←前↑表紙→次
九十九谷
虎伏す野辺と「地獄谷」

 攝陽群談攝津名所圖會が「九十九谷あり」と書いているのは、全く素直に受け取ることもできる。千里丘陵のほぼ全域にわたって、雨水による浸食で、無数の樹状支谷が形成されている地形は、なまじ「千里山」などと呼ぶよりも「九十九谷」の方が、より形容として相応しいようにも思える(もっとも「九十九谷」を桜井谷東山の領域内で説明しようとする桜井谷郷土史には少し無理がある)。しかし、よく読めば、攝陽群談攝津名所圖會も、千里山・寝山の異称として「九十九谷」という呼び名が用いられているとは言っていない。ならば、この「九十九谷」の文言は、どこから来たのだろうか。多数を言うのに九十九と称するのは、ありふれた言い回しではあるけれども、単に攝陽群談の編者の思いつきで入ったとも思いにくい。これに先行して「千里山(寝山)に九十九谷あり」と述べたものがあったのだろうか。それとも、地元で「谷が多くて百に一足りないほどもある」と言い慣わしていたのだろうか。これを「虎臥す野辺」に結びつける文句も、典拠がよくわからない(「千里の野辺に虎を放つ」という成語はあるが)。
 この「九十九」の出所に一旦疑問を懐きはじめると、急に気になってくる場所がある。旧字名九十九(つくも)である。言うまでもなく、これは現津雲台の町名の由来になった字名だが、本来は津雲台そのものと丸々一致する地域ではなく、その東縁部、阪急千里線が尼塚のトンネルを抜けるあたりから山田駅周辺までに該当する。本来の地形は、北に向かって下る、狭くて深い谷で、現中環・モノレールの辺で東に向きを変え、山田川に向かう。「千里ニュータウンむかしのはなし」によると、明治頃のこの谷は「地獄谷」と呼ばれて、山田村の子供達の恐怖の的だった。字王子の後背に当たるこの字九十九が、熊野九十九王子を連想させる字名であることは、別項で触れた。
 というわけで、千里に九十九谷あり、とは、九十九ほども谷がある、の意に素直に解することも、九十九という一つの谷がある、の意が原形だったと想像することもできる。もっとも、九十九の字名にどんな由来があったにせよ、近世には既によくわからなくなっていたようだから、後者の解にはあまり分がないのだけれども。
九十九谷 :字九十九の谷(地獄谷)
:字王子

←前↑表紙→次