目次
キング受信機30號型

 このラジオ自体には、製造時期等に関する情報があまり見当たらないようです。ミゼット型キャビネットの中央にエアプレーン型ダイアル盤を据えた斬新なデザインの並四ラジオです。発見された状態では、ソケットに印字された球名は、56-26B-12A-12B で、挿さっていた真空管も、ソケットと一致する球種の刻印「放」マーク付のものだそうです。ただし、56のソケットだけは、他がリベット留であるのに対してビス留で、交換された可能性があります(27Aからの交換だとすると、ソケット交換は必須ではないので、どのような事情で交換されたのかは不明です)。仮にオリジナルの構成が 27A-26B-12A-12B だとすると、概ね1935〜7年あたりの製品でしょうか。電源トランスはやや古風な形のように思えます。

シャーシ上 銘板
シャーシ上 銘板

 修復ポイントは、古いラジオの二大故障部品種である、低周波トランスと電解コンデンサの交換です。無論、他の部分も一度完全に分解して再構築・再配線されています。このラジオの最大の特徴であるダイアル盤は、スピーカーの前面中央にあたる位置に取り付けられており、バリコン軸から糸がかけられています。今回の修復でも難所だったとのことです。詳細は次のページでご紹介します。

 修復完了後の姿は、写真でご覧の通りです。現代のコレクターから見ても、ちょっと人に自慢したくなるようなデザインです。発売当時の購入者氏も、やはり友人などに「いいだろう」と自慢したくなったのではないでしょうか。

修復後のシャーシ内 点灯したダイアル盤
修復後のシャーシ内 点灯したダイアル盤

 葛原氏が起こされた回路図によって、このラジオの詳細を見ていきましょう。

回路図

 並四の標準的な回路ですが、特徴が三点あると思います。

 最初に、検波段が抵抗負荷になっている点です。三極管検波の負荷が抵抗になっている例としては、1937年のシャープ「明聽1號」が挙げられます。並四がトランス結合主流の時代から多極管検波全盛に移行する間の、過渡的な回路と言えるでしょう。

 次に、出力段がチョーク負荷になっている点です。四ペン等で47Bがチョーク負荷をとる例は、1936年のテレビアン「M-48」をはじめ、少なからぬ例があるのですが、12Aでチョーク負荷は珍しいのではないかと思います。ナナオラ86型に同様の例があることを、葛原氏よりご教示いただきました。

 三点目は、12Aのフィラメント回路にバイパスコンデンサがない点です。私には意外に思えたのですが、葛原氏のご指摘により、ナナオラ86型コンサートンRM-5型・同RM-24型・シャープK-10型・同国策1号と、多数の実例があることを知りました。


目次