←前頁
↑目次
→次頁
六丁裏
弘法大師
.こうはうだいし
御詠歌
.ごゑいか
二十一首
第一番の御詠哥
不動寺
.ふだうじ
○
忘
.わす
れても
汲
.くみ
やしつらん旅
.たひ
人の
高野
.たかの
のおくの玉川の水
第二番の御詠哥
太融寺
.たいゆうじ
○
法性
.はふしやう
の
室戸
.むろと
といへと我
.わか
すめば
有為
.うゐ
の波風
.なみかぜ
よせぬ日ぞなき
不動寺
本来は兎我野(梅田の東)にあった寺だが、都市化の波を避けて、1966年に豊中市宮山町(千里川と待兼山に挟まれた丘陵地)に移転した。寺伝では、弘仁期空海開基。不動明王を本尊とし、兎我野時代から大護摩供で知られてきた。
攝陽群談巻第十二
(1701)
不動寺
同村
(北野村)
にあり。山號大聖山、院名明王院と稱す。寺記に云。弘法大師諸國の佛宇に遍參して、暫く爰に寓居す、大師自ら不動明王の梵字を石に記し、一夜に彫刻して側に置り、時の人其地を犯し、或は石像を穢者必罰あり、因つて祈り祭る時は、莫不有利、大師亦再來して小室を造、石像を安置し、不動堂と稱す。元暦年中後鳥羽院、所奉祈寶祖也。文治建久の爲亂戟、亡火すと云ども、石像田野に飛で、火も焼事能ず、文禄三年再寺院を草創せり。後鳥羽院眺望の御製歌等を所傳す。近歳水無瀬三位兼豊卿、翰墨の一軸を納しむ。元禄年中、洛陽御室の末院と成り、毎月三日・八日・十六日・廿八日、竝に酉の日を縁日と稱して、諸人群を成せり。
攝陽奇觀巻之三十
寶暦二
(1752)
壬申
一 三月 北埜不動寺ニ而那智山開長
(ママ)
寶暦六
(1756)
丙子
一 二月 北埜不動寺ニ而江戸芝泉丘
(岳)
寺大石内藏介守本尊摩利支天像開長
(ママ)
五十日間 義臣いろは歌奥ニ有
攝陽奇觀巻之三十一
寶暦九
(1759)
己卯
一 同
(三月)
十日より 北埜不動寺ニ而河州道明寺天満宮開長
(ママ)
寶暦十二
(1762)
壬午
一 壬四月廿五日より 北埜不動寺開長
(ママ)
攝陽奇觀巻之三十三
明和八
(1771)
辛卯
一 同
(三月)
十五日より 北野不動寺ニ而京北野宮仕中自右古所持之天神觀音開長
(ママ)
卅日ノ間
摂津名所図会巻之四
(1798)
不動堂
稲荷山の南にあり。真言宗不動
.ふどう
寺と号す。本尊不動尊は弘法
.こうぼう
大師の作、長
.みたけ
二尺ばかり
現行摂津八十八所第八番。
宝暦九年版
攝州大坂画圖
北野村
中央右上が太融寺
その左下が不動寺
左下隅は露天神
(お初天神)
太融寺
東梅田の盛り場に残る名刹の随一として有名。寺伝、821(弘仁12)嵯峨天皇勅願、空海開基。本尊秘仏千手観音。淀君の墓所あり。
攝陽群談巻第十二
(1701)
太融寺
西成郡北野村にあり。佳木山と號す、開基弘法大師、諸國の靈場を尋ね、其地をして構梵刹、于時弘仁年間。於于是靈光赫々たる古樹を求め、至て見之甚異薫す、則其靈木を以つて、地藏尊・毘沙門天の二躯を彫刻して、寺院草創の意願を起し、嵯峨天皇に奏し奉り、草創の勅を請玉ふ、帝叡感不斜、春日彫刻の千手觀世音
立身二尺三寸
一躯を、本堂に安置し、千手大悲の靈場と成し玉ふ。竝んで釋迦藥師堂を増建し、時既に承和九年の仁明帝に至りぬ。秋七月太上帝崩じ給ひて後、第八の子、大原氏の産る源融公、六条河原院に於いて、陸奥國千賀塩竈を移し、攝津國三津浦に潮を汲せ、難波に遊歴するの序、其落を訪ひ、清和帝に奏して、就此地諸堂を修補し、七堂伽藍と成し、靈木より成るの地を以つて、佳木山と稱し、諱を以つて太融寺と號す。後世兵亂の爲に、伽藍悉く破壊して、今纔の寺蹤と成る、寶塔樓門の舊地、田圃の字に殘り、浴室の跡は、風呂の小路と轉じ、各皆耕作の地に今猶然り。融公遊歴の地は、遥の西に去て、武庫郡東新田村に殘り、漸く潮を引の縁に因て、琴浦と稱し、側に就て融公を祀祭り。琴浦の神社とし、東に去つて島上郡五百住
.ヨスミ
東西の二邑、潮を運ぶ人歩、一千の所住と云傳へ、餘は其遺蹤を失ふ。當住僧快済、荒廢の地を惜て、今亦繁榮の地と成て、毎月
十七日十八日
諸人群を成し、毎歳正月七日富の行事等を修す。偏に中興開祖とす。
攝陽奇觀巻之三十
寶暦元
(1751)
辛未
一 正月北埜大融寺へ前句五萬集の大畫馬奉納ス
願主津田氏延女 畫馬の端は堂の東西に餘り世に浪華の大畫馬として奇觀とす天明年間流石庵羽積といへる好士誹諧こひす帳といふ小冊出版
寶暦六
(1756)
丙子
一 同
(二月)
廿日より 同
(北埜)
大融寺ニ而下野國高田山一光三尊佛勢州高田御門跡兼帯所開山親鸞上人御感得信州善光寺一體分身の如來開長
(ママ)
攝陽奇觀巻之三十二
明和五
(1768)
戊子
一 五月五日より 北野大融寺ニ而京都清和院開長
(ママ)
攝陽奇觀巻之三十三
明和八
(1771)
辛卯
一 同日
(三月三日)
より 北野大融寺ニ而讃州善通寺開長
(ママ)
六十日ノ間
攝陽奇觀巻之四十二
寛政七
(1795)
乙卯
一 當春より夏へかけて北埜太融寺にて南紀那智山開帳の節境内の茶店ニて郭公の聲を聞かせまたすがたをもありゝゝと見せたり
摂津名所図会巻之四
(1798)
桂木山大融寺
北野にあり。古義真言宗。高野四善庵に属す
(攝陽群談と同様の縁起記載あり)
攝陽奇觀巻之四十九
文政六
(1823)
癸未
一 同
(三月)
十日より 北野太融寺ニ而播州赤穂花岳寺開長
(ママ)
大石氏守本尊千手觀世音
文政七
(1824)
甲申
一 五月廿五日より北埜太融寺ニ而見佛上人専修念佛別時御勸戒六月十一日迄參詣多シ
其後甲山寺ニ而入定のよし諸人尊む
攝陽奇觀巻之五十三
文政十一
(1828)
戊子
一 同
(二月)
三日 大融寺本尊今日より開帳 勝尾寺本尊同斷居開帳
攝陽奇觀巻之五十五ノ下
文政十三年
(1830)
寅閏三月小未の朔日より六日迄認七日より後之分
一 十八日 北野村大融寺へ開帳ニ出居候多田庄満願寺住持役僧ともニ不如法ニ付當十五日被召捕
并諸式今日御改ニ相成候寺格不法之行粧并破戒
現行摂津八十八所第六番。
←前頁
↑目次
→次頁