千里骨董協会
佐井寺愛宕社

[近世名所行基山]|[近代流転]|[中世的聖地]|[愛宕山の現在]|(旧版)

愛宕社鳥居  佐井寺愛宕社の文献初出は、元禄の寺社吟味帳だ。そこには、千里の多くの寺社と同様「往古より有来、勧請年暦相知不申候」と記されており、近世のかなり初期あるいはそれ以前からの存在を示唆している。少し後の摂陽群談では、愛宕社通例の旧暦七月二十四日の祭礼が記されている。これらは、千里丘陵内の愛宕社の記録としては最も古いものだし、寺社吟味帳で木製だった鳥居が、1754(宝暦4)年に、現存する石鳥居に建て替えられて、ずいぶん立派な体裁をとるようになったが、池田や有馬のような本格的な山に近い地域の愛宕社の例に比べれば、それ自体、特に目立つことではない。

 特徴的なのは、これらの記事に、山田寺創建にかかわる行基伝説が出てくることだ。山田寺が「行基」の名前とともに復興されるのは、これらの記事から約半世紀前の十七世紀中頃だが、愛宕山と行基との関係が、それ以前に遡ることを明示するものは何もない。我々が体験的に知っているところでは、五十年という歳月は、誰かのもっともらしい創作を「古来の伝承」にするのに十分だからだ。創建時の梵鐘銘文が「先是在山被埋土砂行基法師認光掘地幸得此霊像」とし、愛宕山を指すために必要かつ妥当な「西」の方位を記していないことも、再興時以前に愛宕山と行基の結びつきが定着した伝承とはなっていなかったことを示唆している。愛宕山と行基の結びつきを示すもう一つの材料である佐井の清水も、初出は摂陽群談であって、それ以前にここが行基伝説とのつながりがあった確証はない。

細見大絵図  それはともかくとして、この小山は、十七世紀の終わり頃までには、既に佐井寺観音佐井の清水とのトリオで宗教名所界にデビューを果たし、「行基山」の名で、少なくとも明治初期あたりまでは、名所図会・絵図などの常連の座を維持していた。実際には、小山(今や北麓の九階建てのライオンズマンションに見下ろされている)であるにもかかわらず、巨大にデフォルメされた「行基山」が図示され、島熊山などと共に、千里丘陵を代表する峰のように描写された。右の地図は、1836(天保7)年の「新改正摂津國名所旧跡細見大絵図」の一部、千里丘陵に相当する部分だが、中央下寄りの「行基山」が、その北西方に連なる「千里山一名寝山」(現在の「千里山」ではなく番小屋山から北東に続く峰)「島熊山」「待兼山」と比べても、破格の扱いを受けていることがわかる。

近世絵図

 こうした名所絵図の類以外に、近世から近代初頭にかけて「行基山」にふれた文献には、以下のようなものがある。

 元禄寺社吟味帳で既に「中古枯木ニ罷成候」という状態であった「行基松」は、その後も「行基山」とセットで登場し、やがて「明治三年九月暴風の倒す所となりて今はなし」(大阪府全志)となるまで、生きているかに見える。これが、枯松のまま名所化していたのか、二代目が登場したのか、はっきりしない。年代不詳だが、近世中期の姿を伝えていると思われる摂州嶋下郡佐井寺村山田寺境内之図に描かれた「行ぎ松」は、明らかに巨大な枯松の姿で描かれており、この絵図が地元山田寺周辺で製作されただろうことを考慮すると、やはり枯松の状態で存続していたのではないだろうか。


愛宕社  明治維新時の神仏分離令は、この「行基山」に深刻な打撃を与えた。行基伝説を抱え込みつつ愛宕社を維持することに、村の幹部は大きな困難を覚えたに違いない。佐井寺村村誌の名勝の項には、まず「行基山ト称スハ愛宕山トモ称ス」と書いておきながら、行基伝説を書きかけて途中でやめたような、中途半端な記述がある。また、山田寺の項では、本尊出現の地として「行基山」の名をあえて挙げずに、ぼかしているかのようだ。しかし、まだこの段階では、佐井の清水伝承等とともに「行基山」の名は、村の名所旧跡としての扱いを受けている。

