目次
勇気を持ちなさい、臆病で内気な心よ MIDI:16KB    MP3:1.9MB 

 1725年5月27日の三位一体祝日に演奏されたとされるカンタータ。BWV68, BWV175と同じく、ツィーグラーの宗教詩に基いたもので、ヨハネ福音書に登場するニコデモというユダヤ教の長老の一人を主人公にして、彼がイエスのところへ質問しに来たのが夜暗くなってからだったことから、彼に「臆する心」を象徴させ、その尻をたたいて、三位一体の神への信仰を鼓舞しようとする。第五曲のこのアルトのアリアは、言わばその応援歌だ。

 本来、この曲のオブリガートは、二本のオーボエに更にオーボエ・ダ・カッチャを加えた変則的な構成のユニゾンで、バッハは歌が入る部分では二本のオーボエを沈黙させることで音量のバランスをとる改訂を行っている。しかし、よく考えてみると、最初からオーボエ・ダ・カッチャのソロで通しても、通奏低音を相手にオブリガートを吹くだけなら音量的に十分なはずだし、むしろその方が適切だ。オーボエのユニゾンが効果的なのは、他の楽器を突き抜けて響かせねばならないような場合であり、またガヴォット的な、切れのよいリズムの場合(ブランデンブルグ協奏曲でホルン二重奏に対抗するために三本のオーボエが束にされていたのが典型的)。三位一体で三本のオーボエだ、という理屈もあり得るが、ここではちょっと無理だろう。その手のことをする場合、バッハは途中だけ後でソロに変えるような雑なことはしない。残された可能性として、もしかすると、この曲は、譜面上から想像するのよりは、いくぶん大きな音で、いくぶん元気よく、通奏低音のオルガンも、ソロを伴奏する時よりは強いストップを引いて、演奏されたと考えてもいいと思う。

 ここに掲載したデータは、オブリガートのパートには変化をつけないで、通奏低音にカリヨンを打たせることにした。ちょっとやり過ぎかも知れない。


目次