千里の水:マップ
上之川上流マップ

上之川上流と流域の池 縮尺
1885(明治十八)年測 二万分一之尺

 豊津駅を出発した阪急千里線は、垂水上池[7]の東から千里丘陵に入り、谷に沿って北上し、関大前[B]を経て千里山[A]に至る。千里ニュータウン建設までは、ここが終点だった。1960年代のはじめ、千里山[A]から更に谷を北へ遡り、小坪[4]の奥を切通しにして、新千里(現南千里)駅までの路線が建設された。府道121吹田箕面線は、豊津から千里山までは、阪急と併走しているが、千里山以北は、西にわかれ、河田山を越えて南千里側に下る。

 名神高速道路は、関大前[B]のところで阪急をまたいで東西に通っている。関大前[B]の東側の山(現関大外苑)を通過する所は、トンネルになっているが、これは、道路建設計画時の関大側の強い抵抗に配慮したもの。地図の東端から先は、名神は東北に向きを変え、吹田SA、吹田インターを経て、京都方面に向かう。西側も西南に向き、豊中インターを経て、西宮に向かう。

上之川上流マップ

 上流、とは言っても、上之川は、現在では上の地図のすぐ下流で合流して糸田川になってしまうから、これが「上之川」のほぼ全体だということになる。南北に走る谷には、主に東からいくつかの支谷が合流する。地図の上部三分の二ほどが旧佐井寺村域、下三分の一ほどは旧垂水村域だが、地図上からも、この両村の、谷の利用法の違いがよくわかる。旧垂水村域を埋めている広葉樹林の記号は、幕末以降明治初期に急速に普及した桃林を表している。谷の出口にあたる垂水上池・下池以外にめぼしい溜池がないことからもわかるように、千里丘陵外の平地に主力耕作地を有していた旧垂水村にとっては、この谷は、水田化の対象にはなりにくかった。それに対して、そもそも谷以外の耕地を持たない旧佐井寺村は、十八世紀前半から、頻りに上之川上流支谷での溜池の建設を行っており、新田開発・村高増石に結びつけようとした形跡がある。このため、旧佐井寺村では、桃林も、明治初期の段階では、谷の西側の河田山に限られていた(明治末期までには、谷の一部にも桃林がおりてきたようだ)。


千里の水:マップ