目次
直流式古典ラジオ:実験2

コイル周辺
検波段

 二回目の実験では、3つの独立した直流電源を用意した。一回目の実験では、検波管に25V、増幅管に33Vしか加えられなかったB+が、各々、最大50Vと75V、または25Vと100Vまでかけられるようになった。アンテナは、室内に張った、4m程度の線。スピーカーとして、初期並四で使用したラッパ管と現代スピーカー(見かけは古いマグネチックスピーカーの箱を使用している)の二種を用意。

 どうやら、コイルの方で局を探し、バリコンで最適感度を探るのが、このラジオの選局方法のようだ。このやり方で、朝日放送など三局ほどが受信できた。あいかわらず、よく発振する。バリコンの位置によっては、発振なしで音声を聞くことができるが、ちょっとでも動くと不安定になる。これは、検波管へのB+電圧を下げることで緩和される。電波が比較的強いせいか、15Vまで下げても、かなり良好に受信できる。増幅管へのB+は、定格の90Vまで上げるのが、最も結果が良かった。

 ラッパは、さすがに効率が悪く、音量不足で聞き取りづらい。現代スピーカーなら、少し離れた場所でも、室内で聞くには十分だ。

 本来ならば、当時の仕様のレシーバーがあればいいのだが、入手が容易ではない。スピーカーを鳴らすことはできるので、まあいいだろう。断線したトランスについては、本格的には、分解修理=巻き直しをするべきなのだろうが、ちょっと難易度が高そうなので、今後の課題として残しておこう。


目次