のらねこ商会
秋祭り流転
この秋、久しぶりに、近所の神社のお祭りを見に行って、ああ、土地の伝統に触れたなあ、と感慨にふけっていたあなた。古い時代の「伝統」を伝えるってのは、並たいていのことではありません。ほとんどの地域の神社と祭りは、明治維新から戦時中までの間に、ボロボロになっているはず(こっち読む)。戦後は戦後で、画一化が進み、祭りの復興とは言っても、地域の独自性を欠いた「日本標準祭り」になってしまいがちだったりする。どんな村であれ町であれ、お祭りを維持するのも、ずいぶんたいへんなことである。
ここに、江戸時代からあった一農村の、祭礼の変遷を眺めてみる。この村の村域は、昭和初期の1931年に、大字佐井寺と大字千里山にわかれる。大字佐井寺には、江戸時代からの二つの神社、伊射奈岐神社(もと春日社)と愛宕神社があり、大字千里山には、大正末から昭和初年頃、千里山神社が作られた。この三つの神社の祭礼が、どのように遷り変わってきたのか、まず、面倒でも、以下の資料に目を通してほしい。ただし、資料というものは、必ずしも信用してよいとは限らないので、そのつもりで。
- 攝陽群談(1701)
- 愛宕社
- 同所山内西の頂にあり。所祭火産霊神、毎歳七月廿四日を祭事とす。
- 攝津名所図會(1798)
- 佐井寺
- (略)
- 鎮守 八幡宮・春日明神・牛頭天皇を祭る。當村の生土神なり。例祭九月十七日。
- (略)
- 伊射奈岐神社二座
- (略)
- 一座は佐井寺村にあり。今春日明神と稱す。
- (略)
- 佐井寺村村誌(1881)
- 大阪府誌(1902)
- 伊射奈岐神社
- 大字佐井寺に在りて春日と稱し、前條に二座と見えたる一座にして祭神は伊弉諾命、素盞鳴命、八幡大神の三座なり。社域は村の北方に在り約五百坪にして毎歳九月十七日を以つて例祭を行ひ、今は村社たり。
- 大阪府全志(1922)
- 伊射奈岐神社
- 伊射奈岐神社は北方佐井ヶ原にあり、延喜式内の神社にして、伊弉諾命、素盞鳴命、八幡大神を祀り、今は春日明神と稱す。
- (略)
- 氏地は本地一圓にして、例祭は十月十三日なり。
- 千里山70年のあゆみ(1990)
- 千里山神社と吉本興業
- 大正十年に造成された千里山にも、大正十五年に住宅会社の矢野慶太郎専務が伏見稲荷から末広大神を勧請し、昭和三年十一月に当地が佐井寺から分離した際、佐井寺の延喜式内大社、伊射奈岐神社から伊射奈岐命を主神とし、古くから地の神としての春姫(白龍神)と合祀し、氏神様として親まれた。
- 昭和二十七年佐井寺から分離独立した。佐井寺の青年団から千里山迄は遠すぎるとの理由であったが、それ迄は遠路を神輿をかついで本社から千里山迄お祭りの日に来てくれた。
- (略)
- 千里山神社に、吉本興業を興した吉本勢氏が、昭和の初めに石製のローソク立てを寄贈しています。それは寄贈から二・三年前の雨の夜、白装束の行者姿の女人が住宅会社の事務所を訪れ「能勢の妙見さんで修行していたが春姫(お稲荷さんの信仰の一つ)さんのお住いを探して当地へきた」といい、小塩(故人)さんら社員が千里山住宅内を案内する内、神社の鳥居をみて、ここがその地であるとおつげがあり、塚をつくりお祀りした。その女性は、横山エンタツの漫才の相方である千歳屋今男さんの奥さんで池沢ユキさん(故人)でした。ローソク立てはその縁で吉本興業が寄付したものです。戦時中はこの神社で祈願をうけて多くの人が出征して行きました。
- 千里山の盆おどり
- (略)
- 戦後もようやく落ち着いてきた頃、千里山の行事としては昭和三十六年千里寺の落慶でのお稚児行列。お稲荷さん(今の千里山神社)のだんじり太鼓。たまたま昭和二十四年(略)昔の会館の卓球室で仲間十二〜三名でその頃流行っていた炭鉱節を踊った。
- (略)昭和二十五年今の第一噴水に櫓を組み(略)まだその頃は自動車は無く噴水の道路が観客席で、噴水を三重の踊りの輪が夏の夜更けを忘れさせた。
- (略)
- 会場も今の千里山市場建設前の広場に移り(略)
- (略)
- 市場建築後、いまの千里寺境内に移り五十年代から夜店にも趣向を凝らし、年々もりあがっている。
- (略)
さて、佐井寺の村の古老のいわく、
- 昔は、村の氏子衆は、屋敷のある場所によって「奥之嶋」「谷之嶋」「西之嶋」の三つに組織され、祭礼や奉納も、それぞれの「嶋」の若者組が中心になっとった。愛宕さんの石鳥居にも「當村西之嶋若者中」とか彫ったるやろ。
- 戦争前までは、佐井寺の宮さん、伊射奈岐神社の神輿は、村の青年団が担いで村じゅうを巡っとった。千里山もうちの村の内やというわけで、ずっと回ってたわな。戦争であんまりできんようになっとったが、終戦後また復活した。第一噴水のところまで行くと、まだ佐井福の八百屋が噴水脇にあって、振舞酒が出たりした。千里山神社まで上がって行っとったのは、佐井寺の宮さんの分社みたいなもんやったからやな。
