佐井寺山田寺
近世佐井寺諸説不同記

  1. 文書類略称
  2. 開基
  3. 本尊出現・行基山・行基松・愛宕社
  4. 地蔵尊・地蔵塚
  5. 寺号
  6. 山田大臣
  7. 伽藍
  8. 公家御読経
  9. 佐井清水
  10. 衰亡
  11. 楽順
  12. 梵鐘寄進
  13. 霊験
  14. 五衰殿石塔
  15. 鎮守

文書類略称
1649鐘慶安二年梵鐘銘文
1692吟石川主殿頭知行所寺社吟味帳写
1701群攝陽群談
1798名攝津名所圖會
1825奇攝陽奇觀
1881村佐井寺村村誌
略縁起摂州佐井寺山田寺畧縁起
境内図摂州嶋下郡佐井寺村山田寺境内之図

開基
1649鐘行基菩薩創建・・・人王四十五代聖武天皇御宇天平七季二月十六日・・・開闢當山経營堂塔
1692吟天平七乙亥年、行基菩薩・・・此所を開基
1701群聖武天皇御宇、天平年中、行基僧正登當山・・・行基奏之、伽藍を營建して尊像を安置す
1798名天平七年二月十六日、僧正行基こゝに至り給へば・・・速に此由を奏聞し給へば、詔を得て伽藍を草創し
1825奇-
1881村人皇四十五代聖武天皇ノ御宇天平七乙亥年二月十六日僧行基此所ニ来リ給ヘハ・・・速ニ其旨ヲ奏聞シ給ヘハ詔ヲ得テ
略縁起行基菩薩開剏の霊地也・・・頃は天平七年二月十六日・・・速に此旨を奏聞し詔を奉
境内図-

本尊出現
1649鐘先是在山南被埋土砂行基法師認光掘地幸得此霊像
1692吟当寺より三丁西之山ニ而瑞光之現するを見て、土中より十一面観音赤栴檀御衣木之像を掘求め。仮に其所之松の下に安置し
1701群瑞光池中に見て、十一面大悲栴檀香木三尺七寸、像を穿得たり、行基奏之、伽藍を營建して尊像を安置す
1798名僧正行基感得、赤栴檀、長三尺七寸・・・赫々たる瑞光あり。即其地を掘らしめ給へば、栴檀香木の大悲の尊像を感得す
1825奇-
1881村赫々タル瑞光アリ、即チ該ノ地ヲ掘シメ給ヘハ赤栴檀ノ尊像ヲ感得ス
略縁起山中を望たまふに赫〃たる瑞光立のぼる。行基奇異の想をなし光を追て其所をほらしめたまふに。果て御長三尺七寸赤栴檀の霊像を感得す
境内図-
行基山・行基松・愛宕社
1649鐘-
1692吟愛宕権現社
  • 行基松 高サ三間 廻リ四尺五寸 但枯木
  • 鳥居 高サ壱間弐寸 横五尺五寸 但木
  • 彌宜、神主無御座、同村山田寺より神役相勤申候
  • 此地ハ行基菩薩此山之土中より瑞光之現するを見て十一面観音像を掘求め、仮に此松之下ニ安置し伽藍ニ可成地を御見廻り被成、同村山田寺を開基被成候遺跡之松之由申伝来候所ニ、中古枯木ニ罷成候
  • 1701群
  • 行基山 同郡佐井寺村山田寺境内にあり。行基僧正眺望の所也。因て山號と成れり。
  • 愛宕社 同所山内西の頂にあり。所祭火産霊神、毎歳七月廿四日を祭事とす。
  • 行基松 同郡佐井寺にあり、行基自植るを以つて、松の名とすると云へり。
  • 1798名
  • 行基山 當寺の西にあり。今愛宕といふ。小祠あり。本尊出現の霊地なり。遠近眼下に見えわたりて風景不斜、絶勝なり
  • 一本松 行基山にあり。又行基松ともいふ。古松にして比類の大樹なり。遠境より鮮に見ゆる。
  • 1825奇-
    1881村名勝
  • 行基山ト称スハ愛宕山トモ称ス、当時愛宕神社アレハナリ、
  • 由緒古時天平七乙亥年二月十六日僧正行基
  • 略縁起抑當寺乃西に愛宕山有古来是を行基山と云。古木を行基枩と名づく。是本尊出現の霊跡にして風景絶勝なり。
    境内図
  • 行ぎ山
  • 行ぎ松
  • あたご社

