佐井寺山田寺
近世佐井寺諸説不同記
- 文書類略称
- 開基
- 本尊出現・行基山・行基松・愛宕社
- 地蔵尊・地蔵塚
- 寺号
- 山田大臣
- 伽藍
- 公家御読経
- 佐井清水
- 衰亡
- 楽順
- 梵鐘寄進
- 霊験
- 五衰殿石塔
- 鎮守
文書類略称
- 1975年まで日の目を見なかった月輪板、存在は広く知られていながら内容にはあまり注意が払われてこなかった梵鐘銘文のような、資料性の高い遺物は、近世を通じてほとんど参照・引用された形跡がない。寺社吟味帳も、文書の提出先・性格のためか、文言の上では、後の文書に直接継承されている要素は見当たらない。
- 攝陽群談は、佐井寺観音信仰の最盛期と思われる18世紀初頭の記述だが、この中に「寺記に云」の文言があり、現在は知られていない寺伝が、このころあったことがわかる。
- 年代不詳の略縁起には「其他の霊験掲當なること毛挙に遑あらず。詳に本縁起に載たり」の文言があり、広本の縁起があったことを示唆している。
- 佐井寺村村誌は、攝津名所圖會と略縁起を主に用いつつ、地元の伝承を若干加えている。
- 攝陽奇觀の佐井寺に関する記事は、攝津名所圖會に依存している。
- 略縁起・攝津名所圖會は、文言の類似性は低いが、内容は類似しており(攝陽群談以前の文書にない要素を共に含む)、これらに依存している攝陽奇觀・佐井寺村村誌等と共に「近世後期資料群」と呼ぶことにする。
- 行基山と地蔵塚に関する記載からは、山田寺境内之図も、近世後期資料群に属すると考えられる。
開基
1649鐘 | 行基菩薩創建・・・人王四十五代聖武天皇御宇天平七季二月十六日・・・開闢當山経營堂塔 |
1692吟 | 天平七乙亥年、行基菩薩・・・此所を開基 |
1701群 | 聖武天皇御宇、天平年中、行基僧正登當山・・・行基奏之、伽藍を營建して尊像を安置す |
1798名 | 天平七年二月十六日、僧正行基こゝに至り給へば・・・速に此由を奏聞し給へば、詔を得て伽藍を草創し |
1825奇 | - |
1881村 | 人皇四十五代聖武天皇ノ御宇天平七乙亥年二月十六日僧行基此所ニ来リ給ヘハ・・・速ニ其旨ヲ奏聞シ給ヘハ詔ヲ得テ |
略縁起 | 行基菩薩開剏の霊地也・・・頃は天平七年二月十六日・・・速に此旨を奏聞し詔を奉 |
境内図 | -
|
- 735(天平7)年2月16日行基創建という伝承は、梵鐘銘文以降、すべての資料が一致している。梵鐘銘文では、本尊出現・創建の経緯は、1647(正保4)年2月17日の夢告の内容であるとしている。行基創建の伝承が、この夢告に端を発しているのか、それともそれ以前からの伝承であったのかは、知るすべがない。
- 開基にあたって、攝陽群談は「行基奏之」と朝廷と結びつけようとするが、これは同書が参照したであろう「寺記」によるものと思われる。これを更に「奏聞...詔」と、官寺色を強調するのが、近世後期資料群の特徴と言える。
本尊出現
1649鐘 | 先是在山南被埋土砂行基法師認光掘地幸得此霊像 |
1692吟 | 当寺より三丁西之山ニ而瑞光之現するを見て、土中より十一面観音赤栴檀御衣木之像を掘求め。仮に其所之松の下に安置し |
1701群 | 瑞光池中に見て、十一面大悲栴檀香木三尺七寸、像を穿得たり、行基奏之、伽藍を營建して尊像を安置す |
1798名 | 僧正行基感得、赤栴檀、長三尺七寸・・・赫々たる瑞光あり。即其地を掘らしめ給へば、栴檀香木の大悲の尊像を感得す |
1825奇 | - |
1881村 | 赫々タル瑞光アリ、即チ該ノ地ヲ掘シメ給ヘハ赤栴檀ノ尊像ヲ感得ス |
略縁起 | 山中を望たまふに赫〃たる瑞光立のぼる。行基奇異の想をなし光を追て其所をほらしめたまふに。果て御長三尺七寸赤栴檀の霊像を感得す |
