戻る
佐井寺観音繁盛記

霊験無双

 人を集めるには、それなりのセールスポイントが必要です。単に古い由緒があってありがたそうだからという理由では、信者を継続的に得ることはできません。佐井寺観音の場合は、梵鐘銘の時点で既に「癒し」が前面に出ています。「令除宿痾之事」「必應盲聾音唖皆救疾苦」、即ち慢性疾患や障害に対して霊験あらたかであるというわけです。一般大衆だけでなく、中央からの帰依もあったことは、寺社吟味帳が慶安年間のこととして「女院御所様」から祈祷依頼の書付が京都所司代経由で下付されたと記していることからわかります(「女院御所」は後水尾天皇の中宮、東福門院和子(1607-1678)を指すと思われ、所司代でもあり佐井寺領主でもあった板倉重宗は彼女の入内時にも随行しているので、彼が東福門院に佐井寺観音の評判を伝えたり祈祷の取次ぎをするのは、ごく自然なことに思えます)。

 流行する神仏には、多くの人が参詣に来ます。数が多ければ、その中には症状の平癒や軽快をおぼえる人も出てきます。無論、本当は何も変わらない人の方がはるかに多いのでしょうが、利益を受けた人にはスポットライトが当たり、その人のことが喧伝されると、またそれを聞いて多くの悩める人々がやってきます。うまく回転している間は、参詣者の数と霊験の評判が相乗効果を発揮します。全くの想像ですが、庄作のキャラクターも、病気治しの観音様によくマッチしていたのでしょう。寺社吟味帳は、再興当時を振り返って「当時観音霊験無双に御座候」と述べています。

 参詣ブームに乗っていろいろな人々が集ってきます。参詣人を当て込んだ商売も発生します。吹田方面からの参詣道には茶屋が現れます。参詣道への分岐点に標石を寄進する人も現れます(*1)。民間宗教者や芸能者の姿もしばしば見られたでしょう。古い石造物の部材を積み上げた塔婆の脇で、熊野比丘尼が熊野の本地・五衰殿女御の物語を絵解きしていたのかも知れません。鬼気迫る語りによって、群集の目には本堂裏の藪が異国の深山に見え、比丘尼の姿は五衰殿女御となり、石塔は彼女の供養塔のように映ったことでしょう。やがて石塔婆は「五衰殿塔」と呼ばれるようになります。

熊野比丘尼 五衰殿塔 旧天道道標
熊野比丘尼 五衰殿塔 旧天道道標
縁起の形成

 梵鐘銘が書かれてからから約半世紀の間、佐井寺観音こと山田寺は近在の信仰を集めつつ縁起を整備していったようです。17世紀末から18世紀初頭の資料として寺社吟味帳摂陽群談があります。この両者は年代は近いのですが、内容にかなりの異同があります。前者は村役人が執筆したものであり、後者は編者が「寺記」を参照して抄述したものです。つまり、大雑把に言えば、村方と寺方の立場の違いが反映されているということになります。

 村方は、本尊出現の経緯を、行基が「三丁西之山」即ち行基山の土中からの瑞光により見出し、行基松の下に仮安置したとします。つまり、創建に関して行基山の存在を前面に出してきます。17世紀後半、大仏再建勧進を軸に三昧聖を中心とした行基信仰宣布がクライマックスを迎えていました。村民の意識にこれが受容されていた結果として、元墓につながる行基山がクローズアップされていったのでしょう。これに対して寺方は、本尊出現場所を「池中」とし、行基山との関連を認めていません。梵鐘銘の「山南」と摂陽群談の「池中」を共に満たすものとして、本堂裏手に「御香水池」という小池がありました。ただし、御香水池を本尊出現の池と明記した文献はありません。また「寺記に云」として、行基が香水を汲んだ井を「佐井水」と名付けたことを記しています。これが資料上は「佐井の清水」の初出ですが、この時点では創建や霊験との関連付けはされていません。摂陽群談の山田寺の項は、創建やその後の「寺格」について、朝廷との関連付けが大きなウェイトを占めています。「行基奏之」「帝都...御読経...廿一箇寺の其一院」「三代實録...佐比寺僧惠照修疫神祭」等です。これらのう、三代實録云々は編者が挿入した可能性が高いと思われますが、それ以外は「寺記」に拠ったものと思われます。また、摂陽群談には「佐井水」の他、行基関連の名所として、行基山(「行基僧正眺望の所」)・行基松(「行基自植る」)が採録されていますが、山田寺との関連は記述されていません。