  • 地蔵尊・地蔵塚
    1649鐘-
    1692吟
  • 山田寺・・・地蔵坊 梁行弐間 桁行三間半 瓦葺
  • 正八幡 春日大明神 牛頭天王 社・・・右境内之内 地蔵堂 梁行壱間半 桁行壱間半 但壱尺六寸庇 壱方ニ有 瓦葺
  • 1701群
  • 地蔵塚 同郡佐井寺村に在り。所傳云、往昔此地に光明あり。穿見るに、地蔵尊像一躯を得たり、時人地を不穢塚と成せり。尊容于今山田寺院内地蔵堂に安置す。
  • 山田寺・・・地蔵堂 同所院中にあり
  • 1798名佐井寺・・・地蔵堂 同所にあり。むかし此地に光明赫然たり。これを穿ち見るに地蔵尊を得たり。即こゝに安置す。出現の地を今地蔵塚とよぶ。
    1825奇-
    1881村古跡 地蔵塚 由緒古時天平年中僧正行基佐井寺草創ノ時此処ニ憩イシカ光明赫然タリ、是ヲ穿チミルニ地蔵尊ヲ得タリ、則チ茲ニ舎堂ヲ創建シテ安置ス故ニ地蔵塚ト称ス、其后年暦不詳伊射奈岐神社境内ニ移シヲキシカ、明治ノ一新ヨリ山田寺本堂エ合移ス
    略縁起-
    境内図
  • ぢざうづか
  • ぢざうだう

  • 寺号:山田寺/佐井寺
    1649鐘
  • 夫山田寺者
  • 山田霊窟
  • 1692吟
  • 摂州嶋下郡山田庄佐井寺村真言宗高野山南院末寺山田寺
  • 行基菩薩・・・号山田寺
  • 1701群
  • 島下郡佐井寺村山田寺
  • 佐井寺と稱し、山田寺と號す
  • 1798名佐井寺 一名山田寺
    1825奇島下郡佐井寺再興
    1881村
  • 天平年度行基僧正当地ニ大伽藍ヲ建立シテヨリ佐井寺ト称号ス
  • 中古応仁ヨリ天正ノ頃屡々ノ兵火ニ罹リ、山田寺一宇存ス而已
  • 寺 山田寺
  • 地蔵塚・・・僧正行基佐井寺草創ノ時
  • 略縁起
  • 摂州佐井寺山田寺
  • 仍て勅して山田寺と号し
  • 佐井寺乃称号は職として此由や
  • 境内図摂州嶋下郡佐井寺村山田寺

    山田大臣
    1649鐘-
    1692吟-
    1701群-
    1798名-
    1825奇-
    1881村
  • 管轄沿革 古時天平度ノ頃山田兵庫頭ノ食邑タリシ
  • 寺 山田寺・・・山田大臣大檀那トナリテ
  • 古跡 山田兵庫頭ノ城趾・・・古記アレトモ現今確タル址ナシ
  • 略縁起大檀主山田大臣。若干の浄財を喜捨し
    境内図-

    伽藍
    1649鐘行基法師・・・開闢當山経營堂塔
    1692吟
  • 行基菩薩・・・伽藍ニ可成地を見廻り、此所を開基・・・七堂伽藍を御建立
  • 其比寺中に六坊御座候而寺役相勤候
  • 1701群行基奏之、伽藍を營建
    1798名詔を得て伽藍を草創し、坊舎六十餘院の梵刹と成り
    1825奇上古は大伽藍坊舎六十餘院の大寺なりしが
    1881村終ニ七堂伽藍創建シ坊舎六十余院ノ梵刹ト成ル
    略縁起終に七堂伽藍六十餘院乃大壮観となす
    境内図-

    公家御読経
    1649鐘-
    1692吟-
    1701群
  • 帝都に於いて、恒例御讀經を修する、廿一箇寺の其一院也
  • 【三代實録】巻第十云・・・夜令佐比寺僧惠照修疫神祭、以防災疫
  • 1798名
  • 禁裏御讀經を執行し給ふ。二十一箇寺の其一なり。〔拾芥抄〕に見えたり
  • 禁裏御讀經の式は〔三代實録〕に見えたり
  • 〔公事根源〕に云く、季御讀經は、
  • 1825奇-
    1881村禁裏御読経ヲ執行シ給フ二十一ヶ寺ノ其ノ一ナリ 拾芥抄ニモ見エタリ
    略縁起古公家恒例の御讀経を行れし廿一ヶ寺の随一たること拾芥抄に見へたり
    境内図-

