MAPTEXT
千里山団地

航空写真1998

 右は、1990年代後半の千里山団地。

 南端(写真下端中央)に見える青い屋根が、千里山マーケット。そこを起点に北(写真上方)に向けて、霧1、霧2、霧3、霧4、霧5、霧6、霧7、藤木工務店千里山寮(霧8跡)、霧9。霧3から東へ、霧10、霧11、霧12。千里山マーケットから東へ、霧13、霧14、霧15、星1。星1から北西へ、星2、星3。その西側に並ぶ三角星形棟7棟は、下から順に、星5(霧12と星2の間)、星4(星5の北)、星6(星4の西)、星7(星6の東北)、星10(星7の西北)、星8(星7の北)、星9(星10の北隣、1999年に解体)。霧5の東が、星14。そこから北へ、星13、星12、星11。星8の向こうに見える空地は、電話公園。その向こうの大きな「へ」の字型の建物は、グランアークス(虹14〜虹20跡)。星2の東、写真右端中央の空地は、ポンプ場広場。そこを起点に北に向けて、虹1、虹2、虹3、虹4、虹5、虹6、虹7。虹6から西へ、虹9、虹10。虹7から西へ、虹8、虹11、虹12。虹12の左端にある細長いものは給水塔で、虹13は、その陰になっている。給水塔の右手に見える小さな茂みが、給水塔公園。千里山マーケットのすぐ上に見えている空地は、テレビ公園。また、あまりよくわからないが、霧6と星13の間に、小公園がある。

 霧9の北隣は、市営千里山住宅1、星11の北隣は、同2、その北(グランアークスの西)が、同3。その北、給水塔周辺は、一戸建住宅があるが、更にその北には、マンション(千里山グランドハイツ・サニーハイツ)が並ぶ。虹7〜虹12の北にも一戸建住宅が続いている。これら、千里山団地北方の住宅地一帯は「月が丘」と呼ばれる。団地の西辺に沿って、阪急千里線が走っているが、線路を挟んで千里山マーケットの向いが、千里山駅。なお、霧14の南には、今はピーコックになってしまった、回帰船跡の建物の四角い屋根が見える。

1999.10.18


団地トーク
藤木工務店寮 星ヶ丘9棟跡
藤木工務店寮 星ヶ丘9棟跡

千里山団地遠景5
雪の千里山団地遠景6
建設工事遠景7
建設工事遠景8
建設工事遠景8
千里山団地遠景8

 千里山団地の風景は、人それぞれにイメージが違う。春になると吊り下げられるぼんぼり(最近は提灯が多くなってやや残念ではある)を、通学の電車の中から印象深く眺めていた人もいる。朝、南千里佐竹台方面から吹田または新御堂方面をめざして車を走らせる人にとっては、この団地は、渋滞の列と共に延々と続くように見えるだろう。ここでは、松が丘のやや東寄り(千二小の東)からの写真を並べてみた。

 一番上の1995.5.5の写真をまず見よう。カメラは北西を向いている。中央より左寄りの奥に立っているのが給水塔。その手前に見えているのは、虹が丘団地の南端部だ。子供の頃と異なるのは、右奥に見えているマンション(これがなかったため、給水塔の丘の右側は、もっと遠くまで見通せたし、南千里から来る電車の音がよく聞こえた)と、右中段のハイツ(農家だった)、それに手前に見える植木群(坂道の両側に棚田が広がっていた)等、周辺部分で、団地自体の姿はあまり変わっていなかった。

 翌年の雪の朝の写真でも、あまり変化はない。水田(蛙の声が賑やかだった)が残っていた一角に、美容室・マンションが建ったので、団地の建物が隠されている。

 ところがその後、大きな変化が現れる。写真ではよく見えないが、虹が丘団地のうち給水塔の右手(東南方)の一角にあった、低層棟7棟が取り壊され、その跡地にマンション「グランアークス」が建設され始める。千里山団地は、元の丘陵地形をそのまま利用して作られ、四十年ほどの長い年月の中で樹木が成長することによって、各団地棟が起伏にとけ込んだ景観を有していた。そしてその中で給水塔がひときわ高いところに孤立し、非常に印象深い存在だった。

 新しいマンションは、団地棟との圧倒的な大きさの違いはもちろんのこと、地形に依存も遠慮もせず、自分の高さでその存在感を主張しようとしている点で、これまでの千里山団地の建物と、根本的に考え方が違うように思える。そして、あろうことか、給水塔を、まるで自分の塔屋か何かのように従えてしまい、我こそは千里山団地の主峰であるぞと言っているかのように見える。

 今のままだと、全体から見たバランスが悪い。さりとて、周囲の団地棟が、片っ端からグランアークス的な規格の建物に変わっていったら、これまた収拾がつかないだろう。千里山団地は、これからどのようになっていくのだろう。


 西の千里山住宅地と、東の佐井寺村落に挟まれた、駅の東側一帯は、若干の民家があったものの、戦後しばらくは、あまり人口の多い地区ではなかった。佐井寺方面から流れてくる小川(上之川の源流)の両側に棚田と畑地があり、谷の両側はまばらな松山となっていた。千二小は、田園の中の学校だったわけだ。1955年から翌年にかけて、この谷の北側の丘が、1061戸、当時としては全国でも最大級の団地に変貌した(千里ニュータウン第一次事業計画が発表されるのは、五年後の1960年)。

 団地の出現によって飛躍的に増大した千里山の児童数を吸収するため、千二小は大規模な用地拡大と鉄筋校舎・新講堂の新築をすることとなった。また駅の東西に相次いで、千里山中央市場阪急千里山マーケットがオープンし、急激な消費増大に対応した。

 千里山団地のうち、星ヶ丘団地の一部に採用された、当時としては非常に斬新な星形棟(星形とは言っても五角形ではなく三角形だが)は、後の千里ニュータウンでも竹見台団地の一部に採用されたが、その後はあまり継承されることがなくなったので、千里山団地の名物と言えば言える。この形は、各戸の玄関側を除く三方が外壁、すなわち「隣家と接する壁がない」ことが最大の特長で、団地の「長屋」的イメージを嫌う人々には受けたのだろう。しかし、よく考えると、どちら側の窓も隣家と120度の角度で向き合っているわけで、プライバシーを気にする向きには、かえってわずらわしく思えるかも知れない。


 そんなことを言っているうちに、団地のマンション化がどんどん進みはじめた。特に星ヶ丘が次々に取り壊されつつある。

2001.11.3


星ヶ丘9号棟から北 新築のグランアークス付近
星ヶ丘9号棟前から
←北(給水塔)
北東(集会所・電話公園)→
星ヶ丘9号棟から北東

雪の千里山団地1 雪の朝 雪の千里山団地2

MAPTEXT