河田山の大出世 |
この時のネーミングのいきさつを、直接知ることのできる、同時代の資料はない(「角川日本地名大辞典27大阪府」は、佐井寺の北の小丘を千里山=ちさと山と言い、その名にちなんで千里村となったとしているが、これは史料の読み誤りだろう)。「南隅ノ三分」に位置する両村が、丘陵全体の名(と彼等は認識していたはずだ)を取り込むことについては、議論がないわけではなかったかも知れない。しかし、名前を取り合う相手はいなかったし(熊野田の向こう、最大のライバル(?)千里川流域桜井谷の諸村は、近世初頭から「桜井村」と総称されていたこともあって、早々と「桜井谷村」でまとまってしまったのだろう)、当時は「千里」の名前に何のバリューもなかったので、まあ、どうということもなかったわけだ。ともかく、こうして、行政単位としてはじめて「千里」の名を冠した村は、千里丘陵の「南隅ノ三分」に成立した。
![]() | 「千里山」の南遷 ━:千里村 ●:開発当時の千里山住宅地 |