このラジオも、M-48, Z-1と同じ、1999年12月初旬の東寺ガラクタ市で購入した。店の兄さんは「こんなボロボロ、部品取りにしかならん」と言って、二千円で売ってくれた。確かに哀れな状態で、球は揃っているものの、スピーカーはなく、スピーカーグリルの桟も一本欠けている。キャビネットは、持って帰って下の写真を撮るところまではもったが、その直後にはバラバラに崩壊してしまった。
前面 | 内部 |
その割には、真空管は全部揃って健在。58, 57, 12F はたぶんオリジナルで、マツダ刻印球。26B は松下、12A はマツダの戦後の製品。持ち帰った時点では、12A と 26B の位置が入れ替わっていたが、この状態で通電されたわけではなさそうだ。
電源回路 | 検波増幅回路 | 高周波回路 |
高周波側の部品は、純正品で揃えられていて、配線のしかたも整然としている。バイアス抵抗やバイパスコンデンサがセットにされて整然と並んでいる。ただし、右から二番目のセットは、驚いたことに出力管 12A のフィラメント回路だ。初段と検波を仕切るように、シャーシ内に衝立状のシールド板が取り付けられている。シャーシ内の高周波コイルは、同調コイルのみ見えているが、この内部に初段負荷のチョークと内筒に巻かれた再生コイルが各々独立して取り付けられている。その下、検波管ソケットのあたりに見える白い筒状の部品は、検波管プレートとアースをつなぐ250pFコンデンサで、たぶん後に追加されたもの。検波回路付近は、シャーシ上の傷んだケミコンや後補の青リード線等があるために、雑然とした印象を受ける。この付近は、中途半端な補修がされているようだ。他の部品も傷みや汚れが目立つ。電源回路には後補のケミコンが見える。しかし、それ以外はあまり手を加えられた様子はない。
全体として、戦後、小規模な補修を受けているが、その対象は二点にまとめられる。一つは、オリジナルのブロックケミコンが劣化したために、いくつかのコンデンサが追加されたことで、これはよくあるパターンだ。もう一つは、検波段に対する改造の試みで、検波管プレートへの250pFコンデンサの追加、およびコイル周りの配線の追加だ。再生が不安定だったのだろうか。原回路にも、再生コイルと直列の3KΩや、高周波チョーク出口側の0.0001μFといった対策が施されているのだが。
キャビネット底面には、配線図が不完全ながら残っており、とりあえずオリジナルの回路を確認することができる。
ところが、この配線図には、いくぶん怪しいところがある。配線図では、2.5V傍熱管・1.5Vの 26B・5Vの 12A・別巻の5Vの 12F が、すべて独立した巻線からフィラメント/ヒータ電源を供給されているように描かれている。もちろん、直熱三極管の自己バイアス回路は、巻線の中点タップに接続されることになっている。しかし、実際の電源トランスとフィラメント回路(見たところオリジナルのもののようだ)は、これとは大きく異なっている。電源トランスの蓋に刻印されている仕様は、(B)270V 20MA, (KX)5V 0.5A, (F)5V 1.2A, 1.5V 1.0A となっており、5V巻線の中点タップも2.5V巻線もない。2.5V/5V系の実際の配線は、下図の通りだ。
2.5V管が直列で5V巻線に接続されているのはいいとしても、12A のバイアス抵抗とバイパスコンデンサが 58 の6番ピンに接続され、57 のヒータと並列にパイロットランプが入るという、ややアンバランスな接続になっている。このあたりの配線に関しては、見たところオリジナルのように思える。同じモデルのセットでも、製造途中で電源トランスの仕様が変更されることは、ままあるだろうが、それにしても納得のいきにくい接続だ。