| 一、緒言 | 一 | |||
| 二、物理學的基礎 | 四 | |||
| 超短波の發生 | 六 | |||
| 波長 | 七 | |||
| 應用の方法 | 八 | |||
| 超短波の作用 | 八 | |||
| 二(ママ)、超短波無熱的アコマ方式放射の定義 | 一〇 | |||
| 四、アコマ方式無熱的放射技術 | 一一 | |||
| 五、實驗的研究 | 一四 | |||
| 一、腦に及ぼする影響 | 一四 | |||
| 二、皮膚の抵抗の變化 | 一六 | |||
| 三、治療的機能の證明 | 一八 | |||
| A、呼吸器に及ぼす影響 | 一八 | |||
| 一、呼吸停止時間 二、肺活量 | ||||
| B、神經疾患に及ぼす影響 | 二一 | |||
| 一、皮膚電氣抵抗の變化 | ||||
| 六、適應症と治療指針 | 二四 | |||
| 一、神經系疾患 | 二四 | |||
| A、三叉神經痛、坐骨神經痛 | 二四 | |||
| B、上膊叢神經痛、後頭神經痛、肋間神經痛、帯状匐行疹 | 二八 | |||
| C、顔面麻痺 | 三〇 | |||
| D、多發性硬化症 | 三一 | |||
| E、癲癇 | 三二 | |||
| F、腦膜炎 | 三三 | |||
| 二、齒科疾患 | 三四 | |||
| 三、耳疾患 | 三八 | |||
| 四、呼吸器疾患 | ||||
| A、鼻加苓兒 | 二八 | |||
| B、副鼻腔疾患 | 三九 | |||
| C、咽頭炎、喉頭炎、氣管炎 | 四一 | |||
| D、汎發性氣管支炎 | 四二 | |||
| E、肺氣腫 | 四四 | |||
| F、肺炎及び肋膜炎 | 四五 | |||
| G、肺結核 | 四九 | |||
| 五、心臟及び血管の疾患 | 四八 | |||
| A、血行障害 | 四九 | |||
| B、狭心症 | 五一 | |||
| C、慢性心臟不全症 | 五二 | |||
| D、其他の心臟疾患 | 五三 | |||
| E、高血壓に及ぼす作用 | 五四 | |||
| 六、消化器系疾患 | 五六 | |||
| A、膽嚢炎 | 五六 | |||
| B、胃痙攣、食道痙攣 | 五八 | |||
| C、結腸炎 | 五九 | |||
| 七、泌尿、生殖器疾患 | 六一 | |||
| A、腎臟病 | 六一 | |||
| B、攝護腺と若返り法 | 六一 | |||
| C、淋毒性副睾丸炎 | 六二 | |||
| D、婦人科疾患 | 六二 | |||
| E、月經痛 | 六三 | |||
| 八、關節及び筋肉疾患 | 六五 | |||
| A、筋肉痛 | 六五 | |||
| B、關節炎 | 六五 | |||
| C、關節癒着 | 六五 | |||
| D、畸形性關節炎 | 六七 | |||
| E、關節ロイマチス | 六七 | |||
| 九、皮膚及び皮下組織疾患 | 七〇 | |||
| A、節瘡 | 七〇 | |||
| B、癰瘡 | 七一 | |||
| C、濕疹、凍傷 | 七三 | |||
| D、蜂窩織炎、?疽 | 七三 | |||
| E、丹毒、放線状菌病 | 七四 | |||
| 十、外傷及び續發症状 | 七四 | |||