back
愛宕社  愛宕山は、佐井ヶ原の西方、墓之谷との間にある小山だ。この山に関する伝承は、1700年前後の寺社吟味帳攝陽群談に、既に出そろっている。村の火伏せの神としての性格と、佐井寺開創にまつわる行基伝説の大半、すなわち、 の舞台としての役割。だから、この山を「行基山」とも呼ぶ。
 霊仏出現は、寺の縁起の根幹となるものなので、復興時には既に喧伝されていたのだろう。行基松も、1692年の時点で「中古枯木ニ罷成候」と書かれているので、やはり佐井寺復興時には成立していた伝承だと思われる。興味深いのは、攝陽群談が、佐井の清水について、行基がその井の水を汲んで「佐井の清水」と名付けた、としていることだ。これが、約100年後の攝津名所圖會になると、行基によって祈り出されたことになっている。また、同書に、行基松が「比類の大樹」「遠境より鮮に見ゆる」と、掲載されている。行基松はその100年以上前に枯松となっていたはずだが、大阪府全志に「明治三年九月暴風の倒す所となりて今はなし」とあるので、200年程の間、枯ながらも存在感を保っていたことが窺える。ちなみに、行基松と混同されやすい地蔵塚の一本松は「権現松」とも呼ばれ、近代まで健在で、1881年の佐井寺村村誌・1932年の千里村誌に「近辺ノ雅松ナリ」等として記載がある。
 寺社吟味帳にある社は、二尺四方にも足りない小祠だが、その後二百数十年間の沿革はよくわからない。同史料に木造とある鳥居は、1754年に、現存する石鳥居に建て替えられている(「當村西之嶋若者中 宝暦四甲戌年正月吉日」)が、社殿もそうした機会等に何度か造り直されているかも知れない。現在の社殿は、コンクリート造りになっている。これは、近年不審火で焼失したため、火伏せの神様が焼けるようでは具合が悪いと、防火に万全を期して再建されたためだ。余談だが、隣村の山之谷の愛宕社も同様の憂き目に遭い、夜間防犯設備完備で再建されている。村を守るはずの神様を、近代設備で守らねばならないのだから、えらい世の中である。
 現在では、山のすぐ北側に大きなマンションが建って視界を遮っているが、ベンチの置かれた東側は、今でも岸辺方面がよく見晴らせる。
愛宕山より東南東
しかし、攝津名所圖會が言うような「絶勝」には、ここよりもむしろ地蔵塚の方が相応しかっただろうと思われる。愛宕山から南谷の向こう、西児方面を見た写真には、地蔵塚跡の給水タンクが見える。大阪平野は、その向こう側の眼下に広がっているのである。
 愛宕山は、今では行基伝説の色が薄くなり、単に村の「愛宕さん」として意識されているようだ。近世初頭の昔もそうだったのかも知れない。晴れた日の午前中など、ベンチで日向ぼっこをするにはよいところだ。
back