境内図 | -
|
行基山・行基松・愛宕社
1649鐘 | - |
1692吟 | 愛宕権現社行基松 高サ三間 廻リ四尺五寸 但枯木鳥居 高サ壱間弐寸 横五尺五寸 但木彌宜、神主無御座、同村山田寺より神役相勤申候此地ハ行基菩薩此山之土中より瑞光之現するを見て十一面観音像を掘求め、仮に此松之下ニ安置し伽藍ニ可成地を御見廻り被成、同村山田寺を開基被成候遺跡之松之由申伝来候所ニ、中古枯木ニ罷成候
1701群 | 行基山 同郡佐井寺村山田寺境内にあり。行基僧正眺望の所也。因て山號と成れり。愛宕社 同所山内西の頂にあり。所祭火産霊神、毎歳七月廿四日を祭事とす。行基松 同郡佐井寺にあり、行基自植るを以つて、松の名とすると云へり。
1798名 | 行基山 當寺の西にあり。今愛宕といふ。小祠あり。本尊出現の霊地なり。遠近眼下に見えわたりて風景不斜、絶勝なり一本松 行基山にあり。又行基松ともいふ。古松にして比類の大樹なり。遠境より鮮に見ゆる。
1825奇 | - |
1881村 | 名勝行基山ト称スハ愛宕山トモ称ス、当時愛宕神社アレハナリ、由緒古時天平七乙亥年二月十六日僧正行基
略縁起 | 抑當寺乃西に愛宕山有古来是を行基山と云。古木を行基枩と名づく。是本尊出現の霊跡にして風景絶勝なり。 |
境内図 | 行ぎ山行ぎ松あたご社
| | | | |
- 梵鐘銘文は「先是在山南被埋土砂」(地蔵塚を指すか?)とし、寺社吟味帳は「当寺より三丁西之山」(行基山=愛宕山)、攝陽群談は「池中」と一定しない。これが、近世後期資料群では、行基山に統一された感がある。
- 攝陽群談の言う「池中」がどこの池を指すのか、または「地中」の誤記なのか、不明。少なくとも、行基山の上の方には、池があったことは知られていない(麓の周辺には、最近まで溜池がいくつかあった)。また、攝陽群談は、行基山の項でも行基松の項でも「本尊出現」には一切触れていない。
- 地蔵塚の南側斜面には、溜池が多くあり、その内の一つの池からは、近代になって下馬石が発見された。もっとも、攝陽群談は、西の山とも南の山とも言っていないので、観音堂のすぐ裏(北)にあった御香水池を指しているのかも知れない。
地蔵尊・地蔵塚
1649鐘 | - |
1692吟 | 山田寺・・・地蔵坊 梁行弐間 桁行三間半 瓦葺正八幡 春日大明神 牛頭天王 社・・・右境内之内 地蔵堂 梁行壱間半 桁行壱間半 但壱尺六寸庇 壱方ニ有 瓦葺
1701群 | 地蔵塚 同郡佐井寺村に在り。所傳云、往昔此地に光明あり。穿見るに、地蔵尊像一躯を得たり、時人地を不穢塚と成せり。尊容于今山田寺院内地蔵堂に安置す。山田寺・・・地蔵堂 同所院中にあり
1798名 | 佐井寺・・・地蔵堂 同所にあり。むかし此地に光明赫然たり。これを穿ち見るに地蔵尊を得たり。即こゝに安置す。出現の地を今地蔵塚とよぶ。 |
1825奇 | - |
1881村 | 古跡 地蔵塚 由緒古時天平年中僧正行基佐井寺草創ノ時此処ニ憩イシカ光明赫然タリ、是ヲ穿チミルニ地蔵尊ヲ得タリ、則チ茲ニ舎堂ヲ創建シテ安置ス故ニ地蔵塚ト称ス、其后年暦不詳伊射奈岐神社境内ニ移シヲキシカ、明治ノ一新ヨリ山田寺本堂エ合移ス |
略縁起 | - |
境内図 | ぢざうづかぢざうだう
| | |
- 地蔵塚に関する明確な記述は、攝陽群談が初出で、攝津名所圖會にもほぼそのまま継承されているが、これが行基と結びつくのは佐井寺村村誌からである。
- 地蔵堂は、梵鐘銘文では、最初に再興された堂宇の内には含まれていない。ただし、それより以前から小堂としてあった可能性を否定するものではない。寺社吟味帳には、既に神社境内に地蔵堂があったことが明記されており(寺境内の「地蔵坊」については、これとの関係は不明)、佐井寺村村誌が述べる村伝の「年暦不詳伊射奈岐神社境内ニ移シ」た時期は、遅くとも1692年以前ということになる。
