のらねこ商会
秋祭り流転

 この秋、久しぶりに、近所の神社のお祭りを見に行って、ああ、土地の伝統に触れたなあ、と感慨にふけっていたあなた。古い時代の「伝統」を伝えるってのは、並たいていのことではありません。ほとんどの地域の神社と祭りは、明治維新から戦時中までの間に、ボロボロになっているはず(こっち読む)。戦後は戦後で、画一化が進み、祭りの復興とは言っても、地域の独自性を欠いた「日本標準祭り」になってしまいがちだったりする。どんな村であれ町であれ、お祭りを維持するのも、ずいぶんたいへんなことである。

 ここに、江戸時代からあった一農村の、祭礼の変遷を眺めてみる。この村の村域は、昭和初期の1931年に、大字佐井寺と大字千里山にわかれる。大字佐井寺には、江戸時代からの二つの神社、伊射奈岐神社(もと春日社)と愛宕神社があり、大字千里山には、大正末から昭和初年頃、千里山神社が作られた。この三つの神社の祭礼が、どのように遷り変わってきたのか、まず、面倒でも、以下の資料に目を通してほしい。ただし、資料というものは、必ずしも信用してよいとは限らないので、そのつもりで。

 さて、佐井寺の村の古老のいわく、


 古老の嘆くように、村の秋祭りは、廃れる一方だった。村の田畑がマンション用地に変貌する中で、収穫の祭りにリアリティがなくなっていくのは、必然かも知れない。このまま消えていくのか...と思われたが、伊射奈岐神社の社殿修復以降、近頃「復活」の兆しを見せはじめた。新しい形態は、神様の乗り物としての神輿ではなく、子供組が乗って太鼓を叩く輿を、オヤジ組が担ぐ、というものだ。疫病も不作も心配事ではなくなり、だからと言って会社の景気なんぞ村の神様は業務範囲外である。村で集まって共同でやることと言えば、やっぱり子供の相手をする、ということになる。

 コラ、しっかり太鼓叩かんかい。おとんらが汗かいて輿担いどるんじゃ。気合い入れえよ。笑われんで。
 しかしまあ、つくづく坂だらけやな、うちの村は。ワシら中年組としては、結構、腰ゆわすで、こら。近頃は、百姓仕事する奴も減ってもうたんで、みな運動不足やしな。けど、アパートの関大生借りてくるちゅうわけにもいかんわなあ。
 拝殿で、巫女はん踊って待っててくれとるそや。結構なこっちゃ。宮さん修繕したおかげやで。何年か前までの、ボロい宮さんやったら、巫女はんのおり場もなかったわな。ところで、巫女はんて、別嬪か。
 ひゃー、あらためて見上げると、えらい石段やないか。誰や、こんな高い所に宮さん作ったんは。こんなもん輿担いで登れるかいな。なに、横から登るてか。そら一安心。
 横からて、こっちもえらい急やないか。あかん、あかんて、変に押したら。おい、そっちもしっかり支えとけよ。ころこんだら、子供ごと、下のお稲荷さんとこまで、まっさかさまや。頼むで、ほんま。
 ほれ、垂直攻撃じゃ。振り落とされんようにつかまらんかい。エキスポランドでこんなん乗ったら、高つくでえ。
 うわ、なんぼほど回すんじゃい。あんたは、ええで、明日はマンションの施工業者と、家でうち合わせするだけやろが、ワシは勤めに出んならん。身体じゅう痛うなるがな。たいがいにしとき。
 ほれほれ、まだ終わりちゃうがな。お祓いしてもらうで。並んどきや。いや、校長先生の話とはちゃうんやから、すぐ済むがな。ウロウロすなっちゅうに。
 はい、チーズ。みなご苦労はん。子供は、まっすぐ家帰りや。おとんらは、ビール飲むっちゅう仕事が、まだあるがな。なんやて、昔は、若い衆で、どっか繰り出したもんやてか。あかんて、ワシら、いちおう、よきパパちゅうことでやっとんねんから。

初版:1998/10
のらねこ商会