戻る
新西国第三番霊場
南長柄村


天台真盛宗
雲松山慈祥院
鶴満寺


山門

鐘楼

本堂(礼堂正面)

本堂(後堂側面)

観音堂

観音堂八角楼

特別養護老人ホーム
鶴満寺聚楽院

かくまんじほいくしょ

宝暦七年地蔵尊
 

 鶴満寺は、十八世紀半ばにこの長柄の地に「移転」建立されて以来、何かと話題の多い寺です。建立の施主は「大阪中ノ島一丁目上田長次郎先祖」(『南長柄村村誌』)・「大坂上中之島豪家上田三郎左衛門」(『摂陽奇観』)・「浪華の豪商上田宗右衛門廣久」」(『長柄郷土誌』)と微妙に異なります。どのような人物だったのかは判然としませんが、寺ひとつ建てるほどの余裕ある身代の商人だったことは間違いありません。上田と言えば、同時代には上田秋成の養父となった堂島の紙油商嶋屋の上田茂助という人もいますが、関係の有無は不明です。

 建立の経緯は、近世の地誌・名所記よりも、戦時中に書かれた『長柄郷土誌』の方が詳しい話を伝えています。当時の住職や古老からの聞書の他、建立当時の住職の日記も参照されているようです。要約すると、

  • 鶴満寺と称する寺は、慈覺大師の創建と伝え、最初は河内の某村にあって廃寺となっていた。後に西中島南方の瓦林鶴満なる人物が自村に移転再興したが、再び荒廃した。
  • 豪商上田宗右衛門は寺院建立の素願を抱いていたが、新規寺院建立が禁じられていたため、荒廃していた鶴満寺の名跡を交渉により譲り受け「移転再建」の名目で長柄の地に建立することとした。
  • 1744(延享元)年、京都千本通の上善寺から歌人でもあった忍鎧上人を中興開山として迎えるとともに普請を出願・免許を得た。忍鎧の設計に基き、1750(寛延三)年造営に着手、1753(宝暦三)年本堂・客殿の竣工に伴い遷仏供養、翌年残りの方丈、庫裡、観音堂、釣鐘堂等が竣成した。
となります。上善寺の忍鎧上人については、どの人物が該当するのか、よくわかりません。近い時代に「忍鎧」と名乗った僧で最も著名なのは、香道の名手で歌人でもあった恵南(空華庵忍鎧)です。また『天台智者大師別傳考證』を著した喜多院忍鎧という人もいます。「當時の名僧としてまた歌人として世に聞へてゐた」という『長柄郷土誌』の形容は、空華庵忍鎧を意図しているようにも思えます。

 さて、鶴満寺の寺地は南長柄村の東方、大川堤に近い八幡社(現鶴満寺公園)の南隣に定められました。忍鎧上人を迎えた直後の1744(延享元)年五月(三月とも)中旬、八幡境内鶴満寺予定地寄りの松の木に鶴が巣をかけ雛を育てているのが目撃され、珍しい光景として大坂中の評判になりました(『浪花の梅』『摂陽奇観』)。鶴満寺に鶴が来る、というのは全く偶然の一致でしたが、これまた人々の話題になり、狂歌にも詠まれました。

  • ながらへば長柄の里に年ふりし千歳の松に鶴みつる寺
1754(宝暦四)年四月にも同じ木に再び鶴が巣を作り、七月中旬巣立したと『長柄郷土誌』に『忍鎧和尚日記』を引いて記されています。

 忍鎧上人の伽藍設計は趣向をこらしたものだったようです。この時代、新規建立あるいは再興された寺は、いかに豪商等の支援があるとは言っても重代の檀家を持っていないので、寺院存立の戦略としてテーマパーク的な魅力を備える必要がありました。鶴満寺の場合、真如堂を模したという本堂阿弥陀堂、百観音めぐりができる観音堂、毛利侯寄進の渡来鐘と盛りだくさんの見所を用意しただけでなく、境内に多数の枝垂桜を植樹して花見を兼ねた参詣者の獲得を狙いました。この計画は大成功で、鶴満寺は近世を通じて大坂近郊有数の桜の名所となり「花折」に題材をとった上方落語「鶴満寺」(東京落語の「花見寺」)の舞台にも採りあげられることとなりました。

 一方、好事家達は、本堂に彫刻されていた猿の念佛の由来(『浪花の梅』『摂津名所図会大成』)や、渡来鐘の年代考証(『摂津名所図会』『摂津名所図会大成』)に大いに関心があったようです。

