←前↑表紙→次
千里山の南遷
河田山の大出世

 前章でも触れたように、1881(明治14)年の村誌で、自村域の位置を「本国千里山ト称ス南隅ノ三分」と記した佐井寺村は、1889(明治22)年の町村制施行時に、千里丘陵南端の片山村と合併して、千里(ちさと)村となる。 町村制施行 この時のネーミングのいきさつを、直接知ることのできる、同時代の資料はない(「角川日本地名大辞典27大阪府」は、佐井寺の北の小丘を千里山=ちさと山と言い、その名にちなんで千里村となったとしているが、これは史料の読み誤りだろう)。「南隅ノ三分」に位置する両村が、丘陵全体の名(と彼等は認識していたはずだ)を取り込むことについては、議論がないわけではなかったかも知れない。しかし、名前を取り合う相手はいなかったし(熊野田の向こう、最大のライバル(?)千里川流域桜井谷の諸村は、近世初頭から「桜井村」と総称されていたこともあって、早々と「桜井谷村」でまとまってしまったのだろう)、当時は「千里」の名前に何のバリューもなかったので、まあ、どうということもなかったわけだ。ともかく、こうして、行政単位としてはじめて「千里」の名を冠した村は、千里丘陵の「南隅ノ三分」に成立した。
 次の大きなできごとは、1920(大正9)年からの住宅開発だ。いろいろいきさつはあったが、最終的には、北大阪電気鉄道・大阪住宅経営が目を付けて買収に乗り出した地域は、千里村の大字佐井寺に属する河田山一帯だった。河田山は、かつて佐井寺村と下新田および豊島郡とを隔てる境界の山で、やせ松と山躑躅がまばらに生えている程度の禿山であり、物好きが躑躅見物に来るだけの「村益ニ不功」の地だった。明治はじめ頃から果樹園化に成功し、稲田桃の商品出荷による収入増と共に、桃の花見の名所として知名度も上がったが、虫害が悩みの種だったようだ。会社が、この河田山の住宅地を売り出すにあたって、千里山住宅地の名を用い、電車の終点を千里山駅と名付けたのは、もちろん千里丘陵一帯を「千里山」と総称することがある、ということによるものだ。しかし、もしも開発地域が「千里村」の村域でなかったら、この命名がそうスムーズにいったかどうかはわからない。いずれにせよ、この住宅地販売は、これまでは曖昧でローカルな名称に過ぎなかった「千里山」を、全国区のものにした。1923年の関東大震災によって関西への転居を決意した、首都圏の一部の中産階級にも、アピールしたと言われている。
 千里山住宅地の人口増加と、千里山の地名の知名度向上によって、それまで大字佐井寺と大字片山に二分されていた千里村内に、1931(昭和6)年に大字千里山が独立する。小字名ならば御近所の村々に同じ名前がいくつあっても珍しくはなかったが、旧村名に相当する正規の大字名に「千里山」が登場することは、とりもなおさず「千里山とはここである。ここ以外は千里山ではない。」ということを意味する。そうした空気を反映してか、1932年の千里村誌は、村名の由来を「其の中央にある千里山の名を採りて」と記している。これは、1922年の大阪府全志の記述を写したものだが、かつて千里山の「南隅ノ三分」に過ぎなかった千里村は、今やその村域の中央にもともと「千里山」があったのだと言うに至ったわけだ。ちなみに、読みとしては、千里村大字千里山(ちさとむらおおあざせんりやま)などという、ややこしいことになったわけだが、次第に「ちさと」を「せんり」が圧倒するようになり、村名自体もしばしば「せんり村」と読まれることがあった。吹田市発足と共に千里村の称が消えて以降は、「ちさと」は忘れられ、アパート・マンションや商店・飲食店の一部にわずかに見られるだけになってしまった。後に生まれた「千里園」「千里丘」「千里ニュータウン」「新千里○○町」等は、すべて「せんり」を採用している。
 こうして「千里山」の名は、現在の千里山の位置に固定されることになった。では、他の地域は「千里山」ではなくなったのか?無論、しばらくの間は、総称としての「千里山」と、大字名およびその後身である町名としての「千里山」とが併存することになった。いつまでもそのままでは紛らわしいので、大阪府は、ニュータウン建設を機会に、新たに「千里丘陵」という名称を普及させ、総称としての「千里山」を「千里丘陵」に吸収させることにした。だから、ニュータウン内には「千里○○」はいくらでもあるが、「千里山○○」という名称はない。千里山は、唯一の「千里山」となって、今に至っている。そしてそれは、近世の「せんり山」とも「ちさと山」とも、異なる概念なのである。
「千里山」の南遷 「千里山」の南遷

:千里村
:開発当時の千里山住宅地

←前↑表紙→次