 その一方で、村の南西方、片山村山之谷集落との境にある「地蔵塚」が、佐井寺村村誌ではじめて行基と結びつけられ、本尊出現伝説の「ずらし」が試みられているようにも思える。更に、ここの「一本松」が「明治三年九月暴風の倒す所」となった「行基松」(摂津名所図会は「一本松」と「行基松」を同じとしていた)に代わって、村を代表する松のように記されている。あたかも、伝承内容の各要素が失われることを避けつつ、外部からの関心を、愛宕山から遠ざけようとしているかのように見える。

 やがて、明治末期の神社合祀政策が本格化すると、再び村は愛宕社の維持に頭を悩まさねばならなかった。無格社の存続がかなり困難だった状況下で、一方のハードルである拠出金の問題は、近世後期から明治期にかけて、果樹や竹林など商品作物の一定の成功と、かなりの土地集積によって財力を蓄えていた村(の指導層である大地主階級)にとっては、クリアするのに障害はなかった。他方、神社の由緒を訴えて、独立社としての認可を得るためには、一層細心の注意を払って、仏教色を払拭しておくべきだと、彼らは考えたはずだ。1932(昭和7)年の千里村誌には、既に「行基山」の名は跡形もなく、山田寺開創時の本尊出現地も「当寺の後山」と、おそらく故意に、曖昧化されている。そして、その一方で、地蔵塚が「行基」「一本松」等の内容を含む一項目として立てられている。そればかりか、正確な経緯は知るすべもないが、近代のどこかで「行基山」の名前が、隣村である片山村原集落の「愛宕山」に譲渡されたのかも知れないと思えるフシすらある。

 このようにして、愛宕山は、名所「行基山」としての過去(短めに考えて、それは約250年間ほどの歴史と言えよう)を捨てて、神道の山となった。国家や行政権力からの干渉を受ける心配の少ない戦後になって、ようやく「行基山」時代のことが、市当局の出版物や地元郷土史家の著作に、堂々と書かれるようになった。しかし、それによって、この山の過去が、すべて明らかになったわけではない。


山田寺石仏  現在山田寺境内に集められている小石仏(多くは、中世後期から近世初期にかけて摂津の農村で、墓石として一般的だったと思われる阿弥陀座像だ)は、神仏分離令以前には愛宕山に安置されていたと伝えられ、更にそれ以前には、山の西北側斜面にあって、その一帯が「元墓」と呼ばれていたとも伝えられている。その地は「墓之谷」という字名で呼ばれる、L字型に曲がる緩やかな谷に面しており、谷の向こう側の斜面は、おそらく近世中期以降、現在に至る佐井寺村の墓地になっている。 墓之谷 右の写真は、現在の墓地から、谷を挟んで愛宕山頂方面を眺めたところ。かつて「元墓」であったと思われる斜面は、今ではマンション街と化している。こうなる以前は、概ね、棚田・溜池・畑地などとなっていた。阿弥陀小石仏や小五輪塔・一石五輪塔に代表される無銘墓から、家を強く意識した記名墓石への移行は、おそらく元禄頃からだろう。無銘墓以前には、死者は、墓之谷のどこかに遺棄されていたのかも知れない(同様のことは、山田村の西側裏手にあたる字王子の谷が、かつて「地獄谷」と呼ばれていたことと考え合わせると、容易に想像できる)。「元墓」は、元禄以降の記名墓石とは、本質的に共存しにくい(共同体の先祖から「家」の先祖への転換を伴う)から、墓地は新たに設定されなければならなかった。やがて、新しい墓地のみが人々に意識されるようになると、現行の墓地を除いた墓之谷一帯は、耕作の対象となり、かつての墓石は「耕作中に時々掘り当てるお地蔵さん」と見なされ、適当な場所(この場合は主に愛宕山頂の境内)に移して祀られた。先に触れた、神仏分離とのかかわりで、これらの「お地蔵さん」は、明治初期に山田寺門前の斜面に再移動され、戦後、寺僧によって寺境内に三たび移動されて、現在に至っている。