- この、地蔵尊と地蔵塚をめぐる伝承には、不明な点が多い。佐井寺村村誌等が言う、神社境内から本堂に遷された「地蔵尊」は、貞観・弘仁期に遡り得るとされる木像(大阪府重要美術品)を指しているが、これが当初から地蔵塚に安置されていたと考えるのは不自然で、たとえば、
- 戦乱を避ける等の理由で、寺院内から地蔵塚に「疎開」していた時期がある。
- 本来、地蔵塚には、別の地蔵尊(石仏等)があり、それについての伝承と混淆した。
といった可能性が考えられる。木像の地蔵尊の損傷状態は、一定期間土中にあったor雨ざらしであったことを推測させるものであり、近世の村人ないしは寺僧が「地蔵塚の土中からの出現」という説明を発想するのも、自然なことではある。
- これらから推定できるストーリーは、次のようなものである。
- 地蔵菩薩像そのものは本来佐井寺山田寺に伝来したものだった。
- 佐井寺焼亡の後、焼失を免れた仏像として地蔵塚へ遷された。
- その後、寺との関係が忘れられた形で村民の信仰対象となっていた。
- 楽順による再興時には、地蔵菩薩像は、寺に属するものと見なされていなかった。
- その後しばらくして、寺で維持した方が良いと考えられ、現伊射奈岐神社の南麓に地蔵堂を建立して遷座した。
- 開創を行基とする寺の縁起の流布定着に伴って、地蔵菩薩像もまた行基感得の像とされるに至った。
寺号:山田寺/佐井寺
1649鐘 | 夫山田寺者山田霊窟
1692吟 | 摂州嶋下郡山田庄佐井寺村真言宗高野山南院末寺山田寺行基菩薩・・・号山田寺
1701群 | 島下郡佐井寺村山田寺佐井寺と稱し、山田寺と號す
1798名 | 佐井寺 一名山田寺 |
1825奇 | 島下郡佐井寺再興 |
1881村 | 天平年度行基僧正当地ニ大伽藍ヲ建立シテヨリ佐井寺ト称号ス中古応仁ヨリ天正ノ頃屡々ノ兵火ニ罹リ、山田寺一宇存ス而已寺 山田寺地蔵塚・・・僧正行基佐井寺草創ノ時
略縁起 | 摂州佐井寺山田寺仍て勅して山田寺と号し佐井寺乃称号は職として此由や
境内図 | 摂州嶋下郡佐井寺村山田寺
| | | | | |
- 寺自身や佐井寺村の記述では、ごく少数の例外を除いて、寺号としてはほとんど「山田寺」が用いられている。村外からの記事では「佐井寺観音」の通称が流布したこともあって、むしろ「佐井寺」の方が表に出ている。摂津志も「佐井寺 佐井寺村一名山田寺」として掲載している。
- 攝陽群談以降、三代實録・拾芥抄・類聚国史といった古史料がしきりと引用されるようになるが、これらの中には「佐比寺」「佐井寺」「佐為寺」の名は出ても、当地に比定されるものとしては「山田寺」の名は見当たらない。こうしたことから、地元資料でも「佐井寺」の名称を無視しにくかっただろう。同じ傾向は、郷土史的関心が高まった近世後期から近現代に至るまで続き、現在では地元や寺自身が「佐井寺」の称を好んで使うようになっている。
- 佐井寺村村誌は「行基創建の大寺=佐井寺」「佐井寺の一坊で現存する寺院=山田寺」という説明のしかたで、名称問題への決着を試みている。これは恐らく、当時の地元での郷土史論議を反映したものだろう(「山田大臣」の項も参照)。
山田大臣
- 近世後期から末期にかけて、佐井寺村では村の歴史への関心が高まっていたようだ(学者らによる18世紀半ば以降の古神社名復興運動の影響もあったろうし、村の出身で学者の家を継いだ赤井氏の影響もあったとされる。1874年に没した奧祐之-與右衛門-の墓碑銘には「翁嘗曰余祖□除榛蕪住是地住千三百九十年前口碑傳承到今日」とある)。その中で、佐井寺・山田の古代における領主として「山田大臣」「山田兵庫頭」の名が出てきたのだろう。
