百均鍋敷単球ラジオ
0-V-1でラジオ体操

 単球ラジオをイヤホンでじっと聞き続けていると運動不足になってしまいます。たまにはラジオ体操でもしてみましょう。

 ラジオ体操のできる単球ラジオ、ということになると、条件は(1)たくさんの局をとらえる必要はなく、(2)音質もさほど要求されないが、(3)とにかく大きな音が出せること、です。もっとも、大きな音と言っても、野外での使用となると現実味がなくなってきますので、LDKで機嫌よく体操できる程度の音量ということにします。

30MC

仮配線で動作中の30MC


30MC 19 12C

左から順に
・UZ-30MC(マツダ)
・19(カナダGE)T管タイプ
・UZ-12C(マツダ?)


 高能率の多極管を使った「パワー検波」でもスピーカーを鳴らすことはできます。しかし、これまで実験したところでは、B電圧不足のためか、やや頼りない感じがします。別の選択肢は、複合管を使うことです。上の条件を満たすには、高周波増幅は必要なく、低周波増幅段を加えた0-V-1式が手頃でしょう。使用できる真空管は多くありますが、最も単純な回路となるのは、直熱双三極管の場合です。これなら三極管によるグリッド検波にニ三の配線を追加するだけでできてしまいます。

回路図

 新しい回路を作るのが面倒だったので、基本回路からクリップコードで仮配線しました。出力は、適当なマグネティックスピーカーがなかったので、格安出力トランスとSONY製卓上スピーカー(ステレオの片方、もちろんアンプのついていない方です)をつなぎました。写真左上は、旧軍用単球無線機に使われた 30MC での実験風景です。フィラメント電圧1.6V程度のとき、検波段B+=45V, 増幅段B+=90V で良好に動作します(これ以上電圧をかけてもよいのですが劇的な改善はありません)。ただ、これではやや音量的に物足りない感じがします。

 もう少しパワーのある球に換えてみましょう。軍用管仲間で選ぶなら 31MC ですが、手持にないので代用としてカナダ製の 19 を起用しました。フィラメント電圧を1.8Vとし、増幅段B+=135Vまで上げると、NHK第二が十分な音量で入り、十分にラジオ体操ができる状態になります。音が割れ気味なのが欠点ですが、それがまたラジオ体操的でよろしい。他局も小音量ではありますが、スピーカーで聴取可能です。

 もう一つ、実験してみました。再び軍用球で 12C です。フィラメント電圧4.6V程度, 検波段B+=67.5V, 増幅段B+=135V。さすが 12A の派生球です。音量・音質ともに 19 をはるかに凌駕します。欠点は、検波感度が悪く他局が入らないことですが、ラジオ体操専用としては実験した中では最強と言えます。

 30MC や 12C は稀少なのであまり気軽には使えませんが、19 なら米国通販等で「送料より安い」程度の価格で調達できます。単球ラジオでラジオ体操という目的には、最も手頃な球と言えるでしょう。しかし、音が割れるのは改善したいものです。それは簡単にできてしまいます。

改良回路図

 増幅段のグリッド帰線をA-からはずして、独立したC-線につなぎ、固定バイアスをかけます。汎用電源K-101Aは、C電源用に独立した0〜22Vの電圧供給ができますから、これを利用します。A=1.8V, B(HIGH)=135V, B(LOW)=67.5V, C=4V として、19 が結構立派な音で鳴るようになりました。

2002.10.27〜31

1E7 1G6

左から順に
・1E7G(カナダWH)
・1G6GT/G(カナダGE)


 もう少し遊んでみました。まずフィラメント電力わずか0.14Wの 1G6。19 を更にコンパクトにした球で、こう見えてもB級PP用の出力管です。資料が不足なのですが、最大90Vのプレート電圧、ゼロバイアス無信号時プレート電流=片側1mAで、B級PPで0.35〜0.45Wの出力という、定格も見た目もかわいい球です。

 結果としては、まあ予測の範囲です。19 の場合と似た受信状態ですが、音量不足はいかんともしがたい感じで、ラジオ体操向けには使えそうにありません。A=1.4V, B(HIGH)=90V, B(LOW)=67.5V, C=1.25V がちょうどよい感じです。

 さて、次は、もっとパワーアップを図ろうというわけで、双五極管 1E7 に登場してもらいましょう。33 より小さな 1F4, 1F5G を2個封入したような球で、最大プレート電圧=135V、A級PPにした時0.575〜0.65Wの出力となります。

 一般に、五極管の性能は検波でも増幅でも三極管を凌ぎますから、最初は「最強のラジオ体操球」と期待大でした。何しろ、単球ラジオながら回路形式の上では「三ペン」相当です。しかし、世の中そう甘くはありません。二つのスクリーングリッドが管内でつながっているため、検波段と出力段のスクリーングリッドに独立電圧を与えることができません。出力段のスクリーングリッド電圧は高く、検波段に対しては低くとりたいのですが。

 とりあえず最低限の回路変更で実験してみましょう。スクリーングリッドへの配線を一本追加しただけです。

回路図

 いろいろ試してみたところ、A=1.8Vのとき、B(HIGH)=90V, B(MID)=B(LOW)=67.5V, C=2.05V あたりで、19 と同等か少し上回る位になります。更に、A=2.0V に上げて、C=2.5V とすると、NHK第一やローカル民放の一部が、そこそこの音量でスピーカーで聞けるようになりました。

回路図

 五極管なのだから抵抗結合にしないのかと言われそうです。電源電圧があまり高くとれないので、抵抗結合はちょっと厳しいと思い、チョーク結合にしてみました。検波段負荷をAFTの一次巻線から二次巻線に変え、0.01μFと500KΩで出力段グリッドにつなぎます。A=2.0, B(HIGH)=135V, B(MID)=90V, B(LOW)=67.5V, C=3.5V あたりが適当です。NHK第二はトランス結合の段階で既に飽和っぽいのであまり有難味が感じられませんが、他局の音量が向上して更に聴きやすくなりました。

2002.11.30

百均鍋敷単球ラジオ