戻る
十二月 手まり唄

表紙
出所
大阪梅田古書市(2000末頃)
装丁
15.8cm×22.4cm。半紙五丁袋綴に半切の表紙一枚。
表紙
  • 十二月 手まり唄
  • 京都市御幸町
    四條上ル
  • 正本版元
    大谷勘兵衛

正月二月三月
四月五月六月
七月八月九月
十月十一月十二月
諸本異同


解題

 上方唄の傑作としてあまねく知られた十二月(じゅうにつき)の版本。版行年代は不明だが、見たところ、近代になってからのものだろう。十二月は、1759(宝暦九)年に大坂で流行したことが、浜松歌国『摂陽奇観』に記されている他、天和・貞享年間(1681〜1688)に新町で遊女教育用に作られたとの伝承や、信憑性は低いが近松作との風説もあり、いずれにせよ江戸時代中期の大坂で成立したと考えられる。内容は、他愛のない戯言と言ってしまえばそれまでだが、京・大坂・大和等の寺社詣を中心に、宮中や市中の年中行事をこと細かに網羅し、縁語や地口を駆使して、性的なくすぐりや遊客の振舞を織り込んだ、極めて密度の高いもの。広く流布しただけに、諸本の異同も多いが、基本的な構成には大差はないようだ。

 原文は「諸本の異同」ページに掲載し、月ごとの本文ページは適宜漢字をあてた。本文の性質上、いちいち語釈をするのは野暮なので、最小限の用例を参考として掲げるとともに、1832(天保三)年刊『大日本年中行事大全』(儀礼文化研究所編・桜楓社刊の翻刻本による)と、三省堂『年中行事事典』から適宜引用した。解説として『大阪ことば』というサイトに掲載されている牧村史陽『大阪ことば事典』の「十二月」の項が充実している。とりわけ、明治生まれのこの郷土史家が「明治末頃まではしつけのきびしい船場あたりの町家でも少しのためらいもなくうたわれていた」「六つや七つの女の子が童謡のように覚え込み、公然とそれをうたった」と書き記しているのは、貴重な証言と言うべきだろう。

 さて、これはあくまでも「唄」なので、文句を読むだけではなくて、聞いてみたいと思うのは当然だ。と言っても、ベテラン芸妓の生三味線など、我々一般庶民には縁遠い。上方落語や歌舞伎の下座で、色街の年始等の場面にしばしば歌われるが、それと知っていないと聞き取ることすら難しい。比較的入手容易な独立した音源としては、桂米朝の『艶笑上方落語 いろはにほへと』(東芝:CZ28-5011)中で、冒頭部分だけ(「つい門口で」まで)が唄われている。古くは筑摩書房『邦楽大系11 上方唄・江戸唄』添附のLP(日本ビクター:VP-3026〜27)があるらしい。残念ながら、邦楽には疎いため、これ以外は知らない。


戻る