- これら「山田大臣」「山田兵庫頭」が歴史上の実在の人物に比定し得るのかどうかは疑問だが、近代になって「山田大臣」は、山田右大臣こと蘇我倉山田石川麻呂と解されるようになった(もっとも、649年に大和の山田寺で死に追い込まれた石川麻呂と、668年生まれとされる行基では、時代が違い過ぎるため、行基が師事したとされる道昭を草創第一世とし、行基を三世中興とするよう、寺伝が改訂されるに至った)。
伽藍
1649鐘 | 行基法師・・・開闢當山経營堂塔 |
1692吟 | 行基菩薩・・・伽藍ニ可成地を見廻り、此所を開基・・・七堂伽藍を御建立其比寺中に六坊御座候而寺役相勤候
1701群 | 行基奏之、伽藍を營建 |
1798名 | 詔を得て伽藍を草創し、坊舎六十餘院の梵刹と成り |
1825奇 | 上古は大伽藍坊舎六十餘院の大寺なりしが |
1881村 | 終ニ七堂伽藍創建シ坊舎六十余院ノ梵刹ト成ル |
略縁起 | 終に七堂伽藍六十餘院乃大壮観となす |
境内図 | -
| |
- 近世後期資料群は揃って「七堂伽藍六十餘院」と記し、寺社吟味帳は「七堂伽藍」とのみ言う。
- 七堂伽藍は、具体的な伽藍構成(ex.金堂・塔・講堂・鐘楼・僧坊・食堂・経蔵)を指す伝承があって書かれたとは限らず、慣用句として単に「立派な寺院」のつもりで書かれたものかも知れない。平地に建設されることが普通だった奈良期以前の大寺院と同様なレイアウトをとることは、現在の寺域内ではもちろん、佐井ヶ原内でも困難であるように思われる(変則的なレイアウトにより山腹に造営された例は、奈良時代にもあるので、物理的に可能性がないという意味ではないが)。
- 「六十餘院」の方は、もっと途方もない数字のように思える。寺社吟味帳に見える「六坊」の伝承が、どこかで「六十」と訛伝したのではないだろうか(逆に「六坊」が「六十」の誤記である可能性は、すぐ後に「諸伽藍并五坊退転仕」とあるので、考えにくい)。
- さて、その寺社吟味帳に従えば、六坊のうち五坊が退転したので、一坊は存続していることになる。これは同文書に「右敷地之内 地蔵坊 梁行弐間 桁行三間半 瓦葺」として、伽藍とは別に記載されている建物がそれに相当する。これは、後に佐井寺村村誌等が考えた「大寺佐井寺のうちの一院山田寺が存続」というストーリーとは異なる伝承を示している。
公家御読経
1649鐘 | - |
1692吟 | - |
1701群 | 帝都に於いて、恒例御讀經を修する、廿一箇寺の其一院也【三代實録】巻第十云・・・夜令佐比寺僧惠照修疫神祭、以防災疫
1798名 | 禁裏御讀經を執行し給ふ。二十一箇寺の其一なり。〔拾芥抄〕に見えたり禁裏御讀經の式は〔三代實録〕に見えたり〔公事根源〕に云く、季御讀經は、
1825奇 | - |
1881村 | 禁裏御読経ヲ執行シ給フ二十一ヶ寺ノ其ノ一ナリ 拾芥抄ニモ見エタリ |
略縁起 | 古公家恒例の御讀経を行れし廿一ヶ寺の随一たること拾芥抄に見へたり |
境内図 | -
| | |
- 攝陽群談、あるいは同書が参照したと見られる「寺記」が、拾芥抄と三代實録から「佐井寺」「佐比寺」を見出して紹介して以来、禁裏御読経のことは諸書に載せられるようになった。ただ「佐比寺」を佐井寺と同一視するのには無理があると見てか、三代實録の貞観七年五月十三日の疫神祭の記事は、以降の資料には引用されていない(ちなみに、この記事は季御読経とは関係がない)。
- 拾芥抄の二十一寺のうち、1279(弘安2)年の諸寺略記に名前が見える寺を太字で示す。
- 廣隆寺・上出寺・常住寺・珍皇寺・清水寺・八坂・聖神寺・東寺・西寺・延暦寺・法性寺・貞觀寺・極樂寺・元慶寺・仁和寺・下出雲・祇園・法成寺・鴨神宮寺・六角堂・佐井寺
