な電極の組立効率を改善しようという意図なのだろう。また、二極管部のシールドケースが小さくなり、下部が閉じられるようになった。

55初期 55後期
[01] RCA Cunningham [03] RCA Victor

 日本でも一応製品化され、ごく一部でスーパーに使用されたようだ。しかし、日本で本格的にスーパーが普及した戦後は、既に高μ球の使用が当たり前になっており、75 系の 6ZDH3, 6ZDH3A がこのジャンルを独占した。


二桁ナンバー管名鑑