戻る
自動砲手ノ詳解

表紙
出所
旧大阪球場の古書街(だったと思う)
装丁
90mm×127mm
本編91頁, 第二篇(附録)38頁, 図表19葉
表紙
自動砲手ノ詳解
背表紙
自動砲手ノ詳解 東京・尚兵館
陸軍少佐齊藤市平著
自動砲手ノ詳解
東京 株式會社 尚兵館 發行
奥書
昭和十五年十一月廿五日印刷
昭和十五年十二月一日發行

自動砲手ノ詳解
(電略シサ)

不許複製
定價四拾五錢
送料三錢

東京市四谷區鹽町一丁目廿一番地
著作兼發行者 齊藤市平
東京市牛込區早稻田鶴巻町三六二
印刷所 尚兵館印刷部
主任 齊藤正治

東京市四谷區鹽町一丁目廿一番地
(四谷見付本村町間電車通)
發行所 株式會社 尚兵館
電話四谷 三七四七番 三一二一番
振替東京七二五六一番
(電略シヨ)
目次
第一篇 自動砲教練ノ參考
 第一章 通説
 第二章 密集教練
  第一節 隊形
  第二節 密集諸動作
 第三章 射撃
  第一節 要旨
  第二節 陣地ニ於ケル分隊長以下ノ關係位置
  第三節 装填、照準、發射
  第四節 射向及射角ノ修正及目標變換
  第五節 射撃中止及停止
 第四章 戰鬪
  第一節 要旨
  第二節 分隊
  第三節 小隊教練
   第一款 攻撃
   第二款 防禦
 第五章 教練及射撃教育ニ方リ注意スベキ事項
  第一節 教練射撃
  第二節 教練
第二篇 自動砲射撃教育ノ參考






二六
二六
二九
三二
四六
四八
五〇
五〇
五二
七三
七三
七九
八一
八二
八三
別冊

解題

 自動砲とは耳慣れない兵器名だが、速射砲でも重機関銃でもない、その中間のような、小型対戦車砲だ。本書出版の前年、突撃至上主義の関東軍は、戦車隊を活用するソ連軍にノモンハンで惨敗を喫していた。自動砲そのものはニ年前に既に「九七式自動砲」として制式化されていたが、ノモンハンでは「役に立ったのは火炎瓶くらい」と言われるような有様だったので、事態に危機感を持った軍部がこの「新兵器」の教育と配備を焦ったことは十分想像できる。

 自動砲一門は、一分隊によって運用される。分隊は、分隊長以下、8名の砲手を含む。8名のうち一番は小隊等との連絡役、二番は装填手、四番は射手で三番はその予備・補助。五番以降は弾薬の補充にあたる。このほか、移動用に2頭の馬と御兵がつく。必要に応じて、ニ三名で移動や位置変更をすることもある。小隊単位での行動が想定されているが、しばしば分隊が単独で戦闘に参加しなければならないことがある旨、本書でも触れられている。また、自動砲が機関銃中隊に配属される可能性をうかがわせる記述もある。

 自動砲は、実態がよくわかっていないこともあって、対戦車ライフルと記述したサイトもあり、また「自動」の意味をめぐって、フルオートなのかセミオートなのかという議論もある。本書では、徹甲弾以外に、陣地攻撃用に榴弾を使用することも想定されているので、装甲貫徹だけを目的とする「対戦車ライフル」ではない。また、本書中で解説される「各個射」では「連続射撃」について触れられているが、これは分隊長からの一命令によって射手が数発の射撃を行うことを指しており、全自動連発を想定しているわけではないだろう。

 九七式自動砲は、20mm徹甲弾によって30mmの装甲を貫徹することを意図していたと言われる。しかし、この後、独ソ戦を中心に、装甲車両は重厚長大化の一途をたどり、この程度の武器でまともに歯が立つ機会は減っていったはずだ。戦記等では、戦争末期に英米軍の戦車に対して、日本軍の速射砲部隊や重機関銃部隊がいかに無力で惨めなものだったかを伝えるものが多くある。自動砲もまた同じ運命をたどることになったのだろうか。


戻る