下図は、1885(明治18)年測 1/20000 地形図から、佐井寺村(1887年以降は千里村)域の字河田山・字河原谷を中心とした部分。北から順に、11-4-5 とピークがあって、これらを結ぶ線の西は高川の水系、東は上之川・糸田川の水系。つまり、ささやかながら分水嶺というわけだ。その東側、図の下端を、北から南に向けて下る大きな谷を、今は阪急千里線が走っている。
この山を、佐井寺村では「河田山」と呼んでいたようだ。と言っても、別段由来があるわけではなく、佐井寺の集落から見て、字河田(現在の千里山駅の東方、千里山団地の前を東西に走る道路の両側で、かつては上之川上流の小川に沿って若干の耕地があった)の向こうにある山、と言う程度の意味だったらしい。反対側の下新田村からは「佐井寺山」と呼ばれていた。近世までの河田山は、ほとんど未利用地だったらしく、明治初期の村役人の書き残したところによると、「河田山は村の西方十五町の所にあり、千里丘陵の南端に位置している。この山は、砂礫がちの禿げ山で、土壌の質は非常に悪い。痩せた赤松がひねくれて生えるが、建材には使用できず、庭木や盆栽にしかならない。松の木の間に、一面山ツツジが自生し、春は花が咲いて美麗なので、見物客が続々訪れていたが、村には何の利益もなかった。」(1881年村誌)といった有様だった。ちなみに、村誌では、千里丘陵を指して「千里山」という言葉を使っている。この名称の、複雑な来歴については、別項を参照のこと。
この図では、果樹園記号が多く見られる。これは、明治初期に盛んになった桃畑だ。村誌は言う「村の有志が協議して、明治五年頃から開拓に着手、既に八・九割を桃樹園にした。約二万五千本を植えた。二三年前あたりから、花爛漫の頃は、昔のツツジと同じように、見物客が続々来るようになった。」- こうして河田山は、佐井寺村民にとって文字通り「花も実もある」収入源に変貌した。その真ん中を、東西に突き抜ける道が見える。これを西に向かって峠を越えると下新田村(現春日地区、1887年以降は新田村)、東に延長すると佐井寺村、南へ向かうと、千里丘陵を出て垂水村(現在の豊津駅付近、1887年以降は豊津村)に至る。農民達が互いの村の親戚を訪ねて、あるいは農作物や肥料を運んで行き来した峠道を、今や千里山駅前から第一噴水を経て新御堂筋方面をめざす車が、ひっきりなしに通っている。
この地図と、千里山住宅地の開発当初の図とを、よく見比べてみよう。何のことはない、A-B-C-D の4つの谷は、そのまま千里山住宅地の、一条〜四条に一致している。また、A-B-C の谷が集まる中心"2"から、"4"から"3"に向かう尾根の鞍部を通り、Dの谷と交差して、"6"の東の尾根にぶつかる線を引くと、それはそのまま、千里山住宅地の南北幹線街路だった「千里通」となる。千里山住宅地は、ロンドン近郊レッチウォース等をモデルに設計されたと、よく言われる。それ自体は正しいのだが、一方で、原地形に極めて忠実に設計されたということも、忘れてはならない。半円形街区・放射状街路を造るために山を削り谷を埋めたのではなく、そもそも自然の谷が、半円形と放射状の姿を持っていたのだ。
初期開発が、谷を中心に行われたのとは対照的に、二期開発とでも言うべき、拡張・追加された地域は、10-11(松ヶ枝町-楠町-梅ヶ枝町)から、4(竹園町-桃園町)へと稜線を軸に連なり、E(若葉町)へと下る。これらの地域に、街としての個性や、景観上のまとまりが、相対的に希薄に感じられるのも、無理からぬことではある。
旧地形・旧名称等 | 現地名・現施設等 | 谷名 | |||
1 | 阪急千里山駅 | A | |||
2 | 第一噴水 | B | |||
3 | 千里寺 | C | |||
4 | 千里山配水場・千里山神社 | D | |||
5 | 三本松・五里山 | E | カハラ谷(瓦谷・河原谷)? | ||
6 | (垂水西原古墳) | グランドメゾン千里山西 | F | 高坂谷 | |
7 | 千里山浄水所 | G | アチラ谷(後谷) | ||
8 | 単立千里山基督教会・ナオミ幼稚園 | ||||
9 | 富士銀行千里山寮 | ||||
10 | 第二噴水 | ||||
11 | (河田山々頂) | ||||
12 | あちら谷溜・地ゲ池 | ジゲ池 | |||
13 | 高坂 | 千里ロイヤルマンション |