長柄は、近世から明治初期にかけては、北長柄村と南長柄村とに分かれていました。北長柄村の氏神は、長柄八幡宮。南長柄村の氏神が、この南長柄八幡宮というわけです。北長柄の八幡宮に比べると、南長柄八幡宮は境内に地面の見えるところもほとんどない程の小さな神社ですが、かつての農村、今は下町の氏神として、街の中にとけ込んでいます。
1880(明治13)年の南長柄村村誌には、
南長柄八幡宮の社地は、明治末までは現在の鶴満寺公園にあったと伝えられています(地元の戸田次郎氏による)。鶴満寺公園の東側は、現在では団地内の道路になっていますが、以前はここに土堤があり、堤を境に東は国分寺村領となっていました。この堤は大川(旧淀川)の堤の一部で、東側は古くは本来堤外流作地だったのでしょう。左図は1843(天保14)年の「大川便覧」の一部です(右上から左下へ:鴬塚-南長柄-国分寺-堀川樋)。中央に鶴満寺が描かれておりその右隣が南長柄八幡宮と思われます。堤のラインは上の想定と合致しています。言うまでもなく、周辺の地形や川の流路は時代により大きく変化したでしょうから、これをただちに古代の姿とするわけにはいきません。しかし、南長柄八幡宮が本来、長柄砂州の北部東岸という水上交通の要所にあって、川を背にした=川に向かって拝む神社だったのではないか、というのは重要な点だと思います。
さて、突然話が飛躍しますが、神功皇后神話では、瀬戸内海を東進してきた神功皇后の水軍は、大和朝廷残留勢力(香坂王・忍熊王)を各地で破り琵琶湖まで追い詰め殲滅したとされます。この過程で「斗賀野」の地名(各地に比定されていますがここでは上町台地の北方から天満や現兎我野町等を含む長柄砂州上と仮定しましょう)が、両軍の最初の接触の舞台として登場します。神話と歴史上の事実とを短絡的に結びつけることはできないのですが、政権争奪をめぐる闘争の痕跡がここに示されていると考えることはできます。瀬戸内海から水路に沿って大和・近江方面へ向かう入口として、斗賀野(その北部が長柄にあたります)は非常に重要な位置を占めています。南長柄八幡の旧社地は、近江への入口を押さえる要所だったと言ってもよいと思います。無論、水軍が乗船のまま琵琶湖まで遡上したわけではないでしょうが、戦線移動は概ね川に沿っていたと思われ、その要所々々が記念の地・聖なる地として記憶されていたことでしょう。後に、八幡=応神という認識が定着すると、その地に八幡神を勧請することが行われたのではないでしょうか(岩清水八幡宮も八幡神勧請は平安期ですがやはり河川合流地点に面しており古くからの近江方面との交通の要所を押さえる位置にあたります)。
このように考えると、鶴満寺公園の旧社地に八幡神が祀られていたことの意味、あるいは少なくとも往古図考証家達の目にとまったことの意味を想像することができます。水中から八幡神像が出現したという伝承、近江八幡の本社であるという伝承も、上記を背景に考えると意味を理解しやすくなります。「我らの幼き王は海からやってきて、この地を起点に敵を追撃し近江まで追って滅ぼして政権の礎を築いた。この地は我らの勝利の記念すべき出発点。今から後、敵がやってくることのないよう、この地に神を祀って守護させよう。」...やがて祭神が定式化された八幡神となり、その後中央の手を離れ「村の宮さん」として、当初の意味が変化しながら語り継がれてきた、というのは考えすぎでしょうか。
他の多くの地域と同様、長柄においても中世のことはよくわかりません。かろうじて中世末期、織田信長と大坂石山本願寺との間の十年戦争に関連して、長柄や天満を含む一帯が「中島」の名で記録に登場します。
主として近世になってからの文献に頻出するものなので、信憑性が高いかどうかは保証の限りではありませんが、戦いの初期、天満に布陣していた信長軍を、本願寺側の勢力が水攻めで苦しめたという話が流布しています。往古図とよく似た構図(おそらくその影響を受けて作成されたのでしょう)で、石山合戦の布陣図・配陣図と称する図があります。これらによると、国分寺と南長柄の間には、本願寺方の早鐘撞き場が設けられ、当地が一向一揆勢の拠点の一つであったと認識されていたようです。更に、本庄の北方で長柄川(中津川→新淀川の原形)をせきとめて近江川南流(淀川本流→大川)を増水させ、南長柄八幡の後方の堤を切って天満方面に水を流し込んだという趣旨の書込みがあります。
一方『摂津名所図会大成』が伝えるところによりますと、近世後期の南長柄八幡宮境内には古い土蔵があり、信長が本願寺攻めのための兵糧を備蓄するために建てたという伝承があったそうです。一見、水攻めの話と相反するようですが、長期にわたる戦いのため、信長方の制圧下に入っていた時期も当然あったでしょうから、特に矛盾はしていません。