 村内で、似たような事例として「向坂の地蔵」がある。これは集落の東南端付近の小山で、数体の「お地蔵さん」が掘り出され、近くの空き地で祀られるようになったものだ。更に、近辺の村に目を転じると、実に多くの「お地蔵さん」が、村内各所に祀られている。それらの中には、本当に地蔵菩薩と思えるものもあるが、大半は阿弥陀如来座像であり、いくぶんかは小五輪塔の残欠も混じっている。中に、農作業のため軸受用に、頭が削られている石仏(「じろう石仏」と称する)が混じっている点まで共通している。こうした石造物が、原状を保って出土した貴重な例は、1968年に第一次の調査が行われ、1998年に全面的に発掘調査された、茨木市の山中の来栖山南中世墓群に見られる。そこには、十四世紀から十六世紀にかけて営まれたと思われる約350基の墓が、火葬施設を伴って密集していた。墓石には、阿弥陀小石仏が多用され、少数の小五輪塔(ただし一石五輪塔ではない)が混在していた。また、一部には、地蔵菩薩や阿弥陀如来を道祖神風に二体並べたものもあった。更に、この一帯は、近くの馬場集落からは「元墓」と呼ばれていたという。十七世紀前半の寛永年間に開拓された上新田村にも、同様の小石仏が残っていることから、こうした墓石スタイルは、元禄頃以降に記名墓石が進出するまでは、千里近辺の農村でも、ごく一般的に用いられていたと考えられる。

愛宕社殿前  おもしろいことに、現在の愛宕社殿の前に、五輪塔の残欠が転がっている。最近、愛宕山の山麓のどこかから出てきたものだろう。この山の斜面には、まだ多くの石仏や五輪塔が埋もれているのかも知れない。それはすなわち、近世の開墾や現代のマンション開発を幸運にも免れて静かに眠る、村のご先祖様がまだこのあたりにはいるかも知れない、ということでもある。

 さて、墓之谷あるいは「元墓」が、中世に遡る墓地であったとすると、この村にとっての愛宕山の地理的な意味は、明らかだろう。この村は、集落の中心を占める寺(「佐井寺」あるいは「山田寺」)を中心とした寺領村落のような形態で、中世後期を迎えたと考えられる。村落のある佐井ヶ原は、愛宕山から現伊射奈岐神社の山を結ぶ線によって、北谷と南谷に二分される。まだ人口が多くなく、周辺地域の新田開発が進んでいなかったとすると、主要な耕地は、この二谷を中心とした一帯にあっただろう。特に、東北に向けて開く北谷周辺には、菩提入学といった、坊ごとの寺領田であったのではないかと思われる字名がある。南谷は、佐井ヶ原の東を回って、北谷に合流する。そして、北谷は愛宕山の東北麓で、南谷は愛宕山から地蔵塚方面に連なる尾根で、行き止まりとなる。佐井の清水は、愛宕山の東北麓、北谷と南谷の分水線上に涌いていた。現在よりはるかに水量の多い時代があったとしても、灌漑用途としては十分ではなかっただろうが、もし必要があれば、北谷・南谷のいずれにも引くことができただろうし、実用上の意味に加えて、水に関する象徴的・宗教的意味を持っていたことは、容易に想像できる。つまり、愛宕山は、村にとっては、日常生活の領域を起点あるいは終端として限る結界の地であり、同時に、耕作に必要な水を、たとえ象徴的な量ではあっても供給してくれる源でもあった。その「向こう側」は、非日常的な「異界」であり、死穢の恐ろしさをはらむと共に、村を守護する祖霊の住まいでもあると考えられていたはずだ。そうだとすると、愛宕山は、村の日常領域と、異界との境にあり、死穢や怨霊の侵入を防ぐとともに、迎えるべき祖霊を迎える門であり祭壇でもあったわけだ。祖霊との関係を制御し、かつ生産の生命線である水をも制御するとなると、農民にとってこれほど重要な宗教スポットはない。現伊射奈岐神社の山は、後に近世後半、村の氏神なのか寺院の鎮守なのかという争論の舞台になるが、もしそこが本来は寺に属するもので、密教的な位置づけの「奥の院」であり「寺院鎮守」であったとすると、民俗宗教としての中心は、近世村落の「氏神」ではなく、愛宕山にこそあったと考えることができる。

