←前↑表紙→次
せんり・せんぢ・ちさと(二)
なぜ「千里」なのか、本当に「千里」なのか

 地名起源説は、一般に証明も反証もしにくく、泥沼にはまるきらいがある。あまりはまり込みたくもないので、これまで言われている起源説を簡単に紹介した後、思いつきを述べるだけにする。

 地元でよく言われるのが、本来漢詩文的な語彙である「千里」が、平安初期に嵯峨天皇あたりを媒介にして、当地の呼称となったというものだ。しかし中央起源の地名にしては、古代・中世を通じて、現存文書・文学作品のどこにも現れないのは、いかにも不自然である。

 「千里」と表記する地名で、比較的早くに成立し、知られていたのは、熊野街道沿いの千里浜(ちさとのはま)で、伊勢物語にも登場する。熊野信仰に伴って成立する九十九王子の中にも、千里王子の名が出てくる。


 「千里」を「ちさと」と訓読するのは、本来「せんり」の訓読バージョンであって、最初からそういう和語としての言い回しがあったわけではないようだ。「ちさと」を「多くの村々」の意で使うのは、言葉ができてからの転用と思われ、後々まで「ちさと」は「多くの村々」より「せんり」の同義語として使われることが多かった。言うまでもなく「ちさとのはま」も、浜に漁村がたくさんあるのではなく、「長く続く浜」である。

千里丘陵全体  「ちさと山」にしても、「多くの村のある山」ではないだろう。丘陵周辺の街道沿いや、谷の出口、平野部には多くの村があるものの、千里川沿いを除く丘陵内部には集落はまばらだった。近世より前に存在していた村落は、古くから山田川沿いに開けた山田(「山」)以外には、寺社絡みの成立と思われる佐井寺(「佐」)・熊野田(「熊」)があった位で、ほとんどが人家のない無人地帯であり、どう見ても「千の里」のイメージはわかない。

 また、「ちさと山」「ちさと川」という読みを明示的に記しているのが、近世においては攝津名所圖會のみであること、千里川の地元桜井谷における読みが「せんり川」あるいは「せんぢ川」であったことから、「ちさと」が「せんり」に先行する、本来的な地名であった可能性は薄いと言わねばならない。

 しかし、この攝津名所圖會の表記は、結果的には重要な役割を果たした可能性がある。千里丘陵南部の住民にとって、「せんり」も「ちさと」も、彼等の慣れ親しんだ景観を指す言葉ではなかったかも知れない。しかし、豪農化して生活にゆとりのできた有力農民層は、他の趣味と共に、地理や歴史にも関心を寄せた。彼等が、自村を取り巻く山々の総名として、「千里山」の名を書物に見出したとき、「ちさと山」の読みも一緒に採り入れたと仮定しよう。そうすると、1889年の町村制施行にあたって、「千里村」=「ちさと村」の村名が採用されたことが、とても自然なことのように思える。


 さて、もし「千里山」が、攝津名所圖會の言うように「広大なるをもつて」付けられた名称だとすると、一体誰にとって「広大」「千里」なのかという疑問が湧く。西国街道からは、既に見てきたように「行程三里」だが、高々「行程三里」の低山地帯が「一千里」とは大袈裟ではないか。三里の平坦な行程は、歩いて通過するのに半日も要しない。その気になれば、その日のうちに一周して戻ってくることだってできなくはない。これを「千里」と実感したのだと言うよりは、「三里」が「千里」に転訛したのだとする方が、まだしも現実味があるような気がする。

 桜井谷からはどうだろう。桜井谷から四方を見渡すと、西北・北・東の三方が山で区切られている。東の千里丘陵本体の稜線は、村の北端から南端を越えて長く続き、村民の生活圏と視界を区切っているが、ほぼ二里にわたるその全体は、遠望すればほぼ視野に収まる。その規模感は、北にそびえる箕面の山地の比ではない。この景観からもやはり「千里」を直接導き出すのは難しいだろう。

 島下郡側、山田の農民は、千里丘陵の内部を最もよく歩き回っていた人々だと言えるだろう。数多くの谷を渡り、尾根を越え、薮に分け入ることで、外から眺めるよりはずっと「広大」の感が得られたかも知れない。しかし、島下郡側には、近世を通じて「千里」の名称を見出すことは困難だ。地名の発祥どころか、それが常用されていた痕跡もない。

 それでは、慶長の「千里山」初出文書が、豊臣政権側の文書であることから、武家の軍事的な作戦地域として、「軍勢の展開可能な高さの広大な山林地帯」という意味で「広大」「千里」というのはどうだろうか。待兼山あたりが古来軍事的な要所であったことは知られている。東側の千里丘陵本体も、地形的なまとまりとして捉えられ、何らかの名前が付されても不思議ではない。しかし、これも難点は、史料に現れてこないことで、中世末から近世初頭にかけて、軍勢の出入りはしばしばあっても、それを伝える文献に「千里山」は見つからない。また、慶長の文書自体も、村方の訴訟に対応して書かれたものであり、最初から政権側が「千里山」の名を用いていたことを証明するものとは、必ずしも言えない。