 これらを通じて、行基と行基山中心に寺の由緒を捉える村方と、朝廷権威を強調(それは結果的に行基の役割の比重を下げることでもあります)するべく文献(実際にはそれらに登場する「佐井寺」「佐為寺」「佐比寺」等が佐井寺山田寺を指すとは考え難いのですが)を渉猟する寺方の違いが見えてきます。

 縁起とは直接関係ありませんが、別の面でも気になる差異が生じています。村方は「山田寺」「春日大明神社」「愛宕権現社」を各々独立したものとして吟味帳に書き出し、薬師堂・地蔵堂を神社境内にある堂舎としています。その上で「山田寺より神役、寺役等相勤申候」としています。一方、摂陽群談には、五衰殿塔・薬師堂・地蔵堂が山田寺の「院中」にあるとし、神社は「山田寺鎮守」(なぜか主祭神の位置が春日ではなく牛頭天王になっています)であるとしています。これらは寺方への取材に基く記述と考えられます。この不一致は、約百年後、村方と寺方の間で争われた訴訟の遠因になるものです。

佐井の清水 御香水池跡
佐井の清水 御香水池跡
札所・開帳・際物

 いかに「霊験無双」を誇った佐井寺観音とは言え、よほど「奇跡」が続かない限り、自然発生的な熱狂は、遅かれ早かれ醒めていきます。いつの時代にも、大衆は移り気なものです。京都等の有力者の帰依も、最大の庇護者でありパイプ役でもあった板倉重宗が1656(明暦2)年に死去して以降は、あまり期待できなくなります。村方としては、檀那寺として大多数の村民が帰依している西宝寺があるので、山田寺を経済的に支える余裕はありません。山田寺が存続していくためには、人為的に企画したイベントをテコに、参詣者を集める努力が必要です。

 17世紀のうちに成立したと考えられ、摂陽群談に「一國巡礼」として採り上げられている摂津三十三観音の札所に、山田円照寺と並んで佐井寺観音は名乗りを上げています(*2)。モデルとなった西国三十三観音が広い範囲にわたる札所であり、それ故に巡礼苦行の要素を持っているのに対し、こうした地域的札所はより大衆的で気軽に巡礼発願できます。都市近郊に寺院が点在するため、必ずしも順路の通りに参詣しなくても、一回あたり一つまたはいくつかの寺院に参詣し、続きはまた後日、という便法で回ることもできます。西国三十三観音のような伝統的な札所に列せられた以外の近郊寺院にとって、地域的新札所を旗揚げすることは、寺運興隆の必須条件の一つだったと言えるでしょう。

 本尊・霊仏の開帳は、大衆信仰寺院にとっての最大級のイベントの一つです。開帳の期間に多くの参拝者を動員できるのはもちろん、「開帳あり」のニュースが寺の知名度を高め、その後の日常的な参拝者を増加させる契機ともなります。佐井寺観音の場合、1694(元禄7)年と1716(享保元)年に本尊開帳が行われたことはわかっています。無論この他の年にも行われたかも知れません。観音の開帳としては、33年周期が自然なので、上記二回の間隔22年はやや中途半端な気がします。もしかすると十一面観音にちなんで11年あるいはその倍数ということで22年間隔を採用したのかも知れません。周期はともかくとして起点の年がいつだったかという点も不明ですが、梵鐘まで含めた落成の年1649(慶安2)年から干支ひとまわり後の1661(寛文元)年と仮定すると、1694年の33年前となり辻褄が合います。また、周期による開帳とは別に、1735(享保20)年には、行基開基一千年として開帳が行われた可能性が高いでしょう。

 江戸時代にもメディアミックスはありました。特定の事件やイベントを当て込んだ「際物」と総称される歌舞伎狂言の中には、寺院の本尊開帳とタイアップして上演された作品がいくつもあります。上記の二回の開帳は、大坂歌舞伎「佐井寺開帳」の上演記録によってその開催が判明しているものです。「佐井寺開帳」上演時の内容は、資料が残されていないので不明ですが、歌舞伎・浄瑠璃外題事典では「佐井寺開帳」と「仏母摩耶山開帳」が同狂言のように記載されています。両外題の上演記録は次の通りです。

1693元禄6大阪・岩井半四郎座歌舞伎年表
1693元禄6京・万太夫座近松全集
1694元禄7大阪・岩井半四郎座歌舞伎年表
1716享保元大阪・岩井半四郎座外題年鑑歌舞伎年表
1726享保11大阪・山本座外題年鑑歌舞伎年表