    佐井清水
    1649鐘-
    1692吟-
    1701群佐井水 島下郡佐井寺村にあり。寺記に云、行基菩薩、當山に登り、此井に向ひ、香水を汲玉ひ、自ら佐井水と號と云へり。
    1798名佐井清水 當寺に水乏しければ、行基菩薩これを祈り給へば、霊水滔々として今に涌出す。眼疾を濯へば忽平癒して明なり。
    1825奇-
    1881村佐井ノ清水ト称ス、行基山北ノ方麓ニアリ、古時天平年中僧行基佐井寺開基ノ時、当時水乏キヲ以テ此処ニ祈リ給ヘハ、霊水滔々トシテ湧キイツト云フ、此水ヲ以テ観世音ノ香水トシ給フニ該奇特不少故ニ此称アリ
    略縁起又此地元来水気とぼしかりしに一乃霊井より香水涌出ぬ
    境内図-

    衰亡
    1649鐘星移物換堂舎佛閣已爲鳥有
    1692吟中古諸伽藍并五坊退転仕、本尊諸仏纔ニ雨露之覆迄之小堂に遷□□、是まて代々住持相知不申候
    1701群後世爲兵亂放火し、伽藍悉く灰燼せり
    1798名星霜累りて天正の兵火に罹り、堂塔坊舎一時に焦土となりぬ
    1825奇天正の兵火に罹り堂塔坊舎一時に焦土と成りぬ
    1881村星霜ヲ歴テ応仁年中以来天正年間ニ至リ屡々ノ兵火ニ罹リ堂塔坊舎一時ニ焦土トナリヌ、其后漸々草堂ヲ経営シ本尊並諸仏ヲ移シ置シカ
    略縁起星霜屡推移て堂塔殿閣神社僧坊幾回か兵火にかヽりて悉焦土と成ぬ。其後漸草堂をいとなみ本尊諸佛を移置ける。
    境内図-

    楽順
    1649鐘
  • 頃者有一夫號曰庄作去正保甲申正月一日夜始感霊夢觀音大士夢中告
  • 又夢大士曰汝早成法師改名樂順可堂造營之事一夫如教薙染号樂順
  • 自爾以来敬神帰佛之輩不遠千里而來貴賎畢至少長咸集・・・然間雖散一粒稷半銭積充棟宇
  • 慶安元年春二月觀音堂藥師堂并僧坊一宇不日而畢再造之功
  • 1692吟正保四丁亥年ニ楽□申住持依霊夢入院仕、観音堂并寺外ニ有之薬師堂再興仕候
    1701群正保年中、釋樂順住山して再建す
    1798名正保四年寺職の僧樂順、再興の志願空しからず
    1825奇正保四 丁亥・・・今年寺職の僧樂順再興ス
    1881村中古正保四年寺職ノ僧楽順霊夢ヲ得テ中興ス
    略縁起去正保四年住持の僧楽順。数回不思議乃霊夢を蒙。その神験奇瑞遍遠近に傳聞て都鄙貴賎 老若男女参詣群集せり。因て十方有縁の檀施を募て本堂諸堂鎮守春日八幡牛頭天皇の社及僧坊等に至まで悉これを中興せり
    境内図-

    梵鐘寄進
    1649鐘
  • 行基法師・・・就中鑄三尺三寸之梵鐘以為伽藍之法器今若致再建者可以鯨音為先
  • 今年四月初八日新鑄蒲牢掛之樓上
  • 東寺沙門亮春謹記・・・板倉周防守 下臣 片岡源右衛門尉政利 書之
  • 1692吟右之撞鐘ハ板倉周防守殿蒙御助力、其上鐘之銘文御指図ニ而、東寺沙門亮春作ニ而御座候
    1701群時の領主板倉周防守羽林源重宗公撞鐘を寄附し、洛陽東寺の長者亮春題銘文
    1798名領主板倉周防侯撞鐘を寄附し、銘は京師東寺の長者亮春これを書す
    1825奇領主板倉周防侯撞鐘を寄附シ銘は京師東寺長者亮春書ス
    1881村其時主領板倉周防守源重宗鐘ヲ寄附ス、即チ該銘ハ京師ノ東寺長者亮春書ス、今撞楼鐘是ナリ
    略縁起其頃乃領主板倉周防太守源重宗公。特に御祟敬ありて信施を寄与し梵鐘を鋳造せらる
    境内図-