いずれにせよ、戦乱の時代においては南長柄八幡宮旧社地は重要な地点だったようです。少なくとも近世の人々は、そうだったと考えていました。
近世に入ると、南長柄八幡宮は、他の村の氏神と同じように平和な時代を迎えます。それとともにあまり目立たない存在となっていったようで、前記の往古図類を別にすれば、地誌類や名所記にもほとんど登場しません。
しかし、1744(延享元)年、あるできごとによって南長柄八幡宮は大坂の人々の間によく知られるようになります。『浪花の梅』『摂陽奇観』『忍鎧和尚日記(『長柄郷土誌』年表による)』等によると、この年、境内の松に鶴が巣をかけ子を育てはじめました。珍しい光景だというので評判になり見物人が多く集りました。現場では絵に狂歌を添えた刷りものを売る者までいたそうです。
その後、鶴満寺は桜の名所として有名になりますが、南長柄八幡宮はそのかげに隠れて、あまり採りあげられる機会がなくなります。しばらくの間は、村の「宮さん」としての、あるいは長柄の渡場を通る人々の休憩場所としての、静かな日々が続きます。
地元郷土史家戸田繁次氏による『北大阪物語』(1950年「市民日報」連載)には、次のように書かれています。
戦後数年経って、詳しいいきさつはよくわかりませんが、八幡さんにお戻り願おうという話が出てきました。しかし、すぐには地元と豊崎神社との調整がつかなかったのでしょう、ひとまず御神体だけ旧社地近くの旧家の庭先の祠に還御ということになりました(この祠--村に八幡神を残すために建てられたものなのか本来別の屋敷神が祀られていたのかはわかりません--は戦前からあって疎開時に屋敷が取り壊された後も残っていたそうです)。やがて地元の「宮さん」再建の機運が盛り上がり、旧家から現社地の提供を受け、頼母子講により浄財を集めて1955年には現在地において社殿・社務所の再建が成りました。更に宗教法人登録・神社本庁への登録も行い、やがて初代宮司の手で次のような由緒書もまとめられました。
御 由 緒 | |
御祭神 夏祭 秋祭 |
人皇 第15代 応神天皇 7月10日 現在は7月初旬の土・日 仲秋名月の日(放生祭) 現在は10月初旬の土・日 |
当宮は、承徳2年の難波八十八島の古地図に記された
宮で、当時は広大な境内に鎮守されてあった。 その境内には松、楠、榎、椋の大樹が茂っておりました。 御神体は一寸五分の金立像であらせられる。 古老の申し伝えには、江州八幡社の本社にして水中よ り流れつかれ水中八幡宮また、神木に鶴の子を育てた るを見て鶴の八幡宮と称し、親しまれました。 明治41年7月 豊崎宮に合祀されておりましたが、昭和 23年に当地に還御鎮座されたのです。 その後、地域の氏神様として本殿、社務所と造営され 昭和40年7月竣工、今日に至りました。 殊に厄除け、商売繁盛、学業成就、交通安全にと遠方 から参拝もあり信仰の的となっております。 南長柄八幡宮 宮司 |
一度合祀によって廃された神社が、このように「完全復活」を遂げるのは、かなり珍しいことではないかと思われます。戦後の復興期における住民の心意気・地元への愛着がうかがえます。
南長柄八幡宮は、日頃は地味な存在です。住宅や商店・中小企業が立ち並ぶ中に混じってさりげなく建っているので、ぼんやり歩いていると見過ごしてしまいそうです。
ところが、年に二回、夏祭と秋祭のときには、この小さな「宮さん」の存在感が、長柄一帯を圧倒します。社殿前の道路は多数の露店で埋まり、本殿では巫女さんの神楽、北側の四つ角に組まれた櫓では若者や子供達が長柄囃子にあわせて夜まで踊り続けます。まるで、ふだん何もなかった町内に突然神社が出現したかのような錯覚をおぼえます。
夏祭風景 | ||
子供がメインターゲットなので、大きな社寺の縁日とは違ったジャンルの店が多く見られます。
秋祭風景 | ||
祭礼の盛大さは、八幡さんの還御を実現した地元の熱意によるものです。しかし悩みもないわけではありません。天満橋筋から北に延伸された道路の拡幅により、南長柄八幡宮の氏地は昔からの町内である西半分と団地化された東半分に大きく二分されることになりました。団地は大きな人口を抱え若い世代の比率も高いのですが、祭であれ何であれ地域文化や地域活動への参加意欲が希薄です。無論、こうしたことは長柄に限った話ではありませんが。わしらの後は誰が宮さんを守り立ててくれるんか、という問題です。地域の小学校が地域活動や郷土の歴史に積極的であることに、地元の人々は希望を見出しています。