- ところがやな、もともと十月の十七日(伊勢神宮の神嘗祭と同じ日)にやっとったはずなんやが、戦後、平日に祭りやる、言うても、若いもんは勤め人が増えるし、子供は学校あるし、人が集まらへんがな。青年団も、だんだん千里山まで行く元気がのうなってしもた。
- そのころ、千里山の方でも、工務店の海原はんやらが音頭とって、自分らで神輿出そかということになったみたいやな。
- 村の宮さんの祭りは、そのままでは廃れる一方やったんやが、隣の山田村のやつが言うには「そんなもん、正直に昔からの日に祭りなんかやってられるかいな。うちの祭りは、十月十日に変えたで。そうすりゃ国の休日やさかい、大人も子供もなんぼでも集まるやないか。」ちゅうわけや。なるほど、そやな、てなわけで、うちの村も、十月十日に祭りをすることにした。
- それでまた元気が出たんで、千里山に神輿を担いで行こうとしたら、千里山の自治会が言うには、もう自分らの神輿もできたんで、佐井寺の神輿は千里山駅の踏切を越えて来んでもええ、ちゅうんや。それもまあ、もっともなことやな。しゃあないから、踏切のこっちっ側、今で言う千里山東のあたり、ぼちぼち家もできはじめてたんで、そこらを回って村へ戻ることにした。
- けど、踏切のこっちっちゅうても、千里山には違いないんで、そのあたりも千里山の神輿が先に回っとったりするがな。そら、たいがいの家は、祝儀二回も包まへんで。先に千里山の神輿に祝儀取られてしもたら、うちの連中の分はあらへんがな。若いもんにしてみたら、祝儀楽しみで神輿担いどる面もそらあるわいな。だんだん意気揚がらんようになってしもて、別にそれだけが原因やないとは思うが、そのうち青年団そのものも、いつの間にか、のうなってしもた。
- その後は、祭りも、見る見る寂しくなってったな。千里山の神輿も、どうなったかわからんようになってしもたが、村の方も、青年団がやらんようになってからは、子供らが小さい神輿を綱で引いて村内を回るだけやったり、ライトバンに太鼓積んで一回りしたり、さっぱりやった。
古老の嘆くように、村の秋祭りは、廃れる一方だった。村の田畑がマンション用地に変貌する中で、収穫の祭りにリアリティがなくなっていくのは、必然かも知れない。このまま消えていくのか...と思われたが、伊射奈岐神社の社殿修復以降、近頃「復活」の兆しを見せはじめた。新しい形態は、神様の乗り物としての神輿ではなく、子供組が乗って太鼓を叩く輿を、オヤジ組が担ぐ、というものだ。疫病も不作も心配事ではなくなり、だからと言って会社の景気なんぞ村の神様は業務範囲外である。村で集まって共同でやることと言えば、やっぱり子供の相手をする、ということになる。
|
コラ、しっかり太鼓叩かんかい。おとんらが汗かいて輿担いどるんじゃ。気合い入れえよ。笑われんで。 |
|
しかしまあ、つくづく坂だらけやな、うちの村は。ワシら中年組としては、結構、腰ゆわすで、こら。近頃は、百姓仕事する奴も減ってもうたんで、みな運動不足やしな。けど、アパートの関大生借りてくるちゅうわけにもいかんわなあ。 |
|
拝殿で、巫女はん踊って待っててくれとるそや。結構なこっちゃ。宮さん修繕したおかげやで。何年か前までの、ボロい宮さんやったら、巫女はんのおり場もなかったわな。ところで、巫女はんて、別嬪か。 |
|
ひゃー、あらためて見上げると、えらい石段やないか。誰や、こんな高い所に宮さん作ったんは。こんなもん輿担いで登れるかいな。なに、横から登るてか。そら一安心。 |
|
横からて、こっちもえらい急やないか。あかん、あかんて、変に押したら。おい、そっちもしっかり支えとけよ。ころこんだら、子供ごと、下のお稲荷さんとこまで、まっさかさまや。頼むで、ほんま。 |
|
ほれ、垂直攻撃じゃ。振り落とされんようにつかまらんかい。エキスポランドでこんなん乗ったら、高つくでえ。 |
|
うわ、なんぼほど回すんじゃい。あんたは、ええで、明日はマンションの施工業者と、家でうち合わせするだけやろが、ワシは勤めに出んならん。身体じゅう痛うなるがな。たいがいにしとき。 |
|
ほれほれ、まだ終わりちゃうがな。お祓いしてもらうで。並んどきや。いや、校長先生の話とはちゃうんやから、すぐ済むがな。ウロウロすなっちゅうに。 |
|
はい、チーズ。みなご苦労はん。子供は、まっすぐ家帰りや。おとんらは、ビール飲むっちゅう仕事が、まだあるがな。なんやて、昔は、若い衆で、どっか繰り出したもんやてか。あかんて、ワシら、いちおう、よきパパちゅうことでやっとんねんから。 |
初版:1998/10
のらねこ商会