戻る
前史

百年の空白

 佐井寺村の中世の姿については、別の場所で考察しました。その後「寺家と地下」はどうなっていったのでしょうか。1533(天文2)年4月2日の炎上以降、近世初期までの動向は、資料的にもほぼ空白で、あまりよくわかりません。参考になるものを列挙してみましょう。

 まず頭に入れておかねばならないのは「炎上」と「焼亡」は異なるということです。社寺が戦乱や天災・人災等で焼失することは、宗教活動上も経済的にも何らかの打撃となることは間違いありません。しかし、それは必ずしも寺家の廃絶や、地域における権威・権力の衰退を意味するものではありません。炎上の年の11月には既に「仮殿」が設けられて再建活動が進んでいること自体、寺家がまだ健在であることを示しています。しかも、月輪板の文面上は、寺家にとっての致命的な打撃をうかがわせるような言葉はなく、単に「類火炎上」と、まるで単なる火災と同じように表現されています。一方、梵鐘銘には「堂舎佛閣已爲鳥有」と、荒廃した状況が記されています。寺社吟味帳も「本尊諸仏纔ニ雨露之覆迄之小堂に遷□□」と荒廃を記し「代々住持相知不申候」と、長期間にわたって無住であったことを示唆しています。しかし、梵鐘銘文寺社吟味帳が単に「星移物換」「中古諸伽藍并五坊退転仕」と述べているように、17世紀中の文書には「戦乱で焼かれて衰退した」というニュアンスの記述はありません。1701年の摂陽群談の「爲兵亂放火」が戦乱衰退説の初出です(*1)。

 さて、炎上が衰亡の直接の決定的な原因でなかったとすると、何が寺を荒廃させたのでしょうか。百年あまりの間にどのようなことがあったのでしょうか。後代の資料になりますが、1881年の佐井寺村村誌の伊射奈岐神社の項には「中古文禄年中村中ヨリ草社ヲ営ミ斎祭ス」とあります。このときの「草社」(「春日明神社」だったでしょう)は、立地的に山上の寺院境内社を継承するものだったと思われます。この伝承が正しいとすれば、文禄年間(1592〜1595年)までには神祠が荒廃し、それを寺家ではなく村方が再建しなければならない状況であったことになります。「文禄年中」にどの程度の信頼を置くかは難しいところですが、これは「応仁の乱」や「天正の兵火」といった常套句とは異なり、18世紀末の山田寺と村方との争論でもおそらく論点の一つとなった点だと想像されますから、村として何がしかの根拠を持った記述だった可能性が高いと思います。これが正しいと仮定することで、衰退の時期を16世紀後半の約60年間に絞りこむことができます。

 天文から弘治・永禄・元亀・天正と続くこの時代は、言うまでもなく戦乱の只中です。特に、1570(元亀元)年以降の石山合戦では摂津の一向一揆勢は織田信長方の武士団との死闘を繰り返します。また、その過程で荒木村重の反乱鎮圧のため、千里丘陵の北方を通る西国街道周辺は信長軍の制圧するところとなります。こうした大規模な軍事行動が、広範な寺社に被害を与えたことは容易に想像できます。実際、北摂の寺社の由緒書には「天正の兵火で焼亡」という文言が頻出しますし、中には信長や彼に従った高山右近等を名指しで破壊者とするものも見られます。信長は、戦乱を避けて甲山に退避した農民(中世においてはごく普通の行動です)を、山狩りをして殺戮したと「信長公記」が伝えていますから、直接の主戦場でない千里丘陵内も安泰ではなかったかも知れません。しかし、先にも触れたように、行きがかり上あるいは巻き添えで焼かれただけでは、寺院が廃絶状態になる決定的な要因にはなりません。17世紀の資料が「兵火」を理由に挙げていないことにも注意しなければなりません。

寺家から地下へ

 近世、淀藩領摂州大庄屋を勤めた谷氏は、佐井寺村のほぼ中心、南谷に屋敷を構えていました。この一族の祖は、戦国末期、中川清秀に属して転戦した山脇源太夫とされます(*2)。一般に中世後期、荘園内の実力者達は荘園領主と守護勢力の間で揺れ動きつつ、次第に守護方の被官として組織されていきます。山脇氏もそうした流れの中で戦国大名の系列の末端に連なる土豪となり、やがては村内の同類の実力者達と共に、寺家にかわって村の支配権を獲得していったのでしょう。

 なぜ寺家が支配力を失っていったのか、その理由は一つとは限りません。被官化の圧力または誘惑は、16世紀以前からもあったでしょう。一向一揆の激化や信長の登場等、それを一層加速させる要因もありました。天文二年の炎上による、寺家の体力の弱体化も影響したかも知れません。また、それ以上に、炎上事件の際の寺家の振舞方やその結果によっては、この時期に地下からの信望が急速に失墜した可能性もあります。寺家権力の基盤だった宗教的権威と武力の双方が、地下から見て「恐れるに足らず」「頼みにするに足らず」となれば、地下の実力者達は、いよいよ武士勢力への依存に走ろうと思ったでしょう。月輪板に「寺家・地下、悉く発向」と書かれたような、村内が一致団結して行動した時代の終わりが訪れるわけです。

