←前頁
↑目次
→次頁
七丁裏
○是より六字念佛哥といふ
第六番の御詠哥
五重塔
.ごぢうのとう
○
南
.な
によりも
佛
.ふ
りぬる身こそ南
.な
げかるれ
佛
.ふ
たゝびわかく南
.な
らぬものゆへ
第七番の御詠哥
地蔵院
.ちぞうゐん
○
無
.む
かしより
陀
.た
のみしことは無
.む
やくなり
陀
.た
だひとすぢに無漏
.むろ
に入へし
第八番の御詠哥
覺園院
.かくおんゐん
○
阿
.あ
ぢきなき
弥
.み
をすてゝこそ阿
.あ
の世
.よ
まて
弥
.み
だのひかりを阿
.あ
きらかにみん
六字念佛哥
各歌の初・三・五句の頭に「南無阿弥陀仏」の一字を置き、二・四句の頭に逆順「仏陀弥阿無南」の一字を置く。同類の技巧は、平安期から愛好されてきたが、その性質上、次第にこうした宗教的・教訓的な応用が主体となっていった。六字名号は、普及度・字数・重複のないこと等から、最も作りやすい題材である。
五重塔
大阪で「五重塔」と言えば四天王寺の五重塔を指す。
攝陽群談巻第十二
(1701)
金堂
一國順禮打留大坂順禮第二十二番
如意輪觀音・彌勒菩薩・四天王・十二天畫像・十六善神畫像・波羅門像・六形寶塔一基佛舎利一粒を安置す。當院本堂也。
寶塔
釋迦畫像・四天王木像・八祖畫像を安置す、寶塔五重にして、瓦葺雲水造也、金堂法事、毎日巳の尅より午の尅に至、佛舎利諸人拝謁す。正月元日午尅舎利講、同十一日戌尅手斧初の行事、正五九月十六日午尅大般若轉讀、四月四日辰尅結夏開闢、十一月十五日午尅新嘗會、各毎年如斯して音樂等あり。
上の記事のように、空海を含む真言八祖の画像があるところから、四天王寺のうちでも特に(金堂でなく)五重塔が二十一ヶ所の一に入れられたのだろう。四天王寺は、現行摂津八十八所第二十五番。
地蔵院
生玉十坊
の一坊だったが、廃仏毀釈により、弘仁年間(810〜824)藤原冬嗣発願と伝える藤治寺に併合され、藤次寺となったとする。
攝陽群談巻第十二
(1701)
地藏院
同所
(東生郡生玉社僧坂口西側)
にあり。社内の南にあり。宗派同之
(眞言宗古義高野山寶性院末寺)
。
摂津名所図会巻之四
(1798)
社僧
桜本坊
・
新蔵院
・
遍照院
・
曼陀羅院
・
観音院
・
医王院
・
地蔵院
・
覚園院
・
持宝院
現藤次寺は谷町九丁目交差点南西(生玉社の東北)。近世史料で同定できる寺院は不明。現行摂津八十八所第十九番。
覺園院
生玉十坊
の一坊だったが、廃仏毀釈により廃絶の危機に瀕し、宗恵庵との合併により宗恵院として存続したとする。
攝陽群談巻第十二
(1701)
覺園院
同所
(東生郡生玉社僧坂口西側)
にあり。宗派右
(眞言宗古義高野山寶性院末寺)
に同じ。
摂津名所図会巻之四
(1798)
社僧
桜本坊
・
新蔵院
・
遍照院
・
曼陀羅院
・
観音院
・
医王院
・
地蔵院
・
覚園院
・
持宝院
現宗恵院は谷町筋に面した東側(生玉社の東南)。近世史料で同定できる寺院は不明。現行摂津八十八所第十八番。
←前頁
↑目次
→次頁