 少し視点を変えてみよう。桜井谷郷土史には、三蓋峰・番小屋山からの眺望が延々と美文調で語られている。そこには、北は京都愛宕山から南は葛木山・淡路島に至る広大な範囲が登場する。北を箕面に遮られるとは言え、平地の住民が生活圏として日常的に足を踏み入れる範囲で、これほど眺望の良い場所はないだろう。このスケールでなら、「千里」という誇張表現も、実感として不自然ではなかったと言える。千里山の名が、桜井谷の「土俗」に発したのだとすれば、「千里の広さの山」よりも「千里を見はるかす山」の方が、より現実味があるのではないか。「千里山ノ谷」の尽きる所が番小屋山の峰であったことも、そう考えることで極めて自然なことに思えてくる。

 佐井寺村の南西端から垂水村北端に張り出していた「三本松」の丘(83.05m)は、佐井寺村村誌が、これまた美文調で記すように、西南方向への眺望に優れた場所だったが、頂上に隣接する垂水村側の字名は「五里山」と言う(地元である千里山西三丁目では、少なくとも1970年頃までは、頂上を含む小山全体を「五里山」と呼び慣わしていた)。これが「五里先まで見通せる場所」の意味であることには、あまり疑いの余地がないと思う。五里と千里とではずいぶん差があり過ぎるようだが、見渡せる角度の差が、標高差以上に、スケール感の違いとしてあるのではないだろうか。そう考えると、この「五里山」の名は、「千里山」眺望起源説に有利な傍証と言えなくもない。

 とは言え、これも直接の根拠となる資料があるわけではなく、思いつきの仮説の域を出るものではない。


 更に、慎重になるべき理由が2つある。
  1. 「千里山」が「千里川」に先行する地名であるという確証はない。
  2. 「せんり」が「せんぢ」に先行する地名であるという確証はない。
先に見たように、「せんり川」「せんぢ川」の初出は、共に1738年の水論の文書で、「千里山」の初出より130年以上後になるから、素直に考えれば、「千里山」は「千里川」に先行し、「せんり」は「せんぢ」に先行する。「千里山川」という表記もあることや、「千里山ノ谷」のように「千里山」を冠した派生地名のあることも、そうした推測に有利な事実ではある。千里川の本流は桜井谷の北から流れ込んでくるものではあるが、千里山ノ谷からの水流も水源の一つではあり、「千里山からの水の流れる川」としての「千里川」という呼び名の発生もありそうな話ではある。しかし、残存文書は決して多くなく、初出=発生ではもちろんないから、130年の時間差は、必ずしも絶対ではない。更に、最初から「千里川」であったものが、わざわざ「千路川」「仙路川」と書かれることの不自然さが、やはり気にかかる。

 一定の期間「せんり」「せんぢ」が桜井谷内で併存していたことに対する、最も素直な解釈は、「仙路」あるいは「せんぢ」と表記した文書または絵図(近世初期あるいは中世に遡る、現存しない文書・絵図)が、かつて桜井谷に伝来していたという想定だ。文書表記は、しばしばより古い文書から写され、その表記が保存される(千里川の表記の表で、桜井谷外の文書としては例外的に桜塚村において、幕末まで「仙路川」の表記が見られるのは、1757年の「永代鑑」の表記が繰り返し転写された結果だ)。一方、慶長期には、読みは既に「せんり」となっていたと考えられる。新たな文書を作成する機会に、「仙路」と書かれた古文書、またはそれを継承した文書が直接参照された場合には、新しい文書に「仙路」が継承されることが多くあっただろう。一方で、そうでない場合には、現行の読みから「千里」の字が当てられ、また「千里」表記の文書から「千里」が再生産されることもあっただろう。

 慶長の山論で、桜井谷・熊野田の農民側が、訴状にどのような表記をしたのかは、わからない。そこには既に「千里山」の表記があったかも知れない。あるいは、そうではなく、単に発音を写して「せんり山」と書いていたのかも知れない(中世村方文書の雰囲気としては、その方が似つかわしく思える)。後者なら、それに初めて「千里山」の字を当てたのは、片桐且元やその同僚達、豊臣政権の奉行衆だった可能性もある。1601年2月28日の文書は、桜井谷・熊野田の村役人に交付されているから、これが、地元で「千里」の文字表記が「仙路」と並んで用いられる典拠になったと考えることもできる。

 仮に、山であれ川であれ、「せんぢ」が「せんり」に先行していたとして、その由来は?ということになると、めぼしい材料はない。桜井谷一帯の谷の開発は、中世末期から本格化するが、1578(天正6)から翌年にかけての、荒木村重の信長への叛乱とその鎮圧で被害が大きく、農民が離散し一旦荒廃した後、文禄年間(1592〜1595)頃に再開発が行われる(内田村の伝承:「わが町の歴史・豊中」による)。戦乱による荒廃から慶長文書までの間は、あまり隔たっておらず、伝存する文書や古くまで遡り得る伝承が乏しいのは、やむを得ないことだ。


 飛躍を承知で中世垂水の「千重山」まで戻ってみよう。千里丘陵あるいはその一部が「せんぢう山」と呼ばれていたのなら、それが縮約されて、遠く桜井谷の「せんぢ」につながったということはないだろうか。もとより「せんぢう山」の名の由来は明らかではないし、南北にかなり隔たった、時代も異なる「千重山」と「仙路川」を結びつけるのには、慎重でなくてはならない。一応「遠い線」としておかねばならない。遠いだけに魅力的ではある。「千里」の名のルーツが千里丘陵の西北部に位置付けられようとする時、一発逆転の可能性を秘めた線であるからだ。
広大なるをもつて 
「広大なるをもつて」

:西国街道からの視点
:桜井谷からの視点
:山頂からの眺望

←前↑表紙→次