諸寺略記と重出する寺は洛中か精々山科あたりまでの寺で、それ以外の寺も延暦寺をはじめ、概ね京都近辺の寺に限られているように思える。
- 拾芥抄が言う「公家恒例被行御讀經」が、どの時期のどのような行事を指しているのかは、必ずしも明確ではない。しかし、これを引用した諸資料は、拾芥抄と三代實録の時代的な隔たりにはあまり注意を払わないまま、漠然と季御読経の意に解釈していたようだ。
佐井清水
1649鐘 | - |
1692吟 | - |
1701群 | 佐井水 島下郡佐井寺村にあり。寺記に云、行基菩薩、當山に登り、此井に向ひ、香水を汲玉ひ、自ら佐井水と號と云へり。 |
1798名 | 佐井清水 當寺に水乏しければ、行基菩薩これを祈り給へば、霊水滔々として今に涌出す。眼疾を濯へば忽平癒して明なり。 |
1825奇 | - |
1881村 | 佐井ノ清水ト称ス、行基山北ノ方麓ニアリ、古時天平年中僧行基佐井寺開基ノ時、当時水乏キヲ以テ此処ニ祈リ給ヘハ、霊水滔々トシテ湧キイツト云フ、此水ヲ以テ観世音ノ香水トシ給フニ該奇特不少故ニ此称アリ |
略縁起 | 又此地元来水気とぼしかりしに一乃霊井より香水涌出ぬ |
境内図 | -
|
- 行基と佐井の清水の関わりは、既に攝陽群談が参照した「寺記」に見られるが、これを、行基が祈り出した眼病に霊験あらたかな霊水である、とするのは、近世後期資料群に限られる。また、略縁起の記述の簡略さ、山田寺境内之図に描かれていないことから、霊泉としての佐井の清水は、かなり後になってから喧伝されるようになったのではないかと思われる。
- 一方、1960年代頃まで観音堂の北にあった御香水池については、山田寺境内之図に名を記さず図示されてはいるが、特に伝承らしきものが見当たらない。これと、佐井の清水との間に何らかの関係があったのかどうかも不明である。
衰亡
1649鐘 | 星移物換堂舎佛閣已爲鳥有 |
1692吟 | 中古諸伽藍并五坊退転仕、本尊諸仏纔ニ雨露之覆迄之小堂に遷□□、是まて代々住持相知不申候 |
1701群 | 後世爲兵亂放火し、伽藍悉く灰燼せり |
1798名 | 星霜累りて天正の兵火に罹り、堂塔坊舎一時に焦土となりぬ |
1825奇 | 天正の兵火に罹り堂塔坊舎一時に焦土と成りぬ |
1881村 | 星霜ヲ歴テ応仁年中以来天正年間ニ至リ屡々ノ兵火ニ罹リ堂塔坊舎一時ニ焦土トナリヌ、其后漸々草堂ヲ経営シ本尊並諸仏ヲ移シ置シカ |
略縁起 | 星霜屡推移て堂塔殿閣神社僧坊幾回か兵火にかヽりて悉焦土と成ぬ。其後漸草堂をいとなみ本尊諸佛を移置ける。 |
境内図 | -
|
- 「星移物換」→「中古諸伽藍并五坊退転」→「後世爲兵亂放火」→「天正の兵火」→「応仁年中以来天正年間ニ至リ屡々ノ兵火ニ罹リ」と、次第に衰亡の理由が具体的に書かれるようになる。
- 天正年間(1573-1592)は、近辺の諸村(前代に引き続き北摂一帯は一向宗の地盤でもあった)にとって、織田信長の影が濃い、不穏な時代として記憶されていた。攝津名所圖會の為那都比古神社の項に、
- 天正年中織田信長、高山右近に命じて摂州の寺社を剥落す。その時神人牛頭天王と神号を改めて愁訴す。牛頭天王は信長の氏神なれば、その難を免れてわづかに存す。
云々と、伝承の一部が記載されている。
- 一方、月輪板裏書が、佐井寺焼亡(1533)の一件を「今度両屋形取合之中」と書き出しているように、天文はじめ頃の一向一揆対国人領主・京都勢(法華一揆)の北摂を舞台とした戦闘は、応仁の乱の延長線上という枠組みで理解されていた。佐井寺村村誌が、寺や村を巻き込んだ戦乱のはじめを応仁年間と記すのは、そうした歴史認識によって伝承を解釈した結果だろう。佐井寺村村誌は、複数の伝承を整合性のあるものとして統合しようとする傾向があるので、最終的に「応仁年中以来天正年間ニ至リ屡々ノ兵火」という表現を採用したものと思われる。