1885年地形図 1885年地形図
:愛宕山
:佐井の清水
:伊射奈岐神社
:山田寺
:向坂地蔵
:墓地
:西宝寺
周辺のJ字形墓之谷

 こうした信仰が生じた時点で、この山が何と呼ばれ、どのような信仰対象として認識されていたのかは、知るすべがない。中世後期から近世にかけて、愛宕山伏をはじめとする職業宗教者の活動によって、あるいは、土着し帰農する土豪層によって、当地を含む各地に、愛宕信仰が伝播していった。記録が残る頃には、ここは既に「愛宕さん」だったわけだ。

 やや似た景観を、片山村に求めることができる。明治期に素盞鳴命神社に合祀された旧愛宕社のある山は、村の後背にあたる北にあり、そこから北西に谷を渡った尾根の更に向こう側の斜面が、村の墓地になっている。ここでも、死者・祖霊の領域と、村の日常の領域との間に、愛宕社があった。そして、この山の字名「山神」は、境界の山が愛宕信仰に取り込まれて「愛宕山」と呼ばれるようになる前の、一般的な名称を示唆している。

 中世末期、寺領村落から自立農村への道をたどりつつあった佐井寺村の最初の浄土真宗道場は、墓之谷に面した斜面(おそらく愛宕山よりやや西南、西児の池から墓之谷側に下ったあたりだったろう)に建てられた。これは、村の中心部を占める真言宗寺院に遠慮したという見方もできるが、ここが「来世」を祈るのに最も適した土地であったということも無視できない要因だ。いつの頃か、道場は寺院としての認可を得て、他村の真宗寺院と同様、村の集落中に移動し、元の位置には「西宝寺原」という名前だけを残すことになる。やがて、墓がはっきりした区域内にまとめられ、家毎に近接して記名墓が建てられるようになると、墓之谷は「異界」であることをやめ、より増大した人口を養うために、耕作の対象となっていく。上の地形図で、墓之谷の西部に溜池が見えるが、これは1734(享保19)年に建設されたダイラ池だ。これより古く、1718年には墓之谷の下流にあたる尻谷惣池に言及した古文書もある。そして、谷の両側の斜面には、細かな棚田が設けられ、その上部には、棚田を灌漑するための小さな皿池が、いくつも作られるようになった。

 こうして、墓之谷が「異界」であることをやめ、世俗化していく中で、愛宕山の「境界の神」としての役割は、失われていったかに見える。また、周辺地域への耕作地の拡大と、大規模な溜池を駆使した灌漑技術の発達は、佐井の清水の本来の有難味を忘れさせ、行基伝説・病気治しの広域大衆信仰の道具立ての一つに変質させてしまったかにも見える。しかし、愛宕山が本来持っていた、祖霊との交流装置という意味あいは、愛宕と地蔵のよく知られた習合を媒介として、七月二十四日の火祭りが地蔵盆に結びつくことによって、しっかりと維持されていた。農民達が忘れ去られた「元墓」から掘り出した阿弥陀小石仏もが、そこでは「お地蔵さん」として、一定の役割を果たしていた。時代が下れば下るほど、愛宕=火伏せの神様、という「知識」が前面に出るようになってくるが、それでも愛宕と地蔵盆の結びつきは、なかなか絶えることがなかった。あんなに神経を使って仏教色を排除した後でさえ、地蔵盆の行事は、メイン会場こそ山田寺境内になったものの、吊り下げられた提灯の列(それは、かつて祭礼の夜に愛宕山に登る人々が持った松明の「退化」した形だろう)は、山田寺から愛宕山へと続いている。それがなぜなのか、明確に説明できる村人は多くないだろうが、リクツはともかくとして、地蔵盆は愛宕山に何か関係があるものなのだという、暗黙の了解は、現在でもあるかのようだ。こうして、祖霊は愛宕山から現世にやって来て、提灯に書かれた子供の名前を見、守護すべき者たちのリストに加えて、再び愛宕山を通って帰って行く。儀式のスタイルや、神仏の名前がどのように変わっても、営々と受け継がれてきた民間信仰の本質が、ここに顔をのぞかせている。