 領内に武士勢力につく者が増えてくると、まず寺家の司法権が貫徹しにくくなってきます。やがて徴税権の行使もままならなくなり、寺家の財政は困窮します。遠隔地の荘園を少しずつ失っていった大社寺とは異なり、門前の領地に対する支配権を喪失した小寺院は、たちまち存続の危機に見舞われます。伽藍を保守する財源を失い、六坊の住僧や堂衆・聖達の生活も維持しにくくなったでしょう。しかし、急激に誰もいなくなったわけではないと思われます。他人の管理・耕作する土地から年貢を得ることはできなくなっても、寺家が管理・耕作できる土地は(他人に年貢を納める側に回ったとしても)、多少なりともあったでしょう。ともあれ、16世紀中後期の数十年の間に、僧坊は一つまた一つ廃絶し、一坊(寺社吟味帳に名前が出る「地蔵坊」がその後身だったかも知れません)のみがかろうじて残ったと思われます。これが「諸伽藍并五坊退転」の実態だったのではないでしょうか。

村の宗教状況

 今やかつての小領主としての寺家はなく、残された「地蔵坊」は村内の一メンバーに過ぎません。村が豊臣政権の支配体制に組み込まれ、土豪層や実力者達が近世初頭の兵農分離を経て村役人となった時も、もはやその一角を寺家が占めることはなかったでしょう。無論、堂社が荒廃しても、それを主体的に修復・再建する財力も権威もありません。また、後の再建時に「僧坊一宇」が再建対象に含まれていることから「地蔵坊」自体も廃絶に近い状態に至ったことが想像されます。この過程で生じた宗教的空白は、村方主導で埋められていきます。墓之谷付近、後に西宝寺原(*3)とも呼ばれたあたりに念仏道場が設けられます。荒廃した薬師堂の傍(たぶんそこは、山に向かう拝殿、または寺院鎮守の跡だったでしょう)に神祠を再建し、自分達の産土神として祀りはじめます。おそらくはそれと相前後して、湧き水の上、神域の山に、中世後期から流行していた愛宕神が勧請されます。

 当初の祭神構成は明確ではありません。ローカルな神名の痕跡が残されていないので、神々は各々どこかの時点で村に迎え入れられたことになります。愛宕神や八幡神(鎮守社相殿)は、武士の被官層だった有力者達が持ち込んだ可能性が高いでしょう。牛頭天王は、共通の関心事である疫病対策として当然のごとく勧請されたでしょう。主祭神の扱いを受けるようになった春日明神に関しては、いろいろな可能性があります。ある時代に、藤原氏や春日社に連なる勢力がこの地に及んだから勧請されたという説もあります。一方、被官層を通じて彼らの主家の祭神が入って来るということもあり得ます。中川清秀がらみで言えば、茨木は春日社の濃密分布地域です。偶然にせよ茨木神社の近世における祭神構成は(その祭祀時期は現行由緒では1622年に下りますが)、近世佐井寺の祭神構成と同じです。

 さて、寺家の支配を脱した聖達のうちの一部は、湧き水の裏手にあたる墓之谷の葬場を拠点にして村の葬送を担います。そのころの村墓は、墓之谷東斜面、つまり神域の山の裏側だったと推測できます(*3)。火葬が行われたかどうかは確証がありませんが、その可能性は高いと思います。死者は山麓に埋葬され、墓石として阿弥陀石仏が置かれました。墓所を管理した聖は、畿内の三昧聖達と連携して自分達の由緒を主張し、三昧聖グループが祖と仰ぐ行基への信仰を地域にも浸透させます。墓地とその山は、行基菩薩の古跡と唱えられ、やがて「行基山」の呼称が浸透していきます。

 念仏道場の主宰となり、村民の需要に応えた聖もあったでしょう。彼らの中から、やがて道場の看坊等の地位を得た者が出たかも知れません。時期は明確ではありません(寺社吟味帳が「往古より有来、開基年暦相知不申」などと言っているので、17世紀初頭以前の可能性が高いのではないかと思います)が、念仏道場は寺号を取得し、西宝寺原から佐井ヶ原に移ってきます。

山田寺境内石仏群 山田寺境内石仏群
天下泰平

 そうこうするうちに、村にまたしても戦乱の影が迫ります。1614(慶長19)年の大阪冬の陣です。この時は、村の指導層は、ぬかりなく家康方について村の安全を確保したようです。奥與右衛門家文書の中に、1614年10月付の徳川家康と板倉勝重の禁制が残っています。また前出の寺社吟味帳には、出陣してきた家康が当地で鷹狩を行った際、春日社の山で休息したため「御茶屋山」と呼ぶようになったとの伝承を載せています。鷹狩の事実の有無はともかくとして、時代が近いだけに、徳川方の部隊の駐留等それなりの根拠があっての記述と思われます。千里丘陵から大阪平野を望む、偵察拠点としての意味があったのでしょう。

 戦乱がやみ、天下泰平が訪れた頃には、氏神も檀那寺(まだ寺檀制度の強い締め付けがない時代なのでどの寺に帰依するかは比較的自由でしたが村の構成員のほとんどは当然の如く西宝寺に帰依しました)も村には揃ってしまっていました。それらは、かつての寺家が全く関与せずに、村方によって再建あるいは新設されたものでした。信仰内容も、真宗にせよ、愛宕信仰にせよ、行基信仰にせよ、かつての寺家からの継承ではないものが主流となっていました。無論、村民は、荒れた仏堂やかろうじて保存されていた尊像への一定の敬意は払ったでしょうが、それらを再興・整備する義務感を抱く理由はありませんでした。


戻る