百均鍋敷単球ラジオ
百均マナイタ短波コンバータ

 単球ラジオの趣旨からはだんだん逸脱しつつあるような気もしますが、単球増幅器に続くコンポーネントとして短波コンバータをこしらえることにしました。

 いつも同じ放送ばかり聴いていても刺激がないので、短波放送を受信してみようと思いついたまでは良かったのですが、これまでに作った単球ラジオのコイルを差し替えるだけではいかにも感度不足です。6F7 単球レフレックスの同調範囲には中波放送帯の下方にかなり余裕があるので、これで455KHzの中間周波を受けることにし、短波/中間周波のコンバータを付加してやればうまくいきそうに思いました。

 さて、何をするにしても悩まされるのは、技術不足と資金不足です。そもそも高周波というのは苦手です(低周波が得意というわけでも決してありませんが)。いきなり凝った物を作っても、ろくなことにならないように思えます。たまたま手元に、ST管五球スーパーのジャンクがありました。何ヶ月か前、二台で2,900円か何かで買っておいたものです。これの初段をそっくりいただいて、百均「ゴムの木」シリーズの楕円形マナイタの上に乗せました。小物のコンデンサや抵抗は部品箱から新品を出してきましたが、主要部品=二連バリコン, アンテナコイル, 発振コイル, パディング, IFT, 真空管ソケット は、すべてこの素人製スーパーの残骸からのものです。この場合、真空管はもちろん 6W-C5 ですが、この球なら、6F7 単球レフレックスと電源を同時に共有できるので、はなはだ好都合です。一番高価な部品は、以前に購入したまま死蔵していた小型バーニアダイアルです。

 ひとまずこれで中波から中間周波へのコンバータができました。この状態で調整の予行演習をします。これで中波放送が受信できないようでは、短波コンバータができるわけがありません。とは言っても、測定機器やテストオシレータ等は何もないので、すべて手探りの調整です。調整箇所がまたたくさんあって、パディングを筆頭に、二連バリコンのトリマー、IFT(コアは固定で上部に一次側・二次側各々のトリマーがついています)、そして何よりも単球レフレックス側の受信ダイアル(独立2ダイアル式はこういう時には非常に不便です)。

 結論から言うと、ないない尽しでもどうにかなるものです。子供が泣いたり妻が怒鳴ったりするので、ラジオを触れる時間は一日に三十分程度ですが、一日目はダイアルに何も反応せず、二日目は僅かに雑音に手ごたえを感じ、三日目でようやく一通りのローカル局が受信できるようになりました。

 これに気をよくして、いよいよ短波コンバータに改造します。改造と言っても、コイルとパディングを、トリオの"S-B"型(3MHz-10MHz用)に取り替えるだけのことです。このコイルセットは、短波コンバータを思いついた時にたまたまオークションに出ていたものですが、ついつい競りあがってしまい、5,000円も散財してしまいました。これで今月の小遣いは終りです。現在の知識では自分で巻いて調整するというのは、あまりにハードルが高いように思えるので、この「授業料」は仕方ないところです。

回路図

 コイル側にトリマーがついているので、二連バリコンのトリマーは取説に従って撤去しました。パディングは固定の0.003μFなので調整不要ですが、発振コイルのコアの調整が加わったので、結局調整箇所の数は中波の時と変わりません。中波の調整時に単球レフレックスとIFT(特に一次側)が概ね合っているので後は楽かと思いましたが、発振コイルのコア調整が非常にシビアだと気づくまでに結構時間がかかったため、結局、一日目...二日目...三日目...と中波と同じだけの日数が必要でした。最初、低い方の周波数がなかなか入らなかったので、コアの位置を決める時だけプレート電源に単球増幅器から250Vを借りてきて、調整後135Vに戻しました。理屈のあるようなないような思いつきの操作でしたが、結果的にはこれが効果的でした。もちろん、独立・安定した電源があれば、ずっと250Vにしておけばよいのですが。

外観  コイルを買ったため、端子台を買うお金がなくなったので(本当です)、電源やラジオとの接続は、クリップコードの仮配線です。単球増幅器や電源が場所を食って、短波コンバータを置く場所がなくなったので(これも本当です)、壁掛け状態です。コイルの取説にも、配線は引き回さずに極力ニアバイアースしなさい、と書かれている位ですから、木板上の散漫な配線で大丈夫なのかと思いましたが、この程度の周波数なら一応は機嫌よく動作するようです。それにしても、写真で見るとIFTの位置のアンバランスさが目につきます。来月分の小遣が入って端子台を取付ける時に、少し下に移動させましょう。その方が配線も多少短くなります。

 さすがに同調範囲がシャープなので、小型バーニア程度ではなかなか正確に同調させることができません。まずは単球レフレックスのバイアスを浅くして増幅率を大きくしておき、単球増幅器にレシーバをつないで、小さな信号も聞き漏らさないようにします。ダイアルを回して何か引っかかってきたら、アンテナコイルのトリマーを少し触って最大音量にします(発振コイルのコアとトリマーは一度合わせた後は「触らぬ神に祟りなし」です)。本来は、いちいちトリマーを触るようではダメなのでしょうが。音量が大きくなりすぎる場合は、単球レフレックスの増幅率を下げます。こうして局を探していくと、いくつもの放送が入ります。夜間などは百花繚乱、特に高い方の周波数では無数と言いたくなるほどです。レシーバーでやっと聴き取れる局もあれば、スピーカーに切り替えてガンガン鳴る局もあります。フェーディングのために、聴こえたり聴こえなくなったりもします。単球レフレックスにAVCがないのが残念なところです。

 で、何が聴こえたかというと、まだ報告できるほど聴きこんではいません。とりあえず、ラジオたんぱの競馬放送やNHKの英語放送、VOAだのラジオシンガポールだの、局名が聴き取れた放送もいくつかあります。他は、いろんな言語のいろんな放送が聴こえる、としか言いようがありません。ほんのわずか、ダイアルがずれると、別の放送が聴こえます。おっとっとっと戻しても、先の放送が入るとは限らなかったりします。ちゃんとした無線家の受信機器や、専用のBCLラジオなら、もっとしっかり選局できるのでしょう。短波を聴くという行為は、子供の頃に家のラジオやステレオについていたスイッチを時々"SW"にし、ザーという音を聴いて「何だ、つまらん」と"MW"や"FM"に戻すといった経験しかないので、どういう状態が「普通」なのかよくわかりません。短波放送・BCL関係のサイトでも読んで、ちょっと勉強してくることにします。

(2003.3.11)

百均鍋敷単球ラジオ