楽順
1649鐘 | 頃者有一夫號曰庄作去正保甲申正月一日夜始感霊夢觀音大士夢中告又夢大士曰汝早成法師改名樂順可堂造營之事一夫如教薙染号樂順自爾以来敬神帰佛之輩不遠千里而來貴賎畢至少長咸集・・・然間雖散一粒稷半銭積充棟宇慶安元年春二月觀音堂藥師堂并僧坊一宇不日而畢再造之功
1692吟 | 正保四丁亥年ニ楽□申住持依霊夢入院仕、観音堂并寺外ニ有之薬師堂再興仕候 |
1701群 | 正保年中、釋樂順住山して再建す |
1798名 | 正保四年寺職の僧樂順、再興の志願空しからず |
1825奇 | 正保四 丁亥・・・今年寺職の僧樂順再興ス |
1881村 | 中古正保四年寺職ノ僧楽順霊夢ヲ得テ中興ス |
略縁起 | 去正保四年住持の僧楽順。数回不思議乃霊夢を蒙。その神験奇瑞遍遠近に傳聞て都鄙貴賎 老若男女参詣群集せり。因て十方有縁の檀施を募て本堂諸堂鎮守春日八幡牛頭天皇の社及僧坊等に至まで悉これを中興せり |
境内図 | -
| |
- 佐井寺中興の楽順については、時を隔てるにつれて具体的な人間像が薄れ、特に地元以外の文書では、単に再興にあたった住職として簡単に触れられるだけである。
- 梵鐘銘文に登場する農夫庄作出家のいきさつは、寺社吟味帳での「依霊夢入院仕」を最後に全く触れられなくなり、再興以前から僧侶であったかのような書き方が普通となる。再興当時、霊夢が近在の評判になった頃は、一農民の夢に観音が示現したことこそが、人々の関心と信仰を集めた要因だったと思えるのだが。一旦「佐井寺観音」が有名になって以降は、特に二代目以降の住職達にとっては、やはり中興の祖はそれなりの「御坊様」であったように印象づける方が体裁が良いと感じられたのだろうか。
- 攝陽群談や攝津名所圖會が(それらが参照した元情報には含まれていたと想像される)「霊夢」に何の関心も示していないのはなぜだろう。再興当時の素朴な信仰は、対外的なセールスポイントにはならず、行基云々にはじまる由緒や、目に見える「名所」性のある事物が、これらの編者や読者の関心事だったのだろうか。
- こうした先行資料中での扱いと、梵鐘銘文の内容が永らく注目されなかったこととが相まって、近現代の郷土史料でも楽順の出自については触れられないことが多い。ところが、千里山住宅開発直後(1921〜1922頃)の私鉄沿線の案内文には、
- 今の堂は土地の豪農前田氏の祖庄作といへる人が観音の霊夢に依つて正保年間に再興したものといふ
と、庄作の名前が復活している。たまたま村民から直接聞く機会があったものと思われる。
梵鐘寄進
1649鐘 | 行基法師・・・就中鑄三尺三寸之梵鐘以為伽藍之法器今若致再建者可以鯨音為先今年四月初八日新鑄蒲牢掛之樓上東寺沙門亮春謹記・・・板倉周防守 下臣 片岡源右衛門尉政利 書之
1692吟 | 右之撞鐘ハ板倉周防守殿蒙御助力、其上鐘之銘文御指図ニ而、東寺沙門亮春作ニ而御座候 |
1701群 | 時の領主板倉周防守羽林源重宗公撞鐘を寄附し、洛陽東寺の長者亮春題銘文 |
1798名 | 領主板倉周防侯撞鐘を寄附し、銘は京師東寺の長者亮春これを書す |
1825奇 | 領主板倉周防侯撞鐘を寄附シ銘は京師東寺長者亮春書ス |
1881村 | 其時主領板倉周防守源重宗鐘ヲ寄附ス、即チ該銘ハ京師ノ東寺長者亮春書ス、今撞楼鐘是ナリ |
略縁起 | 其頃乃領主板倉周防太守源重宗公。特に御祟敬ありて信施を寄与し梵鐘を鋳造せらる |
境内図 | -
| |
