[1] | [2] | [3] | [4] | [5] |
十二月手まりうた 二上り |
十二月まり歌 | 十二月(上方唄) 二上り |
||
とんとんとん |
とんとんとん |
トントトントントトン 二上り |
||
まづはつはるの こよみひらけば ここちよいぞや みなひめはじめ |
先初春の こよみひらけば ここちよいぞや みな姫はしめ |
まづはつ春の こよみひらけば ここちよいぞや 皆ひめはじめ |
まず初春の 暦開けば 心地よいぞや みな姫はじめ |
先ず初春の 暦開けば 心地よいぞや 皆姫はじめ |
正月 | ||||
一ツ正月 としをかさねた よはいおきやくは ついかど口で お礼申や |
一つ正月 としをかさねて よわいお客は ついかとぐちで お礼申すや |
一ツシヨウガツ トシヲカサネテ ヨワイヲキヤクハ ツイカドグチニ ヲレイ申スモ |
一つ正月 年を重ねて 弱いお客は つい門口で お礼申すや |
ひとつ正月 年を重ねて 弱いお客は つい門口で お礼申すや |
しんぞかふろは れいのかはらけ とりどりに |
しんぞかむろは れいのかわらけ とりどり |
シンゾカムロハ ザイノカワラケ トウリドリ |
新造禿は 例のかわらけ とりどり |
新造かむろは 例のかわらけ 取りどり |
なづな七ぐさ はやしたつれば 心いきいき ついおゑびすも |
なづな七草 はやしたつれば ころいきいき ついおゑびすや |
ナヅナナヽ草 ハヤシタツレバ 心ユキユキ ツイヲヘベスノ |
なずな七草 はやし立つれば 心いきいき ついおえびすや |
なずな七草 囃し立つれば 心いきいき ついお戎と |
じつと手に手を しめのうちとて |
じつと手に手を しめのうちとて |
ジツト手ニ手ヲ シメノ内トテ |
じっと手に手を 注連の内とて |
じっと手に手を 〆の内とて |
内も二かいも はねや手まりの ひやうしそろへて おともとんどで ついてもらへば ほね正月に |
おくも二かいも はねやてまりの ひやうしそろゑて おともどんどと ついてもらゑば ほね正月や |
ヲクモニカイモ ハネヤテマルデ ヲトモドンドト ツイテモラゑバ ホネシヨウカツヤ |
奥も二階も 羽根や手まりで 拍子揃えて 音もどんどと 突いてもらえば 骨正月や |
奥も二階も 羽根や手まりで 拍子そろえて 音もドンドと 突いてもらえば 骨正月や |
二月 | ||||
こたへかねつつ いくきさらきは もれてながれて みづはたきぎの のふはづかしや |
こたへかねつづ いくぎさあぎや もれてながれで みづもたきぎの のふはづかしや |
こたえかねつつ いく如月の もれて流るる 水も薪の 能はずかしや |
こたえかねつつ いく如月の 洩れて流るる 水も薪の のう恥しや |
|
まやもまつりか はつむまそふに |
まやも祭りか 初午そうに |
マヤモマツリカ ハツ馬ソウヲニ |
摩耶も祭りか 初午そうに |
まやも祭か 初午そうに |
だいてねはんの くもにかくるる びやうぶのうちで とこのひがんか きくもしやうらい |
だいてねはんの くもにかくるる びやうぶの内で とこのひがんか きくもしやうらい |
ダイテヘネハンノ クモニカクルル ビヨウブノ内ニ |
抱いて涅槃の 雲にかくるる 屏風の内で 床の彼岸か 聞くも精霊 |
抱いてねはんの 雲に隠るる 屏風の内で 床の彼岸か 聞くもしょうらい |
三月 | ||||
アアよいやよひと ゆびてわるじやれ にくとふつつり |
ああよいやよいやと ゆびでわるじやれ にくとふつつり |
アアよい弥生と 指で悪じゃれ 憎とふっつり |
アアよい弥生と 指で悪じゃれ 憎くとふっつり |
|
もものせつくは しほひといふて ちわのこたつか あしでかいふむ |
