←前頁
↑目次
→次頁
九丁表
第十五番の御詠哥
眞蔵院
.しんぞうゐん
○
にごり江
.え
に
ひとたびおちば瀧
.たき
川の
すむとももとの清
.きよ
きには似
.に
ず
第十六番の御詠哥
櫻本坊
.さくらもとはう
○
此
.この
ほどは
後世
.ごせ
のつとめもせざりけり
阿吽
.あうん
の二字
.じ
のあるにまかせて
第十七番の御詠哥
観音院
.くわんおんゐん
○
まよへるも
さとるもわれにあるなれば
發心
.ほつしん
すなはち至
.いた
るなりけり
眞蔵院
生玉十坊
の一坊だった新蔵院のことと思われる。廃仏毀釈後、十七番の
観音院
・西江庵とともに、正祐寺に合併したとする。
攝陽群談巻第十二
(1701)
新藏院
同郡
(東生郡)
同所
(生玉社僧坂口東側)
にあり。宗派右
(眞言宗古義高野山寶性院末寺)
に同じ。
摂津名所図会巻之四
(1798)
社僧
桜本坊
・
新蔵院
・
遍照院
・
曼陀羅院
・
観音院
・
医王院
・
地蔵院
・
覚園院
・
持宝院
現正祐寺は、生玉社の西南方、上本町の国際交流センター近くにある。近世史料で同定できる寺院は不明。現行摂津八十八所第十七番。
櫻本坊
生玉十坊
の一坊として、秋葉権現や聖天を擁して賑わっていた。廃仏毀釈後、境内の聖天堂を下寺町の円正寺に移したとされるが、不詳。
攝陽群談巻第十二
(1701)
櫻本坊
東生郡生玉社僧坂口東側にあり。眞言宗古義高野山寶性院末寺也。
攝陽奇觀巻之三十
寶暦七
(1757)
丁丑
一 同月
(三月)
生玉櫻本坊天神開帳
摂津名所図会巻之四
(1798)
社僧
桜本坊
・
新蔵院
・
遍照院
・
曼陀羅院
・
観音院
・
医王院
・
地蔵院
・
覚園院
・
持宝院
秋葉権現祠
.あきばごんげんのやしろ
生玉
.いくたま
寺町桜本坊にあり。毎月二十八日群参す。当坊は生玉九箇院の一員にして高野山
.こうやさん
宝性院の末寺なり
攝陽奇觀巻之五十二
文政十
(1827)
丁亥
一 同
(五月)
廿三日より來月四日迄 生玉眞言坂之上櫻本坊鎮守金比羅
竝
秋葉社正遷宮初り高津ト一所ニ相成表門筋眞言坂近邊造り物夥敷其外毎夜上り物等賑敷事ニ候
観音院
生玉十坊
の一坊だったが、
新蔵院
とともに、正祐寺に合併。
攝陽群談巻第十二
(1701)
觀音院
同所
(東生郡生玉社僧坂口)
西側にあり。宗派右
(眞言宗古義高野山寶性院末寺)
に同じ。
摂津名所図会巻之四
(1798)
社僧
桜本坊
・
新蔵院
・
遍照院
・
曼陀羅院
・
観音院
・
医王院
・
地蔵院
・
覚園院
・
持宝院
←前頁
↑目次
→次頁