- 板倉重宗による梵鐘寄進のことは、珍しく近世を通じて異説がない。近現代の郷土史資料にしばしば見える「板倉重宗の母の眼病が治癒したので梵鐘を寄進した」という話は、明治以降に付加されたもののように思える(「霊験」の項参照)。
- 梵鐘と板倉重宗のかかわりは、梵鐘銘文の上記引用部分にその名が明記されている他、銘の末尾行に「太守盛徳 源深流長」とあることから、彼が施主であったことは明白である。彼の京都所司代在任は1620〜1654年、彼が山田・佐井寺の領主であったのが1633-1656(没)年なので、梵鐘銘文にある通り庄作のことが世間に知られるようになったのが1647(正保4)年であったならば、ちょうど良いタイミングであったと言える。京都の行政を長く管轄し、朝廷や宗教界に強い人脈を持っていた彼が、自らの領地内の下々に評判の話題として紹介することで、東寺長者や女殷御所(「霊験」の項参照)といったゴージャスな顔ぶれが、この田舎の小さな寺の再建ストーリーに加わることになる。
- また、板倉重宗自身が、父勝重と共に、二代にわたる「名奉行」的な名声を博していた有名人でもあったことが、梵鐘寄進の話が諸資料の中に漏れなく引かれる要因の一つであったとも言えるだろう。
霊験
1649鐘 | 唯告一両民而有令除宿痾之事有感必應盲聾音唖皆救疾苦効験揚焉神變難思議
1692吟 | 当時観音霊験無雙ニ御座候故、慶安年中ニ 女院御所様被為及聞召、禁裏様・御当家様御祈祷可仕之御書付被為成下、其比京御所司代板倉周防守殿より住持楽順に御渡し被成、観音仏殿ニ篭置、只今ニ御祈祷仕来候 |
1701群 | - |
1798名 | 佐井清水・・・眼疾を濯へば忽平癒して明なり |
1825奇 | - |
1881村 | 佐井ノ清水・・・此水ヲ以テ観世音ノ香水トシ給フニ該奇特不少女院御所御誓書ヲ納メ給フコトアリ、当寺縁起ニ詳細アレハ略ス
略縁起 | 女院御所御感の餘重宗朝臣に命じ御願書を納られ女三乃宮御眼疾乃御祈ありて香水をそヽぎたまへば。御悩忽平愈まします其他の霊験掲當なること毛挙に遑あらず。詳に本縁起に載たり |
境内図 | -
| | |
- 病気や障害に関する現世利益は、再建当時から佐井寺観音の眼目であったことがわかる。ただし、当初は「宿痾」「盲聾音唖」「疾苦」と、特に限定されていなかったのが、近世後期資料群になると、佐井の清水と結びつけて、特に眼病に効くとされるようになる。
- 「女院御所」は、東福門院和子(1607-1678)を指すのだろう。後水尾天皇の中宮であった東福門院は二皇子五皇女の母であり、また仏教に信心が深かったと伝えられるので、「女三乃宮御眼疾乃御祈」を発願するのはありそうなことに思える。また、彼女が入内する際に随行した中の一人が、他でもない板倉重宗だった。この東福門院と後水尾天皇の間に生まれた顯子内親王(1629-1675)が「女三宮」で、岩倉御所(実相院門跡)に入り、妙荘厳院宮と呼ばれた。この伝承は、寺社吟味帳・略縁起・佐井寺村村誌と、地元系の資料に伝えられている。
- 佐井寺村村誌が「当寺縁起ニ詳細アレハ略ス」と記しているのは、おそらく略縁起の「其他の霊験...詳に本縁起に載たり」を誤読したもの。
- 近現代になって、板倉重宗の母(粟生筑前守永勝の娘)の眼疾平癒の話が、佐井の清水と梵鐘寄進を結びつける形で、郷土史料等で流布するようになるが、東福門院の祈願の件の記憶が地元でも薄れていったことによる訛伝だろう。
五衰殿石塔
- 摂津志(1735)のみは「五衰天」とする(「寺傍有石塔稱曰五衰天未知何謂」)が、これが「五衰殿」より古い伝承であると考える理由は、見当たらない。