 ちなみに、摩耶山はこの後1762(宝暦12)年3月に開帳された旨摂陽奇観に記載がありますが、歌舞伎上演の記録は見あたりません。「佐井寺開帳」と「仏母摩耶山開帳」を同狂言とするには、かなり無理があると思います。近松の「仏母摩耶山」と、評判記類から断片的に推測できる「佐井寺開帳」の内容との間には大きな違いがあるように見えます。しかし、そもそも1694年と1716年の佐井寺どうし、1693年と1726年の摩耶山どうしが、全く同じストーリーとは限らないので、こうした異同の詮索には、あまり意味はないのかも知れません。これら開帳物・際物の芝居は、(1)歌舞伎・浄瑠璃でおなじみの常套的な要素(御家騒動や敵討、印判騙り、貴種流離や親子離別と巡り会い、自害や心中等々)をつなぎ合わせて筋を組み立て、(2)傾城と客の色恋沙汰に大きなウェイトを置いて(1716年の佐井寺は、京・布袋屋座で「けいせい仙人鏡」として上演されたと歌舞伎年表にあり近松の「仏母摩耶山」の付題も「傾城花橘」です)観客を惹き付け、(3)開帳・霊験記を縁取りに加える、といった安直な作り方をされるものだったのでしょう。つまり、芝居・色街・寺社参詣という近世三大大衆娯楽が結び付けられていたわけです。こうした企画にあたって、興行側と寺側とが、各々どのような立場・役割で臨んでいたのかは不明す。もっとも誰が音頭を取ったにせよ、多分に持ちつ持たれつの意識があっただろうことは、想像に難くありません。

開闢一千年

 年代不詳の「摂州佐井寺山田寺畧縁起」「摂州嶋下郡佐井寺村山田寺境内之図」という二種の資料があります。この両者が同時期のものかどうかもわからないのですが、略縁起の方は内容から摂陽群談以降に書かれたものと推定できます。この中に「今年幸に當寺開闢□□□□□に當ぬれば。錦帳をかヽげ霊像を拝礼せしめん。」という文言があります。欠字の部分は字数不詳です。何回も版を使いまわす意図で年数が削られたと思われますし、略縁起の執筆と版木の製作が同じ時代である保証もないので、確かな推定はできません。仮に原文の該当箇所が「一千年」だったとすれば、1735(享保20)年の開帳にあたって書かれたものということになります(もちろん更に年代が下る可能性もありますが)。

 略縁起の内容を詳しく見ていきましょう。本尊出現地を「山南」や「池」ではなく単に「山中」とした上で、末尾近くではありますが、行基山と行基松に言及して「本尊出現の霊跡」と呼んでいることから、寺方が村方の主張あるいは世間の名所評判に妥協したことがわかります。そのかわり、創建寺の朝廷権威とのかかわりは一層強化されました。行基からの「奏聞」があっただけではなく、寺院建設の「詔を奉」り、大檀主として「山田大臣」という人物も登場するようになります。拾芥抄を引いての「廿一ヶ寺」も引き続き採用されています。寺院規模に至っては「七堂伽藍六十餘院乃大壮観」などと、寺社吟味帳の「六坊」から一挙に十倍になっています。「一乃霊井」の名で佐井の清水も採りあげられており、「女三乃宮」(東福門院と後水尾天皇の間に生まれた顯子内親王(1629-1675))の眼疾に香水加持の功験があったことを述べています(18世紀初頭の段階では観音の霊験と佐井の清水を直接結びつけた記述はまだありませんでした)。その他、注目すべき記述として、鎮守社も寺と同時に再興したものであると主張している点が挙げられます。なお、これが「略縁起」であって更に浩瀚な「本縁起」からの略出であるという文言は一種の常套句なので、実際に広本の「本縁起」があったのかどうかはわかりません。

 全体として、一般受けする行基関連名所を全面的に取り入れる等、アピールポイントとなるものを総動員して宣伝に努めていることがわかります。とりわけ、朝廷との関係や規模を強調する点が目に付きます。近世の社寺全般について言えることですが、神仏そのものへの信仰心を誘うことよりも、世俗的な権威とのつながりを主張する傾向が、時代が下るにつれて強まってきます。佐井寺観音も、観音の霊験一本では参詣者を呼べなくなってきただろうことが、この略縁起から垣間見えます。


戻る