桃のせつくは 汐干といふて ちはのこたつで 足にかいふむ |
桃の節句や 汐干というて 痴話のこたつで 足で貝ふみや |
ももの節句は 汐干というて 痴話の炬燵か 足で貝ふむ |
|
しゆだうずきこそ かうやみゑくは |
しゆだう月こそ 高やミゑくや |
衆道ずきとて 高野御影供や |
しゅどうずきこそ 高野御影供や |
|
四月 | ||||
さてみづあげの うづきうづきも のちにやひろびろ しやかも御たんじよ |
さて水上の 卯月卯月も のちニやひろびろ しやかもごたんしやう |
さて水あげの うづき卯月も 後にゃひろびろ 釈迦も御誕生 |
さて水揚の うずきうずきも 後にゃ広々 釈迦も御誕生 |
|
いきもたへまの とこのねりくやう |
いきもたへまの とこのねりくよ |
トコノネリクヨ |
息も当麻の 床の練供養 |
息もたえまの 床の練供養 |
つくによあけの かねのひびきは ごんげんまつり |
つくによあけの かねのひびきは ごんげんまつり |
ツクヤヨハケノ カネノヒビキハ ゴンゲンマツリ |
つくや夜明けの 鐘のひびきに 権現祭 |
つくに夜明けの 鐘の響は 権現祭 |
五月 | ||||
ぬれてしつぽり さみだれ月は |
ぬれてしつぼり さミだれ月の |
ぬれてしほり しやみだれ月の |
濡れてしっぽり 五月雨月には |
濡れてしっぽり 五月雨月とて |
とうきやうまさりの のぼりさほ立 まくやちまきの せつくおんたの もん日きけいし 長めいぐすり |
どうきやうまさりの のぼりざをたて まくやちまきの せつくおんだの もんびきけいし ちやうめいぐすり |
どふきやうまつりの せつくおんだの もんひきけにし ちよめいぐすり まくやちまきの のぼりさをたて ちよめいぐすり |
道鏡まさりの 幟棹立て 兜ずいきの 巻くやちまきの 節句御田の 紋日木桂枝 長命ぐすり |
度胸勝りの 幟棹立て かぶと頭巾の 幕や粽の 節句御田の 紋日きけいし 長命ぐすり |
六月 | ||||
いくをやらじと とめてこたへりや ついりんしやうに あいぜんと |
いくをやらじと とめてこたへりや ついりんじように あいぜんと |
行くをやらじと 留めてこたゆりゃ つい林鐘に 愛染の |
いくをやらじと 止めてこたえりゃ ついりんしょぅに 愛せんと |
|
すずみぎをんの ほこほこまんぢう |
すヾみぎおんの ほこヽヽまんじう |
涼み祇園の 鉾々まんじゅう |
涼み祇園の ほこはこ饅頭 |
|
こどもじぶんは よいなつかぐら |
こどもじぶんは よいなつかぐら |
子供時分は よい夏神楽 |
子供じぶんは よい夏神楽 |
|
すぎたしるしか いかいてうぢん ぢわう玉子で せいをつけては みなおはらひや |
すぎたしるしか いかいてうちん ぢわうたまごで せいをつけては みなおほらいや |
すぎたしるしか いかい提灯 地黄玉子で 精をつけては みなお祓いや |
過ぎたしるしか いつか提灯 地黄玉子で 精をつけては 皆お祓いや |
|
七月 | ||||
つけるふみ月 おりにふれての たなばたぎやくも |
つけるふみ月 おりにふれての たなばた客も |
浮気なかばに つける文章 折にふれての 七夕客も |
うわさなかばへ つける文月 折にふれての 七夕客も |
|
娘なかいや くときとるのか おんどとことよ |
むすめなかいや くどきとるのが おんどとことよ |
盆の間は 踊りかこつけ 娼や仲居を 口説きとるのは 音頭床とよ |
盆の間は 踊かこつけ 妓や仲居を □説きとるのが 音頭床とよ |
|
八月 | ||||
こへてむつちり 白きふともも つうをうしなふはぎ月 |
こゑてむつちり 白きふともも つうをうしのうはき月 |
白き太股 通を失う萩月 |