- 材質的には古い時代のものと推定できるが、正体不明の形状をしているので、はっきりした伝承が付随していないと、何と呼んでいいのかも判然としない。攝陽群談の時点で既に「来由不詳」であり、名称だけが「所傳」としてあったことがわかる。もっとも「五衰殿」の名称と石材の種類とを比較すると、後者の方が古くに遡り得ると思われ、本来この名称であった可能性は、あまりないだろう。
- 攝津名所圖會がこれを「御讀經供養の塔」とした典拠は不明だが、後の記述には大きな影響を与えた。たまたま佐井寺村村誌には記述がないが、大阪府全志・千里村誌等、近代の文献に継承されている。
- 山田寺境内之図では、屋根のある小祠のようなものが描かれている。石塔の覆屋だとして、いつごろ建てられ、いつごろまで存続していたのか、全く不明である。
鎮守
1649鐘 | 仍春日明神化為小蛇罰汝明神與觀音豈異身手
1692吟 | 正八幡 春日大明神 牛頭天王 社境内 東西三拾弐間 南北三拾七間 内敷地 弐拾五間 弐拾六間社 梁行壱間 桁行弐間弐尺 四尺五寸ニ弐間弐尺御拝在 平棟作 槲葺相殿 大将軍小社 梁行壱尺 桁行壱尺三寸 柿葺拝殿 梁行壱間半 桁行三間五尺 藁葺鳥居 高サ弐間 横壱間三尺弐寸 但石彌宜、神主無御座、同村山田寺より神役、寺役等相勤申候右之社堂往古より有来、勧請、開基年暦相知不申候
1701群 | 牛頭天王社 同郡佐井寺村山田寺鎮守にあり。所祭三座春日・八幡、相殿也。 |
1798名 | 佐井寺・・・鎮守 八幡宮・春日明神・牛頭天王を祭る。當村の生土神なり。例祭九月十七日伊射奈岐神社二座・・・一座は佐井寺村にあり。今春日明神と稱す。〔延喜式〕神名帳に出づ。又〔三代實録〕に曰く、貞観元年正月從五位を授く
1825奇 | - |
1881村 | 社 伊射奈岐神社々格村社八幡太神宮 伊奘諾尊 素盞嗚尊 ヲ祭ル由緒人皇二十二代雄略天皇ノ御宇、丹波国与謝郡真名井ノ原ヨリ、豊受皇太神宮ヲ伊勢 国度会エ御遷祭ノ翌年、皇女倭姫ノ御教ニ倚テ当初ニ斎祭ス其后漸々シテ貞観元年正月 位階従五位ノ上ヲ授ク延喜ノ時名神大社タリシカ応仁年中以来ヨリ天正年中ニ至リ屡々ノ兵火ニ罹リ祠廟一時ニ衰廃ス中古文禄年中村中ヨリ草社ヲ営ミ斎祭ス亦其后ニ至リ享和三年新ニ祠廟建営ス今ノ社是ナリ
略縁起 | 去正保四年・・・本堂諸堂鎮守春日八幡牛頭天皇の社及僧坊等に至まで悉これを中興せり |
境内図 | ちんじゆ 八幡 春日 牛頭天王はいでん
| | | | |
- 1730年代の古社復興運動の中で、この社は公式に「伊射奈岐神社」とされるようになったが、地元でそれが受け入れられのは、明治になって神仏分離・村社の格を得てからのことで、近世の資料は悉く祭神を春日・八幡・牛頭としている。三柱のうち、主神が春日であることは、攝陽群談を除く諸伝がほぼ一致する。
- 社を明確に「寺の鎮守」と位置づけているのは、攝陽群談・攝津名所圖會・略縁起・山田寺境内之図である。寺社吟味帳は、そうは言っていないが、神役を寺僧が勤めていると記している。また、梵鐘銘文でも、春日明神は観音と一体のものとされている。更に遡れば、月輪板の「社内安全 寺中繁昌 興隆佛法 五穀成就所也」とあって、他所の多くの事例と同様、中世から社・寺一体の運営であったことがわかる。
- 春日鹿曼陀羅にあるように、十一面観音を春日明神の本地仏と見なすことは、珍しくもなかっただろう。また、牛頭天皇の本地仏を薬師如来とすることも、一般的だった。これらのことから、寺の本尊級の諸仏と、社の祭神との間に、本地垂迹の強い関連が意識されていたことは、容易に想像できる。しかし、他にあまりその事情を伝える資料がなく、実態は不明だ。また、そうであったとしても、諸仏と祭神との先後関係等については、社・寺の成立史が明確でない以上、確実なことは言えない。
佐井寺山田寺