 また、俳人上島鬼貫の句碑が境内にありますが

  • おもしろさ急には見えぬ薄かな
摂津名所図会大成』がこれを鬼貫の墓所と断定し、更に『長柄郷土誌』は伊丹花岳山墨染寺説を反駁しつつ鶴満寺過去帳(「仙林則翁居士 元文戊午年八月二日圓寂七十八才 俗名上島與惣兵衛」)を根拠とした小林丹城氏の鬼貫墓所鶴満寺説を紹介しています。他方、1938年に同じ法名「僊林即翁居士」を刻んだ墓石が天王寺六万体鳳林寺の無縁塔中から発見されたため、鶴満寺の句碑を墓石と言うのは少々難しくなりました。

 『摂津名所図会大成』は、もう一つの小さな見所「鴛鴦墳」を紹介しています。今となってはどこにあったのかも定かではありませんが、近所の名所鴬塚に関する伝承との相互関係も考えられ、ちょっと気になる記述です。

 1885(明治18)年の洪水で大被害を受けたのを契機に、隆盛を誇った鶴満寺桜林も衰滅していきました。これと並行するかのように、寺時代も次第に衰えを見せ、観音堂は倒壊したまま再建されず、周辺に増加した民家の中に埋没していくかに見えました。昭和に入って当時の住職が財政再建に乗り出し、墓地や一部の建物の移転により寺域を縮小、余った土地で借家経営をはじめました。この方法が効を奏したのか、1932年には観音堂再建にこぎつけ、往時の景観にやや近付きました(『長柄郷土誌』)。このときの堂舎は、大阪大空襲の被害を免れて現存しています。

 近現代の鶴満寺はあまり人々の話題に上ることもなく、目立たない存在です。寺の経済基盤は近世のような豪商スポンサー+物見遊山的参詣者ではなく、老人ホームや保育所といった福祉事業に移行しました。静かな日々を送っていた鶴満寺に久々の大変化が訪れたのは1990年頃のことです。淀川リバーサイド計画により周辺が大規模団地に変貌するとともに、天満橋筋の延長道路拡幅のため、境内の主要部分が道路予定地に含まれてしまいました。このため、鶴満寺は保育所用地を道路西側に残し、堂舎は建ったままそろりそろりと道路の東へ引っ越していきました。

 今の鶴満寺境内は、さほど広いとは言えません。しかし『摂津名所図会』に記述されているものは今でもちゃんとあり、桜林を除けば、再興当時と比べても、失われたものはあまりないのではないかと思われます。境内の北側にある鉄筋三階建ての特別養護老人ホームや道路を隔てた保育所もあるので、近代的な道路や団地に囲まれ分断されているとは言え、トータルで見ると結構立派な陣容です。鶴満寺と保育所を結ぶ横断歩道の信号機は、通行量の割には青が長くて渡りやすいのですが、これも鶴満寺さんの法力によるものかも知れませんね。

 境内東北部分は墓地になっていて、大半は近代の墓石ですが、南隅の方には近世墓石や地蔵石仏が集められています。また、例の鬼貫句碑の他、風害慰霊碑や祈念碑類もあります。ここまでは、まあどこにでも見られる光景です。ところが、墓地北東隅に目をやると、ぽつんと背中を向けて立つ地蔵尊に気付きます。塀越し樹木越しに北隣の鶴満寺公園を眺めているかのような姿は、奇異な感じがします。何かいわくがあるのでしょうか。台座をよく見ると「寶暦七丁丑年十二月」と彫られているので、この地蔵尊は、鶴満寺中興からあまり年月を経ないで建立された、大長老ということになります。もし地蔵尊が当時から移動していないとすれば、かつて目の前には塀ではなく、八幡さんの境内があったでしょう。地蔵尊にしてみれば、別に世の中に背を向けているつもりはなく、自分は二百五十年ほどの間ずっと同じように立っていただけで、境界線や塀が勝手に後からできてしまっただけだと言いたいはずです。あるいは、童謡に歌われる村はずれのお地蔵さんよろしく、鶴満寺公園で遊ぶ団地の子供達を眺めていたいので、こうやって塀の向こうを覗いているのだと言うかも知れません。子供達の方は、地蔵尊の存在にはほとんど気付いていない様子なので、地蔵尊の顔も、ちょっと寂しげではあります。

  • 御詠歌
    • なには江の昔ながらの鶴満寺 今も変らぬ法のみ光り
2001.9.30〜 改訂2003.1.7

戻る