    霊験
    1649鐘
  • 唯告一両民而有令除宿痾之事
  • 有感必應盲聾音唖皆救疾苦効験揚焉神變難思議
  • 1692吟当時観音霊験無雙ニ御座候故、慶安年中ニ 女院御所様被為及聞召、禁裏様・御当家様御祈祷可仕之御書付被為成下、其比京御所司代板倉周防守殿より住持楽順に御渡し被成、観音仏殿ニ篭置、只今ニ御祈祷仕来候
    1701群-
    1798名佐井清水・・・眼疾を濯へば忽平癒して明なり
    1825奇-
    1881村
  • 佐井ノ清水・・・此水ヲ以テ観世音ノ香水トシ給フニ該奇特不少
  • 女院御所御誓書ヲ納メ給フコトアリ、当寺縁起ニ詳細アレハ略ス
  • 略縁起女院御所御感の餘重宗朝臣に命じ御願書を納られ女三乃宮御眼疾乃御祈ありて香水をそヽぎたまへば。御悩忽平愈まします其他の霊験掲當なること毛挙に遑あらず。詳に本縁起に載たり
    境内図-

    五衰殿石塔
    1649鐘-
    1692吟-
    1701群五衰殿塔 島下郡佐井寺村山田寺院中にあり。来由不詳。所傳題するが如し。
    1798名五衰殿塔 當寺にあり。三重石塔婆なり。御讀經供養の塔なりとぞ。不詳。
    1825奇-
    1881村-
    略縁起-
    境内図ごすいでんの石たう

    鎮守
    1649鐘
  • 仍春日明神化為小蛇罰汝
  • 明神與觀音豈異身手
  • 1692吟正八幡 春日大明神 牛頭天王 社
  • 境内 東西三拾弐間 南北三拾七間 内敷地 弐拾五間 弐拾六間
  • 社 梁行壱間 桁行弐間弐尺 四尺五寸ニ弐間弐尺御拝在 平棟作 槲葺
  • 相殿 大将軍小社 梁行壱尺 桁行壱尺三寸 柿葺
  • 拝殿 梁行壱間半 桁行三間五尺 藁葺
  • 鳥居 高サ弐間 横壱間三尺弐寸 但石
  • 彌宜、神主無御座、同村山田寺より神役、寺役等相勤申候
  • 右之社堂往古より有来、勧請、開基年暦相知不申候
  • 1701群牛頭天王社 同郡佐井寺村山田寺鎮守にあり。所祭三座春日・八幡、相殿也。
    1798名
  • 佐井寺・・・鎮守 八幡宮・春日明神・牛頭天王を祭る。當村の生土神なり。例祭九月十七日
  • 伊射奈岐神社二座・・・一座は佐井寺村にあり。今春日明神と稱す。〔延喜式〕神名帳に出づ。又〔三代實録〕に曰く、貞観元年正月從五位を授く
  • 1825奇-
    1881村社 伊射奈岐神社々格村社
  • 八幡太神宮 伊奘諾尊 素盞嗚尊 ヲ祭ル
  • 由緒人皇二十二代雄略天皇ノ御宇、丹波国与謝郡真名井ノ原ヨリ、豊受皇太神宮ヲ伊勢 国度会エ御遷祭ノ翌年、皇女倭姫ノ御教ニ倚テ当初ニ斎祭ス
  • 其后漸々シテ貞観元年正月 位階従五位ノ上ヲ授ク
  • 延喜ノ時名神大社タリシカ応仁年中以来ヨリ天正年中ニ至リ屡々ノ兵火ニ罹リ祠廟一時ニ衰廃ス
  • 中古文禄年中村中ヨリ草社ヲ営ミ斎祭ス
  • 亦其后ニ至リ享和三年新ニ祠廟建営ス今ノ社是ナリ
  • 略縁起去正保四年・・・本堂諸堂鎮守春日八幡牛頭天皇の社及僧坊等に至まで悉これを中興せり
    境内図
  • ちんじゆ 八幡 春日 牛頭天王
  • はいでん

  • 佐井寺山田寺