佐井の清水  根強い信仰で、しぶとく生きてきた愛宕社だが、このところ、率直に言って、あまり居心地がよくなさそうである。村人達が、周辺地域の農地を、千里山住宅地や千里ニュータウンの建設時に手放したのは、まあ、仕方のないことだった。ところが、近年、これまであまり手がつけられてこなかった、村の中心部、集落隣接地域に、マンションが林立しはじめた。墓之谷も次第に今ふうの住宅地に変貌しつつある。北谷もまた大規模な区画整理を経て、太い計画道路の通過するマンション街になりつつある。これでは、愛宕山のどっちが裏でどっちが表だかわからなくなってくる。事実、墓之谷側からは、ライオンズマンションの向こうに、小さな裏山があるという程度にしか見えない。佐井の清水も、上下左右がみな家と道路になってしまい、左上の写真のように、コンクリートと有刺鉄線で固められて、涌水もほとんどあるかないかになってしまった。これらに輪をかけて愛宕山の宗教的パワーの衰弱を象徴するのは、この佐井寺と、隣村の山之谷で相次いで発生した、愛宕社殿放火焼失事件だった。火伏せの神様が、コンクリート防火建築になったり、夜間警報装置に守られていたりするのは、やはりどうも外聞が悪い。

躑躅  しかし、ここ佐井寺の愛宕山に限らず、千里の各村の愛宕山に共通した、一つの特徴がある。ささやかな境内は、概ね常に掃除が行き届いており、レイアウトに何がしかの配慮なり、控えめな主張が感じられることだ。それらは、もっぱら地元の人々の奉仕によるものだろう。それは「信仰心」によるものだろうか?ある程度はそうなのかも知れない。しかし、より重要なのは、境内が一種の箱庭のように、そこを手入れする人の自由を受け入れているように見えることだろう。旧社格が村社以上であるような神社は、何かしら格式ばった感じがして、勝手に何かを付け足したり、位置を変えたりしてはいけないように思える(し、実際すると叱られるだろう)。それに比べると、このような「無格社」の境内は、その地を守り維持しようとする人の、信心や趣味や美意識に応じて、いろいろな工夫がされている。

参道

佐井寺の愛宕山では、失われて久しい「行基松」に代わって、参道の石段脇に「夫婦松」というのができている。小さな看板が掛かっていて、その向こうに、なろほど二つの木が根本で組合わさったようなのが生えている。しかし、どうも松のようには見えない。まあいい。手すりのある石段を頂上まで登ると、境内の主に西側に躑躅が咲いている。他の村では、たいてい「お地蔵さん」、すなわち阿弥陀小石仏が、赤い前垂れをかけてもらって並んでいるのだが、佐井寺では神仏分離を徹底してやったために、残念ながら「お地蔵さん」がない。その寂しさを、躑躅で補っているかのようにも見える。

 しかし、佐井寺愛宕山の、一番の自慢の「施設」は、境内東端に置かれたベンチであるに違いない。かつて「行基松」が遠望していただろう南側の眺望は、今は雑木に遮られて、あまりぱっとしなくなっている。無理に木の間から覗いても、佐井寺南が丘のマンション群が見えるのと、地蔵塚跡の給水タンクが見える程度で、摂津名所図会に「遠近眼下に見えわたりて風景不斜、絶勝なり」と賞賛された面影はない。北から北東にかけては、すぐ目の前のマンション群に遮られて、どうにもならない。唯一、東から東南にかけてだけは、遠く生駒山系まで望むことができる。すぐ眼下にあるのは、佐井寺の集落を三分したうちの「西之嶋」地区の家々だ。1754年に、現在の石鳥居を寄進したのも「西之嶋若者中」だった。伊射奈岐神社の森の向こう側が「奥之嶋」、目を南の方に向け、マンション群の手前、公民館のあるあたりが「谷之嶋」だ。それら旧集落を取り巻くようにして、かつてのサカヤ竹谷・山之谷に立ち並ぶマンション群が中景となっている。その向こう、山脈までの間に、よく見ると淀川を認めることもできる。よく晴れた暖かい日には、ここで、毎年のように変わっていく風景を眺めながら、日向ぼっこをしている人に出会うだろう。

愛宕山眺望
愛宕山眺望説明

[近世名所行基山]|[近代流転]|[中世的聖地]|[愛宕山の現在]|(旧版)

千里骨董協会