1868(明治元)年刊明意上人御詠歌集
融通念仏宗中祖法明上人六百五十回遠忌練供養
解説
|
護摩供養
|
行道
|
二十五菩薩
|
天得如来
|
浄土
融通念仏の中祖とされる法明房良尊(1279〜1349)の六百五十年遠忌に当たり、例年は五月のはじめの五日間催される平野大念仏寺の万部会は、七日間に拡張され、恒例の練供養をはじめとする法要やイベントが、盛りだくさんに行われた。大念仏寺の練供養は、
明意上人
が
第二十四番
の御詠歌に詠んでいるほか、最晩年に四天王寺太子堂の再建勧進に努める彼を支援するかのように、四天王寺に出張催行されており、
明意上人
とは非常に縁の深い行事だ。
大堂の南側から正面にかけて、朱色の仮橋が設けられている。大念仏寺の宝物館に所蔵されている古い絵図では、北側にも対称に橋が描かれている。この日(五月五日)は、雨模様だったため、仮橋は使用されず、大堂の軒下の縁で行道が行われたが、この仮橋も、見物人の雨宿り場所として、ちゃんと役には立っていた。
朝の万部会法要の後、いろいろとアトラクションがあって昼を迎える。メインイベントの「お練り」を待つ人々は、このように大堂正面の階段や、堂内、回廊等に鈴なりになっている。
境内の露店と植木市。そこそこ賑わっているが、それでも戦前(詠歌踊り・のぞきからくり・見世物小屋・飲食・玩具等、多彩な露店がひしめき合ったという)に比べれば「寂しい万部となった」のだそうだ(「平野郷大阪市編入五十周年誌」1980.3.1 平野振興会)。
解説
|
護摩供養
|
行道
|
二十五菩薩
|
天得如来
|
浄土
1868(明治元)年刊明意上人御詠歌集