いわゆる並四ラジオは、傍熱三極管検波にはじまり、後に五極管検波へと移行して行きます。その途中、短い時期ではありましたが、四極管検波が用いられたことがありました。1938(昭和13)年頃になると、高周波用五極管 57, 58 が普及してくるので、四極管検波の下限は1937年頃と思われます。もちろん、当時は27A等による三極管検波も現役でした(シャープ明聽1號等)。ここでご紹介するタイガー電機製コンサートンRM-24は、この頃の四極管検波タイプの並四ラジオです(西原正一郎氏の"nishihara's homepage"には、昭和12年に販売されたことを示す試験票の残った伊豫鐵道電氣ブランドのRM-24が掲載されています)。
修復前
|
このラジオの修復前と後の様子を左右に並べています。比較的良好な状態ではあったようですが、例によってコンデンサの交換と低周波トランスの修理は必要だったとのことです(詳細は次ページ)。 西原氏のRM-24とは、前面の木目の調子が違うため、若干異なる表情をしています。正面向かって左の再生つまみの上にあるエンブレムには"Concertone"とだけ書かれており、自社ブランドで販売されたものと思われます。 残されていた真空管は、検波管がマツダ刻印「放」マーク付UY-24B、増幅管がJRC 26B、出力管がマツダ刻印「放」マーク付UX-12A、整流管はプレート放熱板がX型に組み合わされている12FKです。マツダの二本はオリジナル品かも知れません。 ミゼット型のラジオとしては、シャーシ上の配置やシャーシ内部の配線スペースに比較的余裕があるように思えます。これは検波段が抵抗負荷となっているため、トランスやチョークがあまり多くないことによるものでしょう。 コンサートン共通の特徴ですが、シャーシ表面をはじめ、トランス類・シールド筒・スピーカーが同色に塗装されており、キャビネット内部の「見た目」に高級感があります。 ソケットは円盤形で三点リベット留め、球名はシャーシに刻印されています(下の写真参照)。 |
修復後
|
修復前、既に抵抗の一部と 24B-26B 間のカップリングコンデンサが交換されていたとのことです。しかし、そのコンデンサにもリークがあったので、葛原氏によって再交換されました。ラジオ愛好家による最近の補修ではなく、戦後しばらくの間現役で使用されていたための修理痕だった可能性が高いのではないかと思います。
シャーシ前面 | シャーシ上検波段付近 | 銘板 |
葛原氏が起こされた回路図によって、このラジオの詳細を見ていきましょう。
五極管検波の並四とほぼ同様の一般的な回路です。12Aのフィラメント回路にバイパスコンデンサがない点も、コンサートンRM-5型やキング受信機30號型等と共通しています。
変わった点として、葛原氏も指摘されていることですが、ピックアップ端子が検波管のカソード回路に直列に入っていることが挙げられます。修復前の配線の様子から見て、これはオリジナルの形態と思われるとのことです。ピックアップが接続された状態では、マグネチックピックアップのコイルを検波管のB電流が直接流れることになります。このような例は、今まで他に目にしたことがありません。
このラジオの設計意図は何だったのでしょうか。素直に考えると並四の高感度版ということになります。一方、同じ時代に、24B-47B-12B といった構成の三ペンラジオもしばしば作られていました。三ペンの五極出力管 47B を 26B-12A の三極管二段で置き換えると、このラジオの構成になります。RM-5は、四ペンの 47B を 26B-12A で置き換えた「一段上」の製品でした。同様に、RM-24も「並四の上」と言うよりも「三ペンの上」を狙った製品だったのかも知れません。
修復後の動作は、非常に感度良好で、ループアンテナを50センチほど離して置いておくだけで地元の局だけでなく、福岡、広島の局も入るとのことです。音質も、RM-5に似て、聴きやすい音だそうです。