こえてむっちり 白きふと股 通を失う萩月 |
|
さてもたのもし けつきさかりの きをひくちには おばめい月も |
さてもたのしみ けつきざかりの きをひくちには おばめい月も |
さても頼もし 血気盛りの 伯母めい月や |
さてもたのもし 血気盛りの 勢い口には おまめいげつも |
|
ぐつとつき見りや いざよいきみと 又とりかかる 二どめのひがん これもしやうぶつ とくだつと |
くつと月見りや いざよいきみと 又とりかかる 二どめのひがんは これもじうぶつ とくだつと |
くっと月見りゃ 十六夜気味と またとりかかる 二度目の彼岸 これぞ成仏 得脱の |
ぐっとつきみを いざよい気味と 又とりかかる 二度目の彼岸 これも成仏 得脱と |
|
九月 | ||||
いとしかはいの こへもきく月 |
にくいかわいの こゑもきく月 |
いとし可愛の 声を菊月 |
いとし可愛の 声も菊月 |
|
心せつくや ちやうでするのが まめの月とや |
こころせつくや ちやうでするのか まめの月とや |
茶臼でするのが 豆の月とて |
心せっくや ちょうでするのが 豆の月とや |
|
まつりしまへば みなかたはしに |
まつりしまへは みなかたはしに |
みなかたはしに 祭りしまえば |
皆片端に 祭しまえば |
|
十月 | ||||
のべをきらして かみなし月は |
のべをきかして かみなし月は |
二折り三折りの のべをきらして かみなし月よ |
二折三折の のべをきらして 紙なし月よ |
|
いのこもちとて こともおとなの おめいごのあたりを 五やも十やも ついてもらへば |
いのこもちとて こどももおとなも おみごのあたりも 五やも十やも ついてもらへば |
亥子餅とて 大人も子供も 御命講のあたりを 五夜も十夜も ついて貰えば |
亥の子餅とて 大人も子供も おみょごのあたりを 五やも十やも 突いてもらえば |
|
ほんにせいもんばらひや |
ほんにせいもんばらいや |
ほんに誓文 強いお方じゃ |
ほんに誓文 強いお方じゃ |
|
十一月 | ||||
もちとしもつき そこがふきやの ふいごまつりか かほはしやうきの ほんにおひたき ついしかふして |
もちとしもつき そこかふきやの ふいこ祭か かほはしやうきの ほんにおひたき だいしかうして |
もそと霜月 泡を吹きやの ふいご祭か せいお火焚の 大師講して |
もそとしもつき 泡を吹き矢の ふいご祭 顔は上気の ほんのおひたき 大師こうして |
|
十二月 | ||||
すすめられつつ ついしはすれど おとこおろかや よいことはじめ |
すすめられつつ ついしはすれば おとこおろかや よいことはじめ |
すすめられつつ また師走れど こともおろかや よい事始め |
すすめられつつ 又しわすれど おとご愚かや よい事始め |
|
やうきうはきの ほうきぎやくこそ きたやみなみを はいてまはるが すすとり のちにくたびれ ほんのもちつき |
ようきうわきの ほうきぎやくこそ 西や南を はいてまはるが すすとり のちにくたびれ ほんのもち月 |
陽気浮気の 箒客とて 中を南を はいて廻るや すす取り |
陽気浮気の ほうき客とて 中や南を 掃いて廻るが 煤取り 後にゃくたびれ ほんの餅搗き |
|
はやせつぶんや けがれふじやうの やくをはらふて まめのかずとりや つい三百六十 ついた ひいふうみいよ |
はやせつぶんや けがれふじやうの やくをはらふて まめのかづとりや つい三百六十 ついた 一イ二三イよ |
はや節分の 汚れ不浄の 厄を払うて 豆の数々 ちょと三百六十余 ついた ひいふうみいよう |
早や節分の 汚れ不浄の 厄を払うゃ 豆のかずかず ちょと三百六十 ついた 一ィ二ゥ三ィ四ォ |