千里山魔法大僧正
千里中央より西方千里緑地

*大僧正はどこにお住まいか*
*大僧正はどこから来られたのか*
*大僧正に拝謁するにはどうすればよいか*

 いきなり「千里山」ならぬ「千里中央」の写真が出てくる。正確には、千里中央から西方の千里緑地を見たところだ。左端、手前から奥に走る道路は、中国縦貫道と大阪モノレール。画面中央で南北に横たわる千里緑地の向こう側には、緑丘住宅地を経て、千里川が流れている。画面の右側四分の一あたりでは、千里緑地は東西に方向を変える。そこを北に向けて突っ切っている道路は、新御堂筋の延長で、向こう側には新船場のビル街がある。画面の右半分の奥に見える山影は、もちろん箕面山系だ。
 現代では、上の写真の、概ね左三分の二位の範囲を、漠然と「島熊山」と呼ぶことが多いようだ。近世から明治頃にかけては少し違って、中国縦貫のすぐ右あたりが「鬼が岳」あるいは「島熊山」あるいは頂上にあったという一本松の形から「傘松」と呼ばれた。その少し右、背の高いビルに隠れたあたりが「三蓋峰」跡(今は削平されてしまった)。中央の盛り上がりの奥にあったのが「番小屋山」跡(頂上部は削平されている)。鹿島友治「豊中 ありし日の景観」によれば、明治後期に著名な「島熊山の傘松」が伐り倒された後、1960年代の半ばまで山頂部分が残っていた番小屋山の松を「傘松」と混同したことから、このあたりまで「島熊山」の名称が広がってきたということらしい。それぞれの山頂であったとおぼしきあたりに近寄ってみると、
島熊山(東豊中配水場) 三蓋峰 番小屋山
東豊中配水場となっている島熊山はまだ良い方で、三蓋峰は跡形もなく宅地化され、番小屋山も、不動会館以東を除いて、宅地あるいは荒地と化している。1996年11月に一応撤回されたようだが、一時は更に山を削平して「島熊山ヘリポート」を造る計画さえあったらしい。このような姿を見ていると、原形をとどめないほどに削ってしまった「万葉の歌枕」を、近辺の緑地帯の総称と言いくるめて取り繕っているような感じもしなくはない。もっとも、島熊山の名自体、さほど昔から地元で呼び慣わされていたものではなく、江戸時代になって「古歌に出てくる『島熊山』とはどこであるか」と、国学者・歌学者が推測して決めただけのことだから、あまり細かいことを言っても仕方がないのかも知れない。
 さて、この「島熊山」周辺が、少なくとも近世初期から明治期にかけて「千里山」そのもの、あるいは「千里山」の中核と見なされていたことは、様々な史料が示す通りだ(詳しいことは「“せんり”あるいは“ちさと”について」参照)。桜井谷を中心に、豊中市域では、おそらく、宅地開発の波が押し寄せる1960年代より前は、やはり「千里山」の名前は、吹田市域の住宅街よりも、この島熊山・三蓋峰・番小屋山の連なりと結びつくことの方が多かったと思われる。当然のことながら、我らが大僧正様のお住まいは、この「元・千里山」であって、決して現在の吹田市千里山ではない。
 もう少し詳しく見るためには、三蓋峰周辺の旧地図と新旧地名対照表を参照する必要がある。大僧正の現住所は、番小屋山(7)の残部、すなわち不動会館(37)東側の高所にある「城白山大神」の祠の中だ。この祠自体は、1962年に豊中不動尊(36)が建立されるのと相前後して、豊中不動尊の位置あたりから現在地に移建されたらしい。もっとも、大僧正が、それ以前にどこにおられたのかは、定かではない。かつて千里山の谷と呼ばれた谷(1)が、番小屋山に向いていたことからすると、現在の住所は、千里山魔法大僧正に相応しい場所である、とは言える。
千里山魔法大僧正