←前↑表紙→次
三里にわたる千里山脈
名所記・地誌に現れる「千里山」

 18世紀の名所記・地誌から「千里山」に関する記述を抜粋してみよう。
攝陽群談
1701
摂津志
1735
豊島郡誌
1736
攝津名所圖會
1798
所在豊島・川邊の
二郡に續
豊島郡
島下郡に連亘
豊島郡
島下郡ニ亘ル
島下・豊島の
二郡に続
位置攝津國熊野田
千里山と
草山集に書けり
郡の中央当郡ノ中央熊野田村の上方
名称土俗千里山と稱千里山千里山広大なるをもつて
千里山(ちさとやま)
称す
別名寐山
四郡臥る
佐夜中山に
准へ寐山と
するもの歟
一名根山 またの名寝山
規模行程三里 凡三里余山脈三里
九十九谷あり
虎臥す野邊云々
  九十九谷あり
虎臥す野辺云々
山容今此山の姿
以爲平均也
 平山ナリ 
山脈 島熊山
待兼山
玉坂山
以上三山
皆千里山脈
垂水山
垂水村ノ北ニアリ
千里山ノ分支ナリ
山西ニ榎坂山アリ
皆同山脉ナリ
芝山
芝村ノ上方ニシテ
千里山ノ支山ナリ
待兼(まちかね)
島熊(しまくま)
邂逅(たまさか)
等みな千里山の
山脈なり

 攝陽群談のみは、歌名所の項に掲げているため、寝山を項目名とし、千里山は「土俗」の称であるとする。また、千里山の所在が「豊島・川邊の二郡に續」くとなっているが、豊島郡から川辺郡に連続するのは箕面山系しかなく、これと千里山を同一視したとは考えにくいから、誤記だろう。

 攝津名所圖會は、一見してわかるように、攝陽群談からの継承関係がある。また、山脈云々の記述は、摂津志を参照したと思われる。

 近世の記述を読む上で、忘れてはならないのが、視点がどこにあるかということだ。地元民は別として、現代では一般に「千里」を見る視点は大阪平野からのもので、箕面山の前景としてイメージされることが多いと思われる。しかし、伝統的には、むしろ視点は逆の方向からのものが主流だったはずだ。平安朝の都人の西国への往還から、江戸時代の参勤交代に至るまで、京都方面と西国を結ぶ陸路の幹線は西国街道であり、箕面と千里丘陵との間を東西に通過していた(現代では国道171号線がそれに相当する)。都を目指す旅人にとって、石橋を過ぎたあたりから、宿久庄あたりまで、10kmあまりの間、左に箕面山系、右手に千里丘陵を見ながらの行程が続く。即ち、右手には、豊島から島下にかけての三里に及ぶ山脈があるように見える。当然、目にするのは、千里丘陵北辺の山々であり、入口として印象深い待兼山、やがて見えてくる最も高い一帯を指しただろう島熊山が、その代表とされることになる。また、本格的な山地である左手の箕面に比べ、高くても140mを超えず、概ね80m前後の低い山の連なりは、ことさら「寝山」の名にふさわしく思えたことだろう。千里川が突っ切っているので、待兼山から島熊山にかけてを「山脈」と呼ぶのには本来無理があるが、街道を通る人々が一連の山だと感じたとしても、不自然ではない。


 これに対して、豊島郡誌は、摂津志を参照しつつも、独自の内容を持っている。同書には、「嶋熊山」「待兼山」「玉坂山」の項目があるにもかかわらず、これらと「千里山」との関係は記述されていない。その一方で、北端の芝山や南端の垂水山・江坂山(千里丘陵南端)等を、千里山の分支として挙げている。このことから、桜井谷の東の山を中心として、千里丘陵内の島下郡との郡境あたりを、広い意味での「千里山」と捉えていたことが窺える。島熊山の項に「千里山」が見られないこと、更には、島熊山を「其山嵯峨タリ故ニ鬼岳ト云」とし、千里山を「平山ナリ」と記すことによって、ことさら島熊山を千里山から区別して印象付けているかのように見えるのは不審ではある。しかし、歌枕として「島熊山」を別格扱いするとともに、全体的に低くなだらかな「千里山」の中で、特別に高くはないものの、豊島郡側の谷から急傾斜で立つ峰であることを特記したかった、と考えれば説明がつく。
 地誌系の「千里山」記述を、近代にやや踏み込んで、もう少し見ておこう。  ここでもまた、千里山を「豊島郡の中央」とし、島熊山の名が見えない。島熊山を別格扱いしているのか、あるいは島熊山は千里山そのものとしているのかは不明だ。千里川と天竺側に挟まれた範囲が狭義の「千里山」で、そこから派生する山脈が三方に三里にわたって連なっている、と言いたいのだろう。「山脈」という意味では、待兼山あたりは千里川で完全に切れているし、垂水山等も(間に天竺川・高川をはさむので)千里丘陵北部に回り込んでしかつながらないのだが、その辺はあまりこだわっていないようで、広義の「千里山」として今の千里丘陵一帯のうちの豊島郡域を中心としたあたりを漠然と想定しているようだ。この場合の視点は大阪側〜豊島郡南部にあり、攝津名所圖會等とのウェイトの置き方の違いも、そこに由来する。

 更に後には、こうした行政地誌の側の流れと、名所記類の記述との総合を試みた記述が現れる。

 桜井谷の東西の山・丘陵・台地をU字形に列挙して、あわせて「寝山」の称を、刀根山の地名の起源として説明している。豊島郡(この時点では豊能郡)に視点を置いた「千里山」観の集大成と言える。
 同じ丘陵内部の視点でも、どちらかと言えば島下郡側を中心に見ているのが、1881(明治14)年4月の佐井寺村村誌の記述で、自村域の位置を「本国千里山ト称ス南隅ノ三分」と記している。このことから、今で言う千里丘陵のほぼ全域、あるいは山田郷全体を「千里山」と考えていたように思える。この佐井寺村村誌の記述は、当時この村で認識されていた「千里山」の概念を述べているようにも受け取れるが、他方、佐井寺村において日常的に「千里山」の呼称が用いられていたかどうかは疑問だ。この村誌は、攝津名所圖會等をかなり参照している形跡があるから、そこでの「千里山」の記述を自村に引き付けて理解した結果なのかも知れない。
3つの千里山 
いろいろな視点の「千里山」
(近世〜明治初期)

:近世の名所図会類の「千里山」
:近世〜近代初頭地誌類の「千里山」
:「千里山の南隅の三分」を称する佐井